クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
最近仕事が終わって1杯やって夕飯食べると
一時寝てしまう。。。
初めの内はヤレヤレと思っていたのですが
ここのとこクセになってしまい、どーしたものかと
考え込む始末です。

ところで、クワガタ飼育でも
自分なりのクセが出ると言いますか?
まぁ人それぞれのウチなんですけど
あまりやってはいけないようなことも
やっている。。。みたいです^^)
例えば羽化した個体の早めの取り出し。
ホントは露天掘り程度に留めることが
望ましいのですが、
これで起き出しの時間をコントロールできることを
覚えてしまい、割と早めに取り出してしまいます。
もちろん早く観たいという衝動もありますが^^)

取り出すタイミングや方法というのが
自分なりにあって、これを間違えると
寿命等に影響が出ます。
実際この話をして、仲間が同じようにしたけど
うまくいかなかった。。という話を聞いているので
これは書きません。
決していいことではありませんからね^^)

ところで寿命という言葉が出ましたが
クワガタの寿命は種類ごとに違い、その寿命や起き出しを
考慮に入れた飼育方法の違いが出て、凄く刺激になります。
フタマタやミヤマを中心に飼育している方や
カワラをエサとするタランドゥス、オウゴンオニを
中心に飼育されている方の話は、自分が気にしない
気をつけていないところに神経を使っていたりするので
とても興味深く、応用していたりします。
ボクはあまりオオクワガタを飼育していないのですが
オオクワガタは、この寿命や起き出しといったところは
飼育者に余裕を与えてくれます。
みなさんもご存じの通り、クワガタ飼育はオオクワから始まったと
言っても異論を唱える方は少ないと思いますが、この余裕さも
クワガタ飼育が定着していくひとつの起因なのかな?と、
思うこともあります。
ノコとヒラタの飼育で一番の違いは
活動開始からの生存期間の長さ。
面白いことに販売価格の設定なんかにも違いが出ます。
ノコの即ブリは、値段が低くなりますが
ヒラタやコクワは、即ブリのほうが高くなったりします。
あと一番の違いはヒラタ、コクワは
産卵セットを組んだあとでも生存している個体のほうが
多いので、累代表記とかの管理は必須。
WF1が2年連続して出ることは珍しいことではありません。
個人的には、そのような管理のことも非常に大事なのですが
種類数を増やすときにノコ同様な感覚で増やすのはいかがなものか?
(今年は手遅れですが・・・)
と、考えること暫し。。。です。
このあいだの備忘録で羅列するとかなりの数なんじゃ?と
思われると思うのですが、実際は一棚2段ぐらいで納まっているので
そんなに圧迫感はありません。でも2,3年は同じラベルで
同じ状態となるので、それを忘れないようにしないと
痛い目見るな。。。と、自分自身に釘を刺しています^^)
と、まぁ四方山なのでとりとめのない話が終わらなく・・・
ここらへんにしときます^^)
一時寝てしまう。。。
初めの内はヤレヤレと思っていたのですが
ここのとこクセになってしまい、どーしたものかと
考え込む始末です。
ところで、クワガタ飼育でも
自分なりのクセが出ると言いますか?
まぁ人それぞれのウチなんですけど
あまりやってはいけないようなことも
やっている。。。みたいです^^)
例えば羽化した個体の早めの取り出し。
ホントは露天掘り程度に留めることが
望ましいのですが、
これで起き出しの時間をコントロールできることを
覚えてしまい、割と早めに取り出してしまいます。
もちろん早く観たいという衝動もありますが^^)
取り出すタイミングや方法というのが
自分なりにあって、これを間違えると
寿命等に影響が出ます。
実際この話をして、仲間が同じようにしたけど
うまくいかなかった。。という話を聞いているので
これは書きません。
決していいことではありませんからね^^)
ところで寿命という言葉が出ましたが
クワガタの寿命は種類ごとに違い、その寿命や起き出しを
考慮に入れた飼育方法の違いが出て、凄く刺激になります。
フタマタやミヤマを中心に飼育している方や
カワラをエサとするタランドゥス、オウゴンオニを
中心に飼育されている方の話は、自分が気にしない
気をつけていないところに神経を使っていたりするので
とても興味深く、応用していたりします。
ボクはあまりオオクワガタを飼育していないのですが
オオクワガタは、この寿命や起き出しといったところは
飼育者に余裕を与えてくれます。
みなさんもご存じの通り、クワガタ飼育はオオクワから始まったと
言っても異論を唱える方は少ないと思いますが、この余裕さも
クワガタ飼育が定着していくひとつの起因なのかな?と、
思うこともあります。
ノコとヒラタの飼育で一番の違いは
活動開始からの生存期間の長さ。
面白いことに販売価格の設定なんかにも違いが出ます。
ノコの即ブリは、値段が低くなりますが
ヒラタやコクワは、即ブリのほうが高くなったりします。
あと一番の違いはヒラタ、コクワは
産卵セットを組んだあとでも生存している個体のほうが
多いので、累代表記とかの管理は必須。
WF1が2年連続して出ることは珍しいことではありません。
個人的には、そのような管理のことも非常に大事なのですが
種類数を増やすときにノコ同様な感覚で増やすのはいかがなものか?
(今年は手遅れですが・・・)
と、考えること暫し。。。です。
