クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8300] [8299] [8298] [8297] [8296] [8295] [8294] [8293] [8292] [8291] [8290]
ミヤマクワガタの飼育で困るのは大半の個体が羽化して、
少しだけ幼虫のまま次の年を迎えてしまう。。。
まぁ比較的 流通している種類でしたら新たに♂なり♀なりを
加えてブリードすればいいのですが、これ・・・レア産地や
入荷が稀な種類だと困ってしまいます。



先日 ご紹介した中甑島産ミヤマ。今度はある程度 数を抱えようかと
思っています。たまたまお取引の多い方(連絡が取りやすい方)が入手
してくださっていたので、♂を確保できましたがそうでないとかなり
手こずると思います。



逆なこともあります^^)画像のタイワンミヤマも2♂のみ2年になり、
1♂は★。。。1♂だけ残りましたが、タテイタ系は好きな友人がいるので
それほど慌てていません♪ 幼虫もいますしね^^)



ミヤマ飼育の場合、同じ好みの友人・知人がいることはけっこう大事だったり
します。画像のパニーミヤマはボクの周りでは飼育している方がいないので
割と慎重にコトを運ばないといけません。。羽化した個体の管理もそうですけど
販売をしている関係上 見込みで動くとあとで痛い目に遭うこともあります。。



ミヤマに限らず2年~の個体と1年で羽化してしまう個体が存在する種類は
数もそうですが、情報交換できる仲間が大事だったりします♪




この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=