クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
本題に入る前に、一昨日になりますが夕方 デスクスタンドの蛍光灯が
切れて。。買いに行ったんですけどLEDがついたスタンドの方がお安いぐらい
(実際は少し高いけど耐久性から考えるとずっとお得♡)だったので
LEDが付いたスタンドに交換しました。なので今までと光量や色味が違います。
お手持ちの端末でも違ってきますが、冒頭の画像個体と同一個体です。
今日の午前中撮影なので、自然光も混ざってしっかり緑色に見える♂
けっこう実物に近いです。ゼリーは舐めていました。イイカンジになってきましたよ♪
このペアを入手したときに気になっていたのは♀で、状態云々ではなく
♂より♀の方が羽化が遅いように感じました。ほんの何日かの違いでしょうが
購入個体の場合は気になってしまいます。。♀もゼリーを舐めていました。
今日 確認して嬉しかったのは♀の頭部・前胸から疎らですが緑発色が確認できた
ことです。このような♀からは緑が出やすかった気がします。
もう1週間ほど個別飼育してから仕切りを入れてひとつのケースで飼育します。
そのときにエサ喰いや異性への反応を見てからペアリングへ移行しようと
考えています。今回はゴージャスセットにしようと考えているので
交尾期間等々 慎重にコトを運ぼうと思っています。
以前は産卵セット解禁!みたい時期がありましたが、ここ2年程は
いつでも産卵セット♪な状態になっているけど、今年最初のと枕詞を付けたく
なるチュウホソアカのブリードです(^^♪
うーん(^^♪ヒサシブリのお目見えです。
もう一昨年になりますか? そのときは卵1個しか採れなくて
なんとか孵化したものですからしっかり飼育して、こないだ出品して
ちょっと意外な価格で落札していただき・・・
いつもならここで終わるのですが、どうにも後ろ髪を引かれる想いが
残りまして、落札させていただきました。けっこう動いていますから
画像がブレているモノがございます。。
先日 ちょこっとだけご紹介させていただきましたチュウホソアカです。
割と落札額が乱高下する種類です。今年はけっこう高額で取引されているように
感じますが、ボクは何とか希望額に近い額で落札できました。

♂・・・けっこうグリーンがかっています♪ ♀と羽化時期がほぼ同じだったのが
決め手となりました。色や形状は飼育でいろいろ変わるからあまり気にしない
のですが、やはり親が緑だとちょっと期待してしまいますね♡
うん♪ いい発色です♡♡ キクロやノコは後食開始していなくても
暴れますからね、、あまり長時間の撮影は禁物です。成熟度はどの種類でも
大事かと思います。
飼育に関してはそれほど難しいと感じたことはないけれど、♂♀の成熟と
セット後の温度です。チュウはどちらかと云うと低温気味ですが、産卵の時は
あまり下げて(下がって)しまうと産まないで★。。。なんてことを経験して
いますから今回はその辺りを重点的に見ていこうと思っています。
だいたい2月下旬辺りから細かく様子を見て、3月の上旬~中旬で産卵セット
という運びになりそうです。とんでもなく採れたら別ですが、今回はブリード中心の
チュウホソアカの入手です♪
もう一昨年になりますか? そのときは卵1個しか採れなくて
なんとか孵化したものですからしっかり飼育して、こないだ出品して
ちょっと意外な価格で落札していただき・・・
いつもならここで終わるのですが、どうにも後ろ髪を引かれる想いが
残りまして、落札させていただきました。けっこう動いていますから
画像がブレているモノがございます。。
先日 ちょこっとだけご紹介させていただきましたチュウホソアカです。
割と落札額が乱高下する種類です。今年はけっこう高額で取引されているように
感じますが、ボクは何とか希望額に近い額で落札できました。
♂・・・けっこうグリーンがかっています♪ ♀と羽化時期がほぼ同じだったのが
決め手となりました。色や形状は飼育でいろいろ変わるからあまり気にしない
のですが、やはり親が緑だとちょっと期待してしまいますね♡
うん♪ いい発色です♡♡ キクロやノコは後食開始していなくても
