クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
というタイトルが適切かどうか分かりませんが
今回クワタで入手した(1種はプレゼントです。
どうもありがとうございました^^)
ボクにとっては特別なカンジのするクワガタ。
帰り際、片付けをしている最中の光田氏より購入の
ニジイロ極赤!
画像では黒く見えますが、凄まじく赤い個体。
今回、トカラオレンジプロジェクトもあるので
真剣に飼育してみようと購入。
極緑と極太アゴのスマトラヒラタとかなり揺れましたが
この子に決定。
と、ゆーのもですね♪
ヒラタはスゴイのをいただいちゃったんですね^^)

本土ヒラタ 和歌山県有田市
なんと!!ギネス血統です!!!
血統モノはオオクワに続いて2種め!!
確かにとんでもなくデカイっ!
で、この子のスゴイのは誰が見ても納得の
本土ヒラタだということ。

実物を見ると明らかにデカイっ!
国産ヒラタと外産ヒラタ。
デカさや迫力を比べた場合、大半の方が
外産ヒラタに軍配を上げると思うのですが
ボクを含め、国産に軍配を上げる方々が
いらっしゃいます。
どこをどぉ見ているのか?
誤解を恐れずに申し上げますと
国産ならでは繊細さだと思います。
オオクワガタに関してボクはモノ申すことはできません。。
何故なら飼育数も個体を見た数も少ないからです。
でも、ヒラタは少ーし言ってもいいかなー^^)
ぐらいの自負が勝手にあるんですけど、
この子は国産の繊細を失わないでデカイっ!!
ボクはプレゼントしていただいた奈良県産のヒラタは
大好きなんですが、画像だけでしたら
どっちがどーだかっつー印象ですもんね^^)
この子もボクにはある意味特殊(^^♪
この子以上の子を孵せるよう精進いたします♪
今回クワタで入手した(1種はプレゼントです。
どうもありがとうございました^^)
ボクにとっては特別なカンジのするクワガタ。
帰り際、片付けをしている最中の光田氏より購入の
ニジイロ極赤!
画像では黒く見えますが、凄まじく赤い個体。
今回、トカラオレンジプロジェクトもあるので
真剣に飼育してみようと購入。
極緑と極太アゴのスマトラヒラタとかなり揺れましたが
この子に決定。
と、ゆーのもですね♪
ヒラタはスゴイのをいただいちゃったんですね^^)
本土ヒラタ 和歌山県有田市
なんと!!ギネス血統です!!!
血統モノはオオクワに続いて2種め!!
確かにとんでもなくデカイっ!
で、この子のスゴイのは誰が見ても納得の
本土ヒラタだということ。
実物を見ると明らかにデカイっ!
国産ヒラタと外産ヒラタ。
デカさや迫力を比べた場合、大半の方が
外産ヒラタに軍配を上げると思うのですが
ボクを含め、国産に軍配を上げる方々が
いらっしゃいます。
どこをどぉ見ているのか?
誤解を恐れずに申し上げますと
国産ならでは繊細さだと思います。
オオクワガタに関してボクはモノ申すことはできません。。
何故なら飼育数も個体を見た数も少ないからです。
でも、ヒラタは少ーし言ってもいいかなー^^)
ぐらいの自負が勝手にあるんですけど、
この子は国産の繊細を失わないでデカイっ!!
ボクはプレゼントしていただいた奈良県産のヒラタは
大好きなんですが、画像だけでしたら
どっちがどーだかっつー印象ですもんね^^)
この子もボクにはある意味特殊(^^♪
この子以上の子を孵せるよう精進いたします♪
もうそろそろクワタですね^^)
今日のお題目はリクエストもありましたので
書かせていただいています。
主に国産種、ブリード個体について書きますね♪