このあいだの備忘録で羅列するとかなりの数なんじゃ?と
思われると思うのですが、実際は一棚2段ぐらいで納まっているので
そんなに圧迫感はありません。でも2,3年は同じラベルで
同じ状態となるので、それを忘れないようにしないと
痛い目見るな。。。と、自分自身に釘を刺しています^^)
と、まぁ四方山なのでとりとめのない話が終わらなく・・・
ここらへんにしときます^^)
ちょっと自分の中でドルクスがマイブームなんですよね^^)
もちろんノコも継続していくし、トカラオレンジプロジェクトも
進行中なんですけど、70UPのヒラタを見ていると
惚れ惚れしてしまっている自分に気がつきます♪
国産ヒラタから発展して、今年はホーント久しぶりに
オオクワを飼育してみようかなと思っています。
いつも購入している通販専門店のリストを
マジマジと眺めていたら、いるね^^)
国産もいいのですが、タイワンオオを購入しようと
目論んでいます。もちろんしっかりしたラベルのGタイプ。
あとこちらも久しぶり♪外産ヒラタ。
見ればサイズの小さいヤツならけっこーこなれたお値段!
外産ヒラタは、以前からずーっと欲しかった。。
と、言うより欲しいときといるときが嚙み合わなかった
マレーヒラタをタイワンオオと同時に購入しようかなと
思っています。
まぁドルクス系に目を配ると次に考えるのは
大型個体。
ノコもヒラタも大型を飼育で出そうと思っています。
先日の馬渡産ヒラタの羽化で触発しているのですが
血統モノのオオクワの割り出しも控えていることだし
いっちょがんばってみよっかなー♪
なーんてね❤
本土系で長くなってしまったので
分けました^^)
それでは南西諸島編(^^♪
トカラノコギリ 国産種で一番メジャーと
言ってもいいのでは?
サイズ的には臥蛇以外は、割と大きいサイズは出ます。
それでも70UPからは、少なくなるので買いだと思います。
菌糸で飼育しても72ぐらいまでは出るけど
それ以上は極端に少なくなるので74とか見かけたら買いです。
74以上はアゴの先端、突き出しだけでサイズが変わる個体が
多いので、迫力を求めるなら72~です。
ギネスサイズじゃないと・・・という方には言えませんが
トカラはサイズが大きくなると頭より前胸と上翅接合部に
幅が出るので、個人的な好みは72ぐらいです。
BE-kuwaの巻頭プレートで見られる野外ギネスですが
あの個体と同じよう個体を飼育で出すのは、ある意味目標です。
サイズもそうなんですが、あのサイズであの色。
これを飼育で出すのはかなりのモノと思っています。
アマミノコギリ 大きいサイズを求めるなら
奄美大島本島です。76~はベツモノになります。
ここ何年かはアマミノコギリ自体を見かけるのが少なくなりましたが
南部のほうが大きくなるのかなぁ。。
北部と南部では型が違うと囁かれますが、ボクもそう思っています。
意外と大きいのは出やすいので、小さい個体を安価で購入して
自分でチャレンジ(!)なんてものいいかもしれません。
与路島 請島 加計呂麻島と島別だけでも4産地に分かれますけど
上記3島の産地で70以上なら買いです。
最近は滅多に見かけなくなりました。
トクノシマノコ 徳之島産は、奄美と同じでしょ?と、思うなかれ。
簡単に70は越えてくれません。流通も多いのでお値段こそ
こなれていますが、ワイルドで70~はいないワケではないけど・・
というレベルだと思います。飼育でも出にくいので
大きいサイズは貴重だと思います。
ヤエヤマノコ これはもう探しているなら買ってください^^)
大歯は、野外では滅多に見られないので買いです。
(出ていたらけっこーなお値段だと思います。)
飼育もちょっとクセがあるので、大きなサイズはいいと思います。
西表産はレアですが、石垣産もそんなにいるワケではありません。
残念なことですが、近年徐々に値段が上がっています。
オキノエラブノコ 何故かボクんとこではあまり人気のない
オキノエラブノコですが、割とキレイな個体が孵ります。
ある程度のサイズは、けっこー出るのでサイズはあまり・・・
でも60~は少なくなりますよ^^)
オキナワノコ クメジマノコ イヘヤノコ
オキナワノコは、うーん。。。あれ、なんでだろ?
サイズに関わらず安価なんで。。。でも飼育すると
大きいのは難しいですよ。
クメジマ イヘヤに関しては、探しているのなら
出ていたら買いです。国産種をメインに扱っているところでも
見ることは少なくなっています。
個人的には、種類を限定して飼育されている方なんかには
オススメですが。。。実はボクもやめてしまいました。。
南西諸島のノコのほうが、外産種をメインに飼育されてきた方には
入りやすいと思います。幼虫も目に見えて大きくなるし
菌糸の対応もいいです。
ボクも販売をさせていただいている関係上
購入こそはしませんが、本土系ノコの大きいのが並んでいると
おっ!とか、思ってしまいます。
サイズだけで考えますと、本土系ノコの70近辺は探さないと
出てこないと思います。ノコこそサイズの大きい個体は
羽化が遅くなるので、自己ブリードされているショップ様などは
問い合わせてみるといいと思います。時期で考えますと
3ヶ月ぐらい遅くなると思っていていいと思います。
このブログに遊びに来てくださる方からもいろいろな情報が
寄せられてくるし、先の通販専門店様のリスト
ユウタンさんの入荷情報等 2017年も熱くなりそうです♪
6月も中旬を過ぎようとしています。
クワガタは本格的なシーズンイン。