暴れますからね、、あまり長時間の撮影は禁物です。成熟度はどの種類でも
大事かと思います。
飼育に関してはそれほど難しいと感じたことはないけれど、♂♀の成熟と
セット後の温度です。チュウはどちらかと云うと低温気味ですが、産卵の時は
あまり下げて(下がって)しまうと産まないで★。。。なんてことを経験して
いますから今回はその辺りを重点的に見ていこうと思っています。
だいたい2月下旬辺りから細かく様子を見て、3月の上旬~中旬で産卵セット
という運びになりそうです。とんでもなく採れたら別ですが、今回はブリード中心の
チュウホソアカの入手です♪
オークションやイベントで多数 お引き合いをいただいた
エラフスミヤマ♪ 誠にありがとうございました。
本日発送分で最終となります。次回は来年の幼虫か、使用済みもしくは
即ブリ♂単の出品となります。
ところで今まではエラフスと言えばミヤマだったのですが、今年は
少々違います。
エラフスホソアカです♡ ようやく羽化してきました。
立派なハサミムシなのですが、さすが皇帝!ハサミムシに威厳があります(^^♪
ミヤマとは打って変わってのこのメタリック感♡
最高でございます^^)
現在 ♂が何頭か蛹で、♀も蛹がいるのでペアにはなります。
幼虫の個体もいたからサイズに期待を持てそうな個体もいます。
飼育云々については再考の余地が大きく残っています。
もしかしたら温度はミヤマより低いかもしれません。。。
クワガタ飼育を趣味とした当初、色虫に嵌っていたことがあり
キクロというよりメタリフェルはいつもいた種類でした。
国産ノコに傾倒するまではそれこそ産卵セットを放置してしまい、
セット内で♀が羽化したぐらいにまでなり、飼育を終了してしまいました。。
本格的に販売の方に力を入れ始めた頃 メタリフェルの紫系 青系を
固定したとされる血統を目にして飼育を再開します。当時の用品は
すでに手に入らなくはなっていましたし、昔取った木根塚にはならず
大した成果を得ることなく(販売はしましたが♪)、飼育を終了します。。
この頃から外産ミヤマの飼育に傾倒し始め、その環境に合うチュウホソアカ
の飼育をし始めます。話は前後しますが、古い友人とイベントで一緒になった折、
インペラトールの幼虫を購入。(この友人の出展個体です。)その♂が非常に
大きく羽化したことと、イベント等の出展個体にバラエティを持たせたい願望
もあり、キクロに再注目し始めます。画像の個体を羽化させるまでにチュウホソアカは
何代か累代、同時に飼育に対する難しさを覚えます。
ボクはある種に傾倒し出すとのめり込む傾向があり、良くも悪くも自分で認識
しているので、キクロに関してはその辺りに歯止めをかけました^^)
一気に増やすようなことはしなかったのです。あくまでもチュウホソアカを
飼育の中心に置いて、他の種類を1、2種加えると程度に抑えました。
これは膨張するミヤマ飼育が大いに関係しています。
ミヤマ飼育でもそうですが、自分のみで累代を継続させようとする場合
♂♀の羽化ズレは深刻です。大きな♂を羽化させようと切磋琢磨すれば
するほど、この問題は大きくなります。キクロも例外ではなく、幼虫の飼育数を
増やす(それもかなりの数です。)か、他から入手するかなのですが、キクロに
関してはミヤマより他からの入手は難しいかもしれません。。

そんな経緯を経てのアラガール飼育なのですが、小さいながらも♂♀の羽化が
合いました^^)あくまでもチュウホソアカが中心でと書きたいところですが
前回のブリードで大した幼虫数を得ることができなかったので、累代可能な
キクロはアラガールだけなんですね^^)
少々 考察しながら累代してみようと思います。問題点はある程度
把握しているのであとはやるだけなのですが、大型の♂!羽化させるまでの
道のりは遠そうです。。
キクロというよりメタリフェルはいつもいた種類でした。
国産ノコに傾倒するまではそれこそ産卵セットを放置してしまい、
セット内で♀が羽化したぐらいにまでなり、飼育を終了してしまいました。。
本格的に販売の方に力を入れ始めた頃 メタリフェルの紫系 青系を
固定したとされる血統を目にして飼育を再開します。当時の用品は