まず自分がどぉしたいのか?
決めときます。
種類を狙っているのか?
すぐブリードしたいのか?等々ですね^^)
即ブリしたいのに休眠中の個体を買っても・・・です。
このとき羽化日で判断するのが適切なので
羽化日の確認、問い合わせはしたほうがよろしいかと
思います。
比較的な物言いですが、活動開始期間については
販売側は、はっきりさせないことが多いです。
これは、個体を管理する環境で変化が大きいので
『言えない』といったほうが適切です。
あと種類によって活動開始の期間や起き出しのタイミングが
違うというのもあります。
では、どのような個体を選べばいいのか?
まず自分が惹かれた個体というのが最優先です。
惹かれる個体というのは、だいたい完品、元気なので
あとはどこに惹かれているのか?なんですが
ボクがよく見るのは・・・
左右対称であること 上翅△の直下上翅のシワの有無
あと艶。ここらへんがその個体を際立たせているなと
思うのですが、これはあくまでも個体の魅力。
ブリードには支障がありません。
あと大型になるヒラタは蛹も重たいので、
ブリード個体の上翅のシワはある程度は仕方ないのかな?
とも思います。ここは個人の判断の基準差が出るので
何とも言えません。出回ることが少ない種に関しては
出ていることを優先することが多いです。
これはあくまでも♂の判断基準で、♀に関しては
ブリード個体の判断は難しいです^^)
完品であることは最低条件なのですが、
個人的には大きい♀のほうが産むというのは
あまりなく(小さくても産む個体は産みますから)
むしろ起き出しのタイミングで考えることが多いです。
これもいろいろありますので一概に言えません。
これだけでひとつ記事が書けるぐらいです^^)
あと値段については、ある程度下調べはしといたほうが
いいかもしれません。
国産オオクワ以外の国産種は、ブリード個体の出てくる
数が少ないので、羽化までのコストを計算に入れて
販売価格を決めていることもありますので
バラツキが生じます。
ここは納得できるか否かで変わると思います。
国産種のレア産地は、意外なショップが持っていることが
あるのでイベント等では、よく見ることをオススメいたします。
と、まぁ参考になるか分かりませんが
この時期はワイルドも出ているので、大いに悩み
自分だけのクワガタを見つけてください。
この時間が一番楽しかったりします♪
今日のお題目はリクエストもありましたので
書かせていただいています。
主に国産種、ブリード個体について書きますね♪
まず自分がどぉしたいのか?
決めときます。
種類を狙っているのか?
すぐブリードしたいのか?等々ですね^^)
即ブリしたいのに休眠中の個体を買っても・・・です。
このとき羽化日で判断するのが適切なので
羽化日の確認、問い合わせはしたほうがよろしいかと
思います。
比較的な物言いですが、活動開始期間については
販売側は、はっきりさせないことが多いです。
これは、個体を管理する環境で変化が大きいので
『言えない』といったほうが適切です。
あと種類によって活動開始の期間や起き出しのタイミングが
違うというのもあります。
では、どのような個体を選べばいいのか?
まず自分が惹かれた個体というのが最優先です。
惹かれる個体というのは、だいたい完品、元気なので
あとはどこに惹かれているのか?なんですが
ボクがよく見るのは・・・
左右対称であること 上翅△の直下上翅のシワの有無
あと艶。ここらへんがその個体を際立たせているなと
思うのですが、これはあくまでも個体の魅力。
ブリードには支障がありません。
あと大型になるヒラタは蛹も重たいので、
ブリード個体の上翅のシワはある程度は仕方ないのかな?
とも思います。ここは個人の判断の基準差が出るので
何とも言えません。出回ることが少ない種に関しては
出ていることを優先することが多いです。
これはあくまでも♂の判断基準で、♀に関しては
ブリード個体の判断は難しいです^^)
完品であることは最低条件なのですが、
個人的には大きい♀のほうが産むというのは
あまりなく(小さくても産む個体は産みますから)
むしろ起き出しのタイミングで考えることが多いです。
これもいろいろありますので一概に言えません。
これだけでひとつ記事が書けるぐらいです^^)
あと値段については、ある程度下調べはしといたほうが
いいかもしれません。
国産オオクワ以外の国産種は、ブリード個体の出てくる
数が少ないので、羽化までのコストを計算に入れて
販売価格を決めていることもありますので
バラツキが生じます。
ここは納得できるか否かで変わると思います。
国産種のレア産地は、意外なショップが持っていることが
あるのでイベント等では、よく見ることをオススメいたします。
と、まぁ参考になるか分かりませんが
この時期はワイルドも出ているので、大いに悩み
自分だけのクワガタを見つけてください。
この時間が一番楽しかったりします♪
と、題名を付けて何から書こうと
暗躍しております^^)
今日は飼育のアレコレではなく
意外と好きな方が多くて驚きが隠せないのと
同時に、産地の拘り 型の違いに纏わるお話♪

確かに亜種も多いし、産地も多いので
突き詰めている方はいらっしゃるとは
思っていました。

確かに型が少しづつ違うから
理解が深まればより一層楽しくなるし、
これ・・・画像より現物見ると
唸っちゃったりしますよね^^)

