クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[6145] [6144] [6143] [6142] [6141] [6140] [6139] [6138] [6137] [6136] [6135]
まぁそんなにブリードはしていないので、分かる範囲だけと
なってしまいますが、参考程度に読んでいただければと思います。



まず分かりやすいのはヨーロッパミヤマ系です。
ボクは休眠個体の管理を100均のタッパーで管理しているのですが、
起きだすとタッパーぐらいのフタはこじ開けて逃げ出します。
ボクの所では比較的♂が先に起きだすので、♂が起きだしたら
♀をミニケースに移して様子を見ます。だいたい同じ時期に起きてくれるので
そんなに心配はいらないと思います。



ミクラミヤマも分かりやすかったですね^^)
4月ごろになったら、ワインセラーから出して棚の上のほうに
置いておくとキッチンペーパーをボロボロにしますからね^^)
古い文献を紐解くと、ミクラミヤマが野外で♂♀の出会いのときなどが
書かれていたりします。♂が歩き回って、♀が♂の動向を伺っている様など
が、観察できたりします。ちなみにミクラミヤマは後食をしていなくても
交尾可能です。あとミクラミヤマは温度が高いと動き出しちゃうので
注意が必要です。一桁台の温度帯で休眠させたほうが安心です。



ミクラミヤマと対照的なのはアマミミヤマです。
まぁ寝ますよね。。体内時計がしっかりしていると言いますか?^^)
ただ、休眠期間中 クタってなってしまう種類もいますが、アマミミヤマは
そのような状態にならないので、ちょっと安心できます。
個人的はしっかり後食させたほうがいいかな?と、思っています。



国産ミヤマ♪ ワイルドから産卵させたほうが安心なのはノコと
同じです。ちょっと産地によって違いが出るように感じています。
北海道産は早めに起きますよ^^)休眠明けの個体は大食漢です。
だいたいの発生期である6月下旬~7月にかけて産ませるか、
引っ張るだけ引っ張って晩夏に産ませるかは悩むところです。



イズミヤマ。国産ミヤマの亜種だから同じでしょ?と、思っていたら
とんだお門違いでした。。。タッパーの中で暴れるのは国産ミヤマと
同じなんですが、そのあとがね。。。ダラダラするんですよ、、これが・・・
後食も国産ミヤマほど食べないので、まずは成虫管理用ケースに移してから
様子を見たほうがいいですね^^)島ごと(産地ごと)に発生時期が違うので
発生時期と見合わせながらコトを運ぶといいと思います。

ん?今・・・ヨーロッパミヤマ系と国産のみですね。。
続きはもう少しあとに書かせていただきます♪


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=