クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153]
友人からの新着画像です。



ボクに譲ってくださった中甑島産ミヤマの
兄弟で、画像は2年1化の個体です。

やはり耳状突起が張り出さないのですね。
面白いのは黒島ほどイエローバンドが目立たないこと。
アゴ長め、内歯はフジ型と言って差し支えないと思います。



小さな個体もアゴは長め。これ、離島のミヤマの
特徴かもしれませんね?



こちらは以前、送っていただいた壱岐島のミヤマ。
サイズが違うから比較しても分かりづらいかもしれませんが
離島のミヤマはいい意味で華奢でスマートなところも
魅力だと思います。



もし、国産ミヤマに興味がありましたら
本州・九州・北海道産と一緒に離島のミヤマを
一緒に飼育するのはアリかもしれないなぁと
思ってしまったりします。


ミヤマクワガタだけ国産と外産を分けていない
のです。まさかこんなに集まるとも
思っていなかったのですが・・・
見慣れた画像も出てくると思います。
まぁお付き合いください^^)


この小さいミヤマから始まります。
中甑と伊豆大島。



北海道は白老町と淡路島産。
北海道は大きかったですよ^^)全部売れてしまいました。
まだこの頃はエッセンス程度の位置付けでしたが
まさかこーなるとは。。



ミクラミヤマの幼虫が手に入って、そこらへんからです。
本気で飼育を考えるようになりました。
このあとアマミミヤマの幼虫、産地違い(神津島)の
ミクラミヤマ成虫を手に入れます。



エラフスあたりから外産に目を向け始めます。
いきなりレア種が手に入ります。



宮崎の飼育品もそうですが、利島のイズミヤマ・・・
これ、かなり嬉しいです。滅多に出ない産地ですからね^^)



話は前後しますが、ラティコルニスミヤマを入手したときに
ユダイクスの幼虫ペアも入手して、アクベスに目を向けて
いきます。

画像はありませんが、幼虫はウェムケンを始め、
ミシュミ タイワン クラーツ メアレーとユダイ、アクベス
宮崎県と黒島(!)手に入れています。前出の
ミクラ アマミに加え、伊豆大島産 中甑島産 北鎌倉産と
いるので羽化が楽しみです。

売れてしまっていない種や産地はありますが
頑張って飼育しようと思います。



いま、ノコなみに嵌っています♪
元々息子のフェバリットだったのですが
当時は今みたいに一部屋という訳ではなかったので
採集した個体を楽しむのと、晩夏から朝夕が冷え込む時期に
合わせてセットを組んだりしていたので、そんなに
数を増やせなかったのですね。



画像は淡路島産ですが、いつもお世話になっている
ユウタンさんに中甑島のミヤマが入荷したのが発端です。
このときの中甑島産ミヤマは未記載(要は初記載モノ)で
薦められたのですが、ちょっと自信がなかったので
躊躇している間に売りきれ。。ただ購入された方と
知り合うことになります。その方がここによく登場する
『友人』と称される方。ボクが記憶にあるのは
請島ノコを褒めてくださって購入していただいてから
急速に距離が縮まりました^^)その方がワイルドからの
累代された中甑島ミヤマを譲ってくださり、同時期に
伊豆大島に同行される方から、イズミヤマ(伊豆大島)。
仕事仲間から北鎌倉産。友人から淡路島産と
国産ミヤマが増えていき、ひょんなことから
ミクラミヤマの幼虫を入手して現在に至るという訳です。



昨年、淡路島産を除いた全種の採卵は成功!!
クワタでの販売仲間からアマミミヤマの幼虫を入手。
画像のエラフスは売れてしまいましたが、新たに外産種を
増やし、現在では・・・




ミクラミヤマ(神津島)ラティコルニスミヤマ
ミヤマクワガタ(宮崎産)イズミヤマ(利島)
アクベシアヌスミヤマの成虫群と、幼虫が
ウェムケンミヤマ ミシュミミヤマ クラーツミヤマ
タイワンミヤマ ユダイクス アクベシアヌス メアレー
ミクラミヤマ(御蔵島)アマミミヤマ(奄美大島)
ミヤマ(中甑島 黒島 北鎌倉 宮崎)イズミヤマ(伊豆大島)
と、揃い踏み❤
かつての国産ヒラタの勢いです。
幼虫たちは自己ブリード以外、どれも2頭~6頭なので
あんまり圧迫感はないです。これである程度の成果が
得られたら、ヒメミヤマに挑戦しようと思っています。




遂に手を出してしまいました!
いつも隣であわゆき氏が販売していたから
ちょろちょろ見ていたのですが^^)
ユダイクスはあわゆき氏の幼虫を譲っていただいて
ペアで持っているのですが、アクベスは持っていないとの
ことでしたので入手してしまいました。



こりゃカッコイイ❤❤❤



この角度からは往年のスーパーカーを思わせます。



サイドビュー。



少し翅が開いてるって表示していたけど
分からないなー♪



何気に前胸のくびれがセクシーです^^)



うーんやっぱカッコイイ(^^♪

このアクベス、実は幼虫も購入したので
体制はバッチリ!ユーロミヤマはこれで
3亜種になったので、ミヤマの外産種は
これにて打ち止めです。国産はスゴイのが手に入ったので
これはまた今度紹介させていただきます。
ミヤマは飼育期間の長い種類とそうでない種類を
うまく組み合わせて飼育していくつもりです。
うまくばらけてくれればいいのですが、果たして思惑通りに
いくのか?が、ドキドキです^^)


時代は変わったな・・・とつくづく感じた出来事で
以前は野外こそ手に入ったけど、ブリード品が
入手できるようになったのは時代の流れを感じます。
ブリード技術の向上、それを実践できるブリーダーの存在
しかも販売に廻せるようにまでなっていたんですね。



以前にも書きましたが、過去ブリードしたことはあるけれど
販売までは行わず、自分の趣味の範囲で留まっていました。



64と68.5の2♂3♀(1♀はおまけだそうです♪)の2ペアで
落札した宮崎県産ミヤマクワガタ。
画像は耳状突起の違いを画像で並べて見ました。
4ミリという数字の違いだけでは表せない個体差に
目を瞠ります。



♀は3頭とも40ミリと申し分ないサイズ。
ゆっくり休んでもらいます。



68.5の♂。ボクが住む地域でこのサイズが採れたら
小躍りしそうなサイズです。宮崎ならではフジ型が
しっかりと強調されています。



何よりも出品者様が、国産ミヤマが大好きで大事に
ブリードされていることがメールの端々から感じ取れたのも
嬉しい要因のひとつです^^)
ご存じの方も多いと思いますが、国産ミヤマの大型は
集められている方が多く、野外は元よりブリード品の大型も
それ相当の覚悟で臨まないと入手は困難です。
今回、入手した個体を眺めて、つくづく納得したり
していたのでした^^)





material by:=ポカポカ色=