採集がメインな方も、飼育がメインな方も
各々、お忙しくなっているのでは?^^)
ボクもいつも購入している通販専門店より
リストが届き、(これ・・・実は待っていて
探していたモノが極少数販売されていました。
これはモノが届きましたらUPさせていただきます。)
ところで、クワガタはサイズによってお値段が変わります。
(先刻ご承知だと存じます^^)
種類によっては、サイズの大小で倍近く(もしくはそれ以上)
違うのですが、サイズの大きいモノは採集でも飼育でも
数が極小になるので致し方ないのですね^^)
ボクはヒラタやコクワは、サイズについて言及できるほど
出していないので避けさせていただきますが
ノコはある程度のサイズは出しているので、
ちょこっと書きますね^^)
価格についてはマチマチなので、この価格なら買いみたいな
ことは伏せさせていただきます。

〇本土ノコギリ系
クロシマノコギリ ここ最近人気急上昇のクロシマですが
60ミリ台は、比較的よく羽化します。
ただ60台後半(67~)は、とたんに難しくなります。
アゴの湾曲が強い亜種なので大きくなってくると
バランスの善し悪しも出てきます。
まぁクロシマ自体が数も少ないので、探している方は
見つけたら即買いぐらいのつもりでいてもいいと思います。
ミシマイオウノコギリ こちらの亜種は、60前半でも
中歯が羽化することあり^^)大歯でしたら買いかも。
ミシマイオウはよく爆産すると方々で聞きますが
成虫が数多く販売されているのは見かけません。
クチノエラブノコギリ クチノエラブは採集禁止では
ありませんが、先の噴火からワイルドの入荷は皆無に
近いです。サイズに関わらず出ていたら買い。
大きいサイズは出にくいとされていますが、
ボクは相性がいいのか?割といいサイズが出せました。
でも販売したら瞬殺に近い状態で売れて行ったので
やっぱり出ないのかなぁ。。
ヤクシマノコギリ この亜種は、ミシマイオウとは逆で
50ミリ台前半でも大歯が出ます。本土系にしては
横幅も出ますので、64~は大きく感じます。
クワタでの動きはいいほうではないのですが
70近いサイズのヤクシマが一番難しいかもしれません。
ミヤケノコ 式根島 新島は探している方がいらっしゃいます。
ミヤケノコ自体が販売されていることが少ないので
やっぱ出ていたら買いですね^^)
本土ノコ各産地 伊豆大島は、70UPが採れやすい産地で
有名ですが、それでも数は極端に少ないです。
ブリードモノは、他の本土系ノコ同様なので
大きいサイズを探している方は、出ていたら買いだと思います。
離島モノ本土ノコで見かけるのは北九州と南九州産は見かけます。
見かけると言っても稀に近いのでサイズに関わらず買いです。
北九州ですぐ思い浮かんだのは、壱岐 対馬 馬渡 福江
南九州は種子島 各甑島あたりですが、採集家の方が
行かれるとワイルドは出てきます。来年は?と聞かれますと
???と、なってしまいます。サイズで探すのは生き虫では
難しいかな?とか思っちゃいます。
ミクラノコ ほぼ出ていませんし、日ノコ研で販売しているのを
一度だけ見ましたが業者の方が購入していました。
国産ノコで一番購入が不可能に近いのではないでしょうか?
ちなみにですね、本土系ノコのほうが70近辺を飼育で出すのは
かなり困難です。採集禁止地域の亜種でサイズを求めるのでしたら
やはり出ていたら買いだろーなー。。けっこーしそうだけど。。。
お次は南西諸島編ですが、長くなったので記事を分けます^^)
クワガタは本格的なシーズンイン。
採集がメインな方も、飼育がメインな方も
各々、お忙しくなっているのでは?^^)
ボクもいつも購入している通販専門店より
リストが届き、(これ・・・実は待っていて
探していたモノが極少数販売されていました。
これはモノが届きましたらUPさせていただきます。)
ところで、クワガタはサイズによってお値段が変わります。
(先刻ご承知だと存じます^^)
種類によっては、サイズの大小で倍近く(もしくはそれ以上)
違うのですが、サイズの大きいモノは採集