すでに手に入らなくはなっていましたし、昔取った木根塚にはならず
大した成果を得ることなく(販売はしましたが♪)、飼育を終了します。。
この頃から外産ミヤマの飼育に傾倒し始め、その環境に合うチュウホソアカ
の飼育をし始めます。話は前後しますが、古い友人とイベントで一緒になった折、
インペラトールの幼虫を購入。(この友人の出展個体です。)その♂が非常に
大きく羽化したことと、イベント等の出展個体にバラエティを持たせたい願望
もあり、キクロに再注目し始めます。画像の個体を羽化させるまでにチュウホソアカは
何代か累代、同時に飼育に対する難しさを覚えます。
ボクはある種に傾倒し出すとのめり込む傾向があり、良くも悪くも自分で認識
しているので、キクロに関してはその辺りに歯止めをかけました^^)
一気に増やすようなことはしなかったのです。あくまでもチュウホソアカを
飼育の中心に置いて、他の種類を1、2種加えると程度に抑えました。
これは膨張するミヤマ飼育が大いに関係しています。
ミヤマ飼育でもそうですが、自分のみで累代を継続させようとする場合
♂♀の羽化ズレは深刻です。大きな♂を羽化させようと切磋琢磨すれば
するほど、この問題は大きくなります。キクロも例外ではなく、幼虫の飼育数を
増やす(それもかなりの数です。)か、他から入手するかなのですが、キクロに
関してはミヤマより他からの入手は難しいかもしれません。。
そんな経緯を経てのアラガール飼育なのですが、小さいながらも♂♀の羽化が
合いました^^)あくまでもチュウホソアカが中心でと書きたいところですが
前回のブリードで大した幼虫数を得ることができなかったので、累代可能な
キクロはアラガールだけなんですね^^)
少々 考察しながら累代してみようと思います。問題点はある程度
把握しているのであとはやるだけなのですが、大型の♂!羽化させるまでの
道のりは遠そうです。。
午後の仕事に行く前にムシベヤを覗いたのはなんでなんだ?
とは思ったけど、それが功を奏しました(^^♪
それまでは明日は特別どうしてもやらなきゃいけないコトもないし、
残った産卵一番で産卵セットを組んでおこうかぐらいのキモチでした。
(画像の個体は割り出し個体)
アラガールの♀が自力ハッチしていたのを見つけたんです^^)
自力ハッチ個体は画像にしていないので本日割り出し個体で勘弁してください。。
そのアラガールの♀を見つけたことから今日の予定を大きく変更しました。

アラガールは全部で8頭。幼虫入手です。2頭は容器上面で捕獲したので
画像の4つと2300が2本の計6本。1400は♂と判断して、小さく羽化させようと
しています。
まずは1400のフタを開けてみたら・・・うーん。。嫌な予感^^)
2頭出てきたわけではありませんが、♀でした。。800は♀なので
これで計6頭の♀。これで♂が羽化していなければ累代は・・・
お次は2300。ホソアカのマットはかなりキツク固詰めしているので
掘り出すのが大変です。この容器は側面に蛹室が見えていました。
しかも羽化を確認できたので一安心です(^^♪
割出しました。スーパー大歯とは程遠い個体。。
まぁ♀と同時期羽化ですからね。。累代ができるステージに立てただけ
ヨシとしなければ・・・。。ーー)
細かい考察等は落ち着いてからとなりますが、とりあえず♂の羽化は
嬉しいです^^)このあともう1本も割り出します。
白濁した複眼が見えます。この個体のほうが大きい(!)
コチラは蛹室が見えなかったので半信半疑でした。これで3分の2ほど
マットを掻き出しています。
頭部が明らかに大きいし複眼後部のシワシワもありますね^^)
一応幼虫入手したときにスーパー大歯までの期間を聞いたところ2年との
事でしたので、そのような期待はしていません^^)
割出しました。ここで経過を見てみますと、23年8月14日割り出しで
9月3日に初令で入手。11月5日に現在の容器に交換しています。
約9ヶ月でこの個体ならいいのかなぁ。。。
蛹室の画像も納めておきます。かなり小さな蛹室でした。
♂も♀もかなり温度帯の低い処に置いていたにも関わらず羽化してきて
いるということは、ミヤマより低いほうがいいのかなぁ?
