クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8296] [8295] [8294] [8293] [8292] [8291] [8290] [8289] [8288] [8287] [8286]


おかげさまでご落札いただいたヴェムケンミヤマ。
どうもありがとうございました。今後 オークションでは
ウェムケンで表示しようと思います。ヴェムケンで書きなれてしまったので
どうなるかは分かりませんが^^)



ヴェムケンは今回 幼虫も出品していますが、これは交換したときに
卵で割り出した個体が孵化していたので出品させていただきました。
と、同時にですね^^)最後の産卵セットも割り出したんです。



実はヴェムケンの♀が2セット組んでまだご存命でしたので、ちょっと
冒険をしてみました。ヒラタやノコが育つマットオンリーでセットを
組んでみたんです^^)ゲアンは産んだので2度目の挑戦です。



結果は1頭だけ産んでいました。♀が3度目のセットだったので、適切か否かは
別にしてもこの結果は嬉しいです。マットはミヤマのセットを組むには明らかに
発酵が浅いのでどうなるか興味がありました。(因みにこのマットで育ちます。)



ヴェムケンの飼育はボクのミヤマ飼育では飼育経験が長いので、いろいろ
試行錯誤はしています。少し血統めいた個体も出てきましたしね^^)



ここで少しヴェムケンの飼育あれこれなどを書いてみます。
産卵には中ケースにNマット+カブトマットというウチのミヤマ産卵の
スタンダートです。黒土は入れていません。幼虫飼育はノコ・ヒラタの育つ
完熟系マットを使用してある程度育ったら♂は1400 ♀は800もしくは1400に
入れて交換はだいたい1回、羽化までは1年から1年半です。置く場所の温度なのか?
個体差なのかは分かりませんが、羽化時期は♂はバラつきます。
(♀はほとんど1年で羽化してきます。)



ヴェムケン飼育の難しい処(?)は、ペアリングかと思います。
他のミヤマと違い、樹上(飼育下ではエサ皿の上)では交尾しないようです。
交尾さえ済ませられればそれほど難しくはないと思います。
個人的にメアレーグループの中でメアレーは上手く産卵させることができている
のですが、温度耐性とかも考慮するとヴェムケンの方が産ませやすいかもしれません。



幼虫の温度耐性もあるので、もしかしたらメアレーグループのなかでは
一番飼育し易いかもしれませんね^^)そんなヴェムケンミヤマ、
羽化してくるとあの特異な牙形状や迫力ある頭部など見応えがあります。
ミヤマの中ではメジャーと言えるヴェムケンを飼育されてみてはいかがでしょうか
って、オークションのプレゼン文句のような終わり方です(^^♪


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=