クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
画像のような個体しか羽化していなかったチュウホソアカ。
現実には画像のような個体も存在するワケで・・・
この個体は入手しています。モンギロン等キクロの飼育レコードホルダー様
の個体ですね。どうしたらこのような個体が羽化させることができるのか?
ずっと疑問だったのですが、友人がイベントで同様の個体が販売されているのを
見つけ、『どうしたら長歯の個体が羽化するのか?』を、聞いてくれました。
そうしましたら1本孵しだと・・・容器は大きめ マットはキクロが生存できる
マットに少量の高栄養マットを配合させる 温度は種類に合わせるが少し低め・・・
以前 インペラで偶然同様な状態になった容器から大型の蛹が出たことがあり、
朧げなスキルを頼りに実践してみた処・・・
出ました!けっこうゴツイ個体です。ウチで飼育している系統は
頭部・前胸の緑発色が強い傾向があって、そのまま受け継いだ状態で
羽化してくれました。
上翅にシワができ、その影響で上翅先端が翅パカになってしまいましたが
とりあえず納得の個体♡ 頭幅もチュウとしては幅が出ています。
アゴも太く、下に向く内歯も出ました。この系統を継続したい欲求に駆られ
現在 補強を目論んでいます。あと3個体 残っていて、蛹の段階ですが
この個体より大きい♡ これは楽しみが増えましたよ♪
1本孵し・・・ブリードされている方なら耳にしたことがある
言葉かと思います。人によって受け取り方は様々かと思うのですが、
これ・・・・なかなか難しい。。。加えて異なるマットを配合させてと
なると難易度は上がってしまいます。加水量も含めた撹拌具合
詰め方・・・果ては置く場所まで関係してきます。
とにかく羽化まで容器内の状態を極力維持させていくのですからね。。
容器上部のマット表面は変色しています。これは空気に触れるので
当然と言えば当然です。さて・・・中身は?
劣化は思っていたほど酷くはありませんでした。
蛹室は容器側面から見えていましたので、どちらかと云うと
マットの状態 蛹室付近の固まり方などをよく見ておきます。
ミヤマ並みに固い状態でした。
個体のサイズの割に小さな容積の蛹室。
これは大型個体に見られる傾向で、ノコ ミヤマ マルバネ(マルバネは繭玉)
でも観察することができます。容器内=飼育環境となるワケですから
充分な容積 良状態のエサ(マット等)が必要で、もちろんその容器を置いた場所
の状況(温度 湿度)も大事なんですね^^)
やっと長歯と呼べる個体を羽化させることができました。
ここまでで約1年です。残念ながら♀はすでに他界しています。
個体の詳細は別投稿させていただくとして、これでチュウホソアカの
長歯は攻略できました(^^♪ 実は蛹状態で画像の個体より大きな個体が
存在しています。羽化を待って、画像にしたら再度 飼育経過なども
UPしたいと思っています。いやいや・・・これだからクワガタはやめられません♪
言葉かと思います。人によって受け取り方は様々かと思うのですが、
これ・・・・なかなか難しい。。。加えて異なるマットを配合させてと
なると難易度は上がってしまいます。加水量も含めた撹拌具合
詰め方・・・果ては置く場所まで関係してきます。
とにかく羽化まで容器内の状態を極力維持させていくのですからね。。
容器上部のマット表面は変色しています。これは空気に触れるので
当然と言えば当然です。さて・・・中身は?