因みにマットの劣化は最小限でした。マットも低温維持のほうが持ちは
いいです。
アゴも少し湾曲しているし、頭部のアゴ付け根部分も凹んでいます。
複眼後部の形状はアラガールのソレです♡
新成虫は少々金属光沢も放って、それは美しいですよ^^)
個人的には小さな♂と♀を羽化させて、2300の♂は幼虫飼育を継続、
その小さな♂と♀の子孫を大きな♂と掛け併せる目論見でしたが
大きく狙いから外れました^^)
♀も上翅にスジが入るタイプと肌色系のオレンジのみの2色が出ています。
自力ハッチ個体は単色です。ちょっとこの辺りは検索が必要そうです。

ホソアカ飼育は基本1本孵しなので、記事にする回数は少ないのですが
かなり夢中になっています(^^♪
とは思ったけど、それが功を奏しました(^^♪
それまでは明日は特別どうしてもやらなきゃいけないコトもないし、
残った産卵一番で産卵セットを組んでおこうかぐらいのキモチでした。
アラガールの♀が自力ハッチしていたのを見つけたんです^^)
自力ハッチ個体は画像にしていないので本日割り出し個体で勘弁してください。。
そのアラガールの♀を見つけたことから今日の予定を大きく変更しました。
アラガールは全部で8頭。幼虫入手です。2頭は容器上面で捕獲したので
画像の4つと2300が2本の計6本。1400は♂と判断して、小さく羽化させようと
しています。
まずは1400のフタを開けてみたら・・・うーん。。嫌な予感^^)
2頭出てきたわけではありませんが、♀でした。。800は♀なので
これで計6頭の♀。これで♂が羽化していなければ累代は・・・
お次は2300。ホソアカのマットはかなりキツク固詰めしているので
掘り出すのが大変です。この容器は側面に蛹室が見えていました。
しかも羽化を確認できたので一安心です(^^♪
割出しました。スーパー大歯とは程遠い個体。。
まぁ♀と同時期羽化ですからね。。累代ができるステージに立てただけ
ヨシとしなければ・・・。。ーー)
細かい考察等は落ち着いてからとなりますが、とりあえず♂の羽化は
嬉しいです^^)このあともう1本も割り出します。
白濁した複眼が見えます。この個体のほうが大きい(!)
コチラは蛹室が見えなかったので半信半疑でした。これで3分の2ほど
マットを掻き出しています。
頭部が明らかに大きいし複眼後部のシワシワもありますね^^)
一応幼虫入手したときにスーパー大歯までの期間を聞いたところ2年との
事でしたので、そのような期待はしていません^^)
割出しました。ここで経過を見てみますと、23年8月14日割り出しで
9月3日に初令で入手。11月5日に現在の容器に交換しています。
約9ヶ月でこの個体ならいいのかなぁ。。。
蛹室の画像も納めておきます。かなり小さな蛹室でした。
♂も♀もかなり温度帯の低い処に置いていたにも関わらず羽化してきて
いるということは、ミヤマより低いほうがいいのかなぁ?
因みにマットの劣化は最小限でした。マットも低温維持のほうが持ちは
いいです。
アゴも少し湾曲しているし、頭部のアゴ付け根部分も凹んでいます。
複眼後部の形状はアラガールのソレです♡
新成虫は少々金属光沢も放って、それは美しいですよ^^)
個人的には小さな♂と♀を羽化させて、2300の♂は幼虫飼育を継続、
その小さな♂と♀の子孫を大きな♂と掛け併せる目論見でしたが
大きく狙いから外れました^^)
♀も上翅にスジが入るタイプと肌色系のオレンジのみの2色が出ています。
自力ハッチ個体は単色です。ちょっとこの辺りは検索が必要そうです。
ホソアカ飼育は基本1本孵しなので、記事にする回数は少ないのですが
かなり夢中になっています(^^♪