いろいろと教えていただけるのも
非常にありがたい♪
ところでちょっと話が遡りますが
トカラ列島って、宝島と小宝島にしか
ヒラタはいないのね?
両方とも我が家にいるのは嬉しいです♪
あっ!画像は過去のものをランダムに貼っているので
記事と関連がありません。

ボクが今、気になるのは甑島のヒラタ
九州南部なのにアゴが若干長い。。
あと九州北部のアゴの長い亜種との中間型に見える
本土系が気になります^^)
個人的な見解なんですが
九州北部亜種のツシマ イキ ゴトウで
ウチにいるゴトウヒラタはアゴ長亜種の中でも
すこーしだけ本土系寄りなような型をしていますが
ここらへんはみなさんにご意見いただきたいなーとか
思っています。

ノコは、特徴がはっきり出る亜種も多いのですが
本土系ノコを突き詰めていくと、たぶん国産ヒラタの
楽しみ方に寄り添ってくるのかな?とか
考えています。
どちらにしても面白いです❤
国産ヒラタ♪
暗躍しております^^)
今日は飼育のアレコレではなく
意外と好きな方が多くて驚きが隠せないのと
同時に、産地の拘り 型の違いに纏わるお話♪
確かに亜種も多いし、産地も多いので
突き詰めている方はいらっしゃるとは
思っていました。
確かに型が少しづつ違うから
理解が深まればより一層楽しくなるし、
これ・・・画像より現物見ると
唸っちゃったりしますよね^^)
いろいろと教えていただけるのも
非常にありがたい♪
ところでちょっと話が遡りますが
トカラ列島って、宝島と小宝島にしか
ヒラタはいないのね?
両方とも我が家にいるのは嬉しいです♪
あっ!画像は過去のものをランダムに貼っているので
記事と関連がありません。
ボクが今、気になるのは甑島のヒラタ
九州南部なのにアゴが若干長い。。
あと九州北部のアゴの長い亜種との中間型に見える
本土系が気になります^^)
個人的な見解なんですが
九州北部亜種のツシマ イキ ゴトウで
ウチにいるゴトウヒラタはアゴ長亜種の中でも
すこーしだけ本土系寄りなような型をしていますが
ここらへんはみなさんにご意見いただきたいなーとか
思っています。
ノコは、特徴がはっきり出る亜種も多いのですが
本土系ノコを突き詰めていくと、たぶん国産ヒラタの
楽しみ方に寄り添ってくるのかな?とか
考えています。
どちらにしても面白いです❤
国産ヒラタ♪
いやー久しぶりに見たテレビ(^^♪
青ヶ島・・・見ごたえありましたね♪
でも・・・やはり
トカラ列島ですね^^)
ここでは!
宝島だけかと思ったら、有人島は全島
ダイジェスト的に見れたのが嬉しかった!

しかし・・・2日間で7島ですか?
廻れるんですね。。
口之島 中之島 諏訪之瀬島 平島 悪石島
小宝島 宝島。
小宝島と宝島の島の名前の由来が違うのは
けっこー知らなかったりするのでは?
こーなってくると我が家に2島ともいるのは
意味合いが(ボクが勝手に)違ってきます。

しかし・・・諏訪之瀬島って75人なんですね。
島人口。。。採れないという以前の話かもしれませんね。。
臥蛇が無人島になったのはトカラの方々にとっては
切実だったのですね。。。
でも逆に採集禁止でもいいけど島の名産品として
発信してもいいんじゃないかなーとか、
思ったりもします。
ワイルドを採って出すのではなく、島でブリードするのです。
エサとかは本州からでもいいし♪
みなさんも実感があると思いますが、環境って大事じゃないですか?
島の貴重な財産をほんの少し分けてもらって
少なくともWF1が入手可能なんてステキだと思います。

