クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ボクが思っている不思議なことを思い出したので・・・
ボクは今まで、徳之島ってクワ的に不思議だよなって思っていました。
(コレ・・・長くなるし脱線するのでまた今度♪)
ボクが最近思っているのは壱岐島と対馬。
壱岐島はノコがデカクなってヒラタは(ツシマヒラタに比べて)大きくならない。
対馬は逆。
でもノコとヒラタの棲息する場所は似通っているし、飼育でもそぉ。。。
ノコにいたっては特徴が逆に近い。
地理的には近いですよ。この2つの島は・・・
で、飼育にハナシを移すと・・・
ヒラタは同時期に飼育していないのでどぉとは言えませんが
ノコは・・・同じエサで同じような場所で飼育しても
幼虫の育ち方の違いが顕著です。
このよーに同じよーな(同じとされる)種類でも違いが現れる。
クメジマノコとイヘヤノコなんかもそんなカンジです。
あと試してみたいのがサキシマヒラタの石垣島産と西表産。
地層が全然違う2つの島。もしかしたら同じ種類でも食べてるものが違うんぢゃ?
とか思っているんです。
あとハナシはズ~ンと飛ぶのですが、『キクロとミヤマの飼育は似ている』と
話していた仲間がいます。これも言いえて妙なので^^)
(これもまた今度♪)
確かにそんな感じがします。
エサの種類や産地の違い、種類は全然違うのに飼育すると接点が多いなどなど・・・
そんなこんなのいろんな不思議^^)
お二人のコメントからふっと思い出しました^^)ありがとうございます♪
この記事にコメントする