劣化は思っていたほど酷くはありませんでした。
蛹室は容器側面から見えていましたので、どちらかと云うと
マットの状態 蛹室付近の固まり方などをよく見ておきます。
ミヤマ並みに固い状態でした。
個体のサイズの割に小さな容積の蛹室。
これは大型個体に見られる傾向で、ノコ ミヤマ マルバネ(マルバネは繭玉)
でも観察することができます。容器内=飼育環境となるワケですから
充分な容積 良状態のエサ(マット等)が必要で、もちろんその容器を置いた場所
の状況(温度 湿度)も大事なんですね^^)
やっと長歯と呼べる個体を羽化させることができました。
ここまでで約1年です。残念ながら♀はすでに他界しています。
個体の詳細は別投稿させていただくとして、これでチュウホソアカの
長歯は攻略できました(^^♪ 実は蛹状態で画像の個体より大きな個体が
存在しています。羽化を待って、画像にしたら再度 飼育経過なども
UPしたいと思っています。いやいや・・・これだからクワガタはやめられません♪
キクロのお話は久しぶり(^^♪
ようやくチュウホソアカの♂が羽化してきました。
いつもですとね、ハサミムシな♂しか羽化しておらず、
ブリードは可能なんですが、個体としては???な感じで
飼育していました。
ようやくアゴの長い・・・キバと言える個体が羽化してきました。
複眼の色から分かる通り、まだ羽化してから2~3日しか経過しておらず
翅が色づいたところで割り出してみました。見えないとはいえ、振動等に
反応して動いてしまうので、タッパー内で撮影しています。
全体像です。少しはキクロっぽい♂になってくれてると思います^^)
ところで飼育方法なのですが、この個体は1400㏄1本孵しです。昨年
9月18日割り出しで、とりあえずプリンカップ保管 その後 10月16日
に1400㏄に入れて、そのまま放置と相成りました。
管理温度は20℃恒温と言いたいところなんですけどね^^)
この猛暑で変動はあったと思います。マットは産卵一番に少量のカブトマット
を混ぜて使用しています。
羽化した個体を取り出すと同時に容器内の状態とマットの劣化具合を
確認してみました。容器内は蛹室付近以外はサラサラに近い状態で
スプーンで簡単にかき混ぜられるぐらいになっていました。
蛹室近辺はミヤマ同様 かなり固くなっていましたね♪
マットの状態は、容器側面に見られた所々黒く斑点のようになっていた
部分の影響は内部では見られず、加水の具合もそんなに乾燥はしていなかったです。
因みにこの個体が♂羽化1号です。(♀はすでに★でした。。)
1400に入っている個体と2300に入っている個体がいて、2300に入っている個体は
たしか1頭が蛹で残りはまだ幼虫です。
いつもはこんな子ばかりでしたからねぇ^^)実は今回のチュウで上手く
結果が出たら、1本孵しの発展型を考えていました。
実はアラガールの幼虫がいまして、現在800㏄に入っています。
3令初期辺りで取り出して、全頭2300に入れようかと考えています。
チュウでプリンカップ保管していた部分を800に置き換えたんですね♪
マットはチュウと同じにするか?もう少し高栄養でもいいかな?と
考えています。この画像の個体はボクが羽化させた個体ではありません。
少しでもこの個体に近づけられるよう尽力したいと思います。
キクロも大型個体は2年近くかかります。どこかスペースを
設けて少数種をしっかり飼育してみます(^^♪
ようやくチュウホソアカの♂が羽化してきました。
いつもですとね、ハサミムシな♂しか羽化しておらず、
ブリードは可能なんですが、個体としては???な感じで
飼育していました。
ようやくアゴの長い・・・キバと言える個体が羽化してきました。
複眼の色から分かる通り、まだ羽化してから2~3日しか経過しておらず
翅が色づいたところで割り出してみました。見えないとはいえ、振動等に
反応して動いてしまうので、タッパー内で撮影しています。
全体像です。少しはキクロっぽい♂になってくれてると思います^^)
ところで飼育方法なのですが、この個体は1400㏄1本孵しです。昨年
9月18日割り出しで、とりあえずプリンカップ保管 その後 10月16日
に1400㏄に入れて、そのまま放置と相成りました。
管理温度は20℃恒温と言いたいところなんですけどね^^)
この猛暑で変動はあったと思います。マットは産卵一番に少量のカブトマット
を混ぜて使用しています。
羽化した個体を取り出すと同時に容器内の状態とマットの劣化具合を
確認してみました。容器内は蛹室付近以外はサラサラに近い状態で
スプーンで簡単にかき混ぜられるぐらいになっていました。
蛹室近辺はミヤマ同様 かなり固くなっていましたね♪
マットの状態は、容器側面に見られた所々黒く斑点のようになっていた
