クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今年初ゲッチューです^^)
発生時期は例年と変わりませんが、今年は小さい。。。
去年は同じ時期に50ミリ台ですが、大歯を採集しています。
あと樹液が出ている木が近くにあるにも関わらず、新芽を齧る♀に覆いかぶさる♂を
観察できたりして、それは楽しい採集だったのですが・・・・
今年はコクワも小さいし、(これはだんだん大きいのが出現しています。)
コメツキも少ない。なんといってもカミキリの発生が遅いんです。
今頃交尾している。
ボクがいつも行く山では、カミキリ、コメツキとコクワ、クロツヤムシ、ノコ、カナブン、
カブトムシの順に出現します。カミキリと同時期にスズメバチも確認します。
カミキリとスズメバチが齧り、コメツキが拡げて、そこにコクワが集まる。
コクワが多数採集できるようになった、湿気の多い、ヒトが不快感マックスの夜に^^)
ノコが出現します。大体、中歯の♂、その次に♀、
通っているうちに大歯がちょこちょこ採れだすと7月の中旬。
だんだんカブトムシの数が増えてきます。カブトムシの数が増えてくるとクワガタの姿が
少なくなるので、その山での採集は一旦休憩に入ります。
今年はどうでしょう。
まず、カミキリ、スズメバチの発生が例年より遅い。
この時点でコメツキがまだまばらです。。。クロツヤムシは今日確認できました。
ただ、ノコを採ったとき、なんだかわからず落としてみた甲虫が・・・・カナブン。。。
ちょっとマズイかな?と感じています。
この一週間ぐらいで足しげく通わないと♀が採集できないかもしれません。
この時期に採集できる♀は野外での活動初期の♀なのでブリードに回すには
非常に好都合なのです。産めそうな雰囲気があれば爆産してしまいます^^)
今期は日ノコ研で本土ノコの地域変異を研究の対象にしています。
今期は集まって初めての夏ですので、採集してきた個体を持ち寄って
変異を確認するのが狙いですが、個人的には同地域の初発生時期や
初採集の個体の歯形の違いなど、
採集で集められる情報を全てデータとして保存しておいて地域ごとの違いを
比べてみるとか、通年に渡ってそのデータを保存しておいて経年変化を
みてみるとかもしたいのです。もちろん、ブリードもしてどのあたりまで累代していくと
地域ごとの差がなくなってくるのかも見てみたい♪
ブリードものに関しては研究という名目で発表するしないは別として
単純に楽しみとしてもいいと思います。
だって自分が採集した個体をブリードしていって美形で大型なんて・・・
嬉しすぎて鼻血が出そう・・・・^^)
発生時期は例年と変わりませんが、今年は小さい。。。
去年は同じ時期に50ミリ台ですが、大歯を採集しています。
あと樹液が出ている木が近くにあるにも関わらず、新芽を齧る♀に覆いかぶさる♂を
観察できたりして、それは楽しい採集だったのですが・・・・
今年はコクワも小さいし、(これはだんだん大きいのが出現しています。)
コメツキも少ない。なんといってもカミキリの発生が遅いんです。
今頃交尾している。
ボクがいつも行く山では、カミキリ、コメツキとコクワ、クロツヤムシ、ノコ、カナブン、
カブトムシの順に出現します。カミキリと同時期にスズメバチも確認します。
カミキリとスズメバチが齧り、コメツキが拡げて、そこにコクワが集まる。
コクワが多数採集できるようになった、湿気の多い、ヒトが不快感マックスの夜に^^)
ノコが出現します。大体、中歯の♂、その次に♀、
通っているうちに大歯がちょこちょこ採れだすと7月の中旬。
だんだんカブトムシの数が増えてきます。カブトムシの数が増えてくるとクワガタの姿が
少なくなるので、その山での採集は一旦休憩に入ります。
今年はどうでしょう。
まず、カミキリ、スズメバチの発生が例年より遅い。
この時点でコメツキがまだまばらです。。。クロツヤムシは今日確認できました。
ただ、ノコを採ったとき、なんだかわからず落としてみた甲虫が・・・・カナブン。。。
ちょっとマズイかな?と感じています。
この一週間ぐらいで足しげく通わないと♀が採集できないかもしれません。
この時期に採集できる♀は野外での活動初期の♀なのでブリードに回すには
非常に好都合なのです。産めそうな雰囲気があれば爆産してしまいます^^)
今期は日ノコ研で本土ノコの地域変異を研究の対象にしています。
今期は集まって初めての夏ですので、採集してきた個体を持ち寄って
変異を確認するのが狙いですが、個人的には同地域の初発生時期や
初採集の個体の歯形の違いなど、
採集で集められる情報を全てデータとして保存しておいて地域ごとの違いを
比べてみるとか、通年に渡ってそのデータを保存しておいて経年変化を
みてみるとかもしたいのです。もちろん、ブリードもしてどのあたりまで累代していくと
地域ごとの差がなくなってくるのかも見てみたい♪
ブリードものに関しては研究という名目で発表するしないは別として
単純に楽しみとしてもいいと思います。
だって自分が採集した個体をブリードしていって美形で大型なんて・・・
嬉しすぎて鼻血が出そう・・・・^^)
この記事にコメントする