タカラヒラタは累代でF9とかだし、
トカラコクワはF11です。
需要はあると思うんだけどなー^^)
なーんて自分でやれば?なんて言われると
尻込みしている自分がイヤだったりして^^)
青ヶ島・・・見ごたえありましたね♪
でも・・・やはり
トカラ列島ですね^^)
ここでは!
宝島だけかと思ったら、有人島は全島
ダイジェスト的に見れたのが嬉しかった!
しかし・・・2日間で7島ですか?
廻れるんですね。。
口之島 中之島 諏訪之瀬島 平島 悪石島
小宝島 宝島。
小宝島と宝島の島の名前の由来が違うのは
けっこー知らなかったりするのでは?
こーなってくると我が家に2島ともいるのは
意味合いが(ボクが勝手に)違ってきます。
しかし・・・諏訪之瀬島って75人なんですね。
島人口。。。採れないという以前の話かもしれませんね。。
臥蛇が無人島になったのはトカラの方々にとっては
切実だったのですね。。。
でも逆に採集禁止でもいいけど島の名産品として
発信してもいいんじゃないかなーとか、
思ったりもします。
ワイルドを採って出すのではなく、島でブリードするのです。
エサとかは本州からでもいいし♪
みなさんも実感があると思いますが、環境って大事じゃないですか?
島の貴重な財産をほんの少し分けてもらって
少なくともWF1が入手可能なんてステキだと思います。
タカラヒラタは累代でF9とかだし、
トカラコクワはF11です。
需要はあると思うんだけどなー^^)
なーんて自分でやれば?なんて言われると
尻込みしている自分がイヤだったりして^^)
いやはや・・・また寝てしまいました。。。
どーも昼の暑さが応えるみたいです。。
ところで、そろそろイベントやショップのセール等
みなさんのお財布の紐が緩む?^^)
出来事が多くなる季節です。
そこで気になるのは、クワガタのお値段。
コメントでいただいているようにショップごとのバラツキ
オークション等の落札額などいろいろです。
もちろん少しでも安いほうがありがたい^^)
それはそうですが、ここに来て少しづつですが
上昇傾向ではあるみたいです。
あと種類によっては変動も激しいものもある。
ニジイロを例にとって話してみると・・・
元々外産クワガタ輸入解禁の引き金となったニジイロは
当初、標本ですら幻で非常に高値だったと聞きます。
輸入解禁以後、数年経った時期でもある程度の値段だったようです。
ちなみにボクが飼育を始めたころは、大歯で¥10000越え
♀?と見まごうような♂のペアでも¥3000ぐらいでした。
これは総合ペットショップの昆虫イベントで見た価格で
当時、専門店の有無すら知らず・・・という状態のころの話です。
それから飼育を始め、懇意にしていたショップの店頭に置いて
もらったのが初めての販売経験となるのですが
確か記憶では58ミリの♂のペアで¥6000ぐらいの値札が
付いたと記憶しています。
それからどんどん値崩れが進み、一時はホームセンターで¥1500なんていう
こともあったのですが、ブームが終わり飼育者も減ったころから
徐々に値段が上がってきます。あれだけいたニジイロが店頭から消えた
時期が少なからずあって、いなくなると欲しくなるのが人の性^^)
色変わりなども販売されるようになり、現在に至ります。
ニジイロと同様の経緯を凝縮したような現象は
国産種でも起こりました。
ヤエヤマコクワが当てはまります。
当初は幻で、ン十万で取引されたとされて
ブリードモノが若干数出回りますが、そのときも
国産種としては異例の値段。このときはまだ個人での取引が
多かったため値段の公表は差し控えますが、イベント等で
出回りだしたころ、各ショップで提示された値段の多くは
¥38000.それでも飛びついた方は多かったと思います。
ボクもそのころは持っていたけど、店頭に並べる前に業者の方が
購入してくださったり、予約で終了等あっとゆーまになくなりました。
そんな状態が一年は続かなかったと思います。
徐々に関心の目は薄れ、(偽物が出回ったとも言われていますが
多くの方が同定できるほどの数は動いていなく、間違った。。
というほうが真意に近いみたいです。)
そこからペア数千円で取引された時期も少しの期間ありましたが
ほとんど見向きもされなくなりながらも徐々に
値段がもとに戻ってきます。ヤエヤマコクワは、個体さえしっかり
見たことがあれば同定は難しくないのと、やはり数は
そんなに多くはなかったのですね^^)
ただ、短期間にこれだけ変動したのはボクが知っている中では
珍しい部類でした。
ボクが感じているのは、姿を消したクワガタが再燃したけど
個体が少ないため、価格が上昇している・・・まぁ
絶対的に個体数は少ないと思います。
国産種も然りです。あるときかなりの数が出回ったけど
次もあるのか?と聞かれると???です。
国産種の場合は、専門的にブリードしているショップ
ブリーダーの飼育数がそんなに多くないので
販売される数も限定される場合が多いのですね^^)
クワガタに限らず、人気のあるものは入手が困難
困難であるがゆえに所有欲が増すのも人の性(^^♪
値段云々は個人の納得が大事なんだと思います♪