部分の影響は内部では見られず、加水の具合もそんなに乾燥はしていなかったです。
因みにこの個体が♂羽化1号です。(♀はすでに★でした。。)
1400に入っている個体と2300に入っている個体がいて、2300に入っている個体は
たしか1頭が蛹で残りはまだ幼虫です。
いつもはこんな子ばかりでしたからねぇ^^)実は今回のチュウで上手く
結果が出たら、1本孵しの発展型を考えていました。
実はアラガールの幼虫がいまして、現在800㏄に入っています。
3令初期辺りで取り出して、全頭2300に入れようかと考えています。
チュウでプリンカップ保管していた部分を800に置き換えたんですね♪
マットはチュウと同じにするか?もう少し高栄養でもいいかな?と
考えています。この画像の個体はボクが羽化させた個体ではありません。
少しでもこの個体に近づけられるよう尽力したいと思います。
キクロも大型個体は2年近くかかります。どこかスペースを
設けて少数種をしっかり飼育してみます(^^♪
実はずーっと前から気にはなっていたけど
大きくならないと聞いていたのです。
キクロは産卵まではできても幼虫が大きく育たないとか
飼育方法にまだまだ未開拓な部分があるんじゃないかとか・・・
しかしそれらの事も既に過去の事のようです。。
もしかしたらボクの思い込みが先行していただけかもしれません。。
正直なトコロ 画像で判断はしていましたが、実物を見て
驚愕と言うのが本音です^^)こんな個体を羽化させられる方が
いらっしゃるのですね。。
出品されていた方はこれ以上の個体も複数出品されていて、
ボクが入手した個体は中の上という個体。。ケチるんぢゃなかったな。。
と、後悔頻りです^^)
ボクとしては珍しく、キクロは種類で好みが分かれます。
ミヤマやノコのように色々な種類を・・・とはならないのも
珍しいことではあるんですが、アラガール♡
今年の課題でもあります♪
大きくならないと聞いていたのです。
キクロは産卵まではできても幼虫が大きく育たないとか
飼育方法にまだまだ未開拓な部分があるんじゃないかとか・・・
しかしそれらの事も既に過去の事のようです。。
もしかしたらボクの思い込みが先行していただけかもしれません。。
正直なトコロ 画像で判断はしていましたが、実物を見て
驚愕と言うのが本音です^^)こんな個体を羽化させられる方が
いらっしゃるのですね。。
出品されていた方はこれ以上の個体も複数出品されていて、
ボクが入手した個体は中の上という個体。。ケチるんぢゃなかったな。。
と、後悔頻りです^^)
ボクとしては珍しく、キクロは種類で好みが分かれます。
ミヤマやノコのように色々な種類を・・・とはならないのも
珍しいことではあるんですが、アラガール♡
今年の課題でもあります♪
手に入れることができました♪
エラフスホソアカ(^^♪
なーんか入手できなかったんです。
寸出のところで寝てしまったり。。。
あと競合された方が多いこともありました。
いつもなら♂から見ていくトコなんですが、この子に限っては
♀からです^^)大きいんです!今までメタリを始めに、インペラ
チュウ モンギロンと飼育してきた中で一番大きいです。
♀の存在感を大きく意識したのはミヤマの飼育を本格的に開始して
以来かもしれません。
アゴの基部にオレンジの紋が入るタイプですね(^^♪
色はグリーンなんですがチュウホソアカとはまた違う色味です。
♂もね、サイズに対して幅があります。キクロではあまり感じない
印象です。
♀もエラフスという名にふさわしい体型です。
いやぁ百聞は一見に如かずです。
飼育方法も一通り聞いているので、自分が今まで飼育してきたことと
重ね合わせて違う部分を修正して飼育に臨みたいと思います。
実はキクロ・・・もう1種 入手しています(^^♪
エラフスホソアカ(^^♪
なーんか入手できなかったんです。
寸出のところで寝てしまったり。。。
あと競合された方が多いこともありました。
いつもなら♂から見ていくトコなんですが、この子に限っては
♀からです^^)大きいんです!今までメタリを始めに、インペラ
チュウ モンギロンと飼育してきた中で一番大きいです。
♀の存在感を大きく意識したのはミヤマの飼育を本格的に開始して
以来かもしれません。
アゴの基部にオレンジの紋が入るタイプですね(^^♪
色はグリーンなんですがチュウホソアカとはまた違う色味です。
♂もね、サイズに対して幅があります。キクロではあまり感じない
印象です。
♀もエラフスという名にふさわしい体型です。
いやぁ百聞は一見に如かずです。
飼育方法も一通り聞いているので、自分が今まで飼育してきたことと
重ね合わせて違う部分を修正して飼育に臨みたいと思います。
実はキクロ・・・もう1種 入手しています(^^♪