クワ飼育に限らず、以外なコトって起こりますよネ!?
一月に? 1日のうちに?・・・・・・・・何回かは起きますよね?
クワ飼育に限って言わせてもらえば、以外なコトってミナサンは
どんなコトをいうんでしょー??
採れるハズもないよーな産卵セットからニョロが出てきたりとか・・・?
ず~っとアマミノコだと思っていた蛹がサキシマヒラタだったりとか・・・・・・・・・?
何ヶ月か一度なんですが、ペアリングしたケースの
エサ皿の中にニョロがいることがあるんです!!
ただ、これまでは、大概、コクワだったのですが・・・・・・
あと、コクワに使ったエサ皿を産卵セットに入れて、孵ったらコクワだった。。。。
なんてコトも・・・
でもさっ! 一匹かせいぜい、3匹。。。。
まちがって産んぢゃったか・・・待ちきれなくって産んぢゃったか・・・・
ぢゃない?
今回は。。。。。なんと。。。。。。トカラノコ(諏訪瀬産)。。。。。。。
それも12匹。。。。。。。。孵ったばかりのもいる!
確かにね。ペアリングは長いほうだし、
(実はタラが産まなかった原因のヒトツに未交尾がある。)
♂が♀をメイトガードしている姿を見て、反省することもしばしば。。。
ですよ。
(ここは自分自身についてです・・・
あくまでも飼育徒然なので、言及は避けます。)
でもさっ!そのエサ皿・・・・決して産めるよーな木ではないよっ!
マットだって、ダニトリマットだしね。・・・・・・そんなわけで、諏訪瀬産、12頭追加です。
明日の中ノ島の割り出しがコワイ・・・・・
トカラノコ・・・国産のノコの中ではとても美麗な種類だと思います。
産地や、その他諸々は他でいろいろ紹介されていますので、
いまさらボクのつたない説明は不要だと思いますが・・・
そう、タイトルや以前書いたモモタロウは
トカラノコ(中ノ島産)で 73overのナイスなヤツです。
このモモタロウを初めて見たときから、
ノコを本気で飼育してみようと思いました。
よく、クワは血統だとか、遺伝だとかが深く関係してくると言いますが、
ボクも正しいと思っています。
しかし、その血統とか、遺伝性もその虫に合った
環境、エサ、その他が うまく絡み合って初めて効力を発揮すんだろな?
と考えています。
実際のトコ、
ノコのよーに大、中、小と歯形変化が富んでいる種は
エサや環境で左右されるコトのほーが、大きいしね!
ちょっと話がそれましたが、
そんなわけでモモタロウの子孫たちは
ウチの虫部屋でバッチリと70overをアベレージで孵っていき、
その子孫を 残していきました。現在、CBF2がニョロしています^^)
みんなモモタロウを越えていってね♪
虫の世話をいたしますので・・・・・・・
これにて失礼♪
この手のことに疎いボクですが、やってみるものです♪
クワガタの飼育もわかんないことだらけでした。
ひとつづつ、覚えていって、
実際に経験してみて、うまくいったり失敗したりと
繰り返しやってみて、スキルが出来上がっていく・・・・
今でこそ、あぁ~あれは・・・
なんて答えられるけど、ねぇ、ちょっと前までは
判っているヒトから見れば、
ぷぷってされるよーなコトやってたワケだしねっ!
明日は画像のアップロードってやつに挑戦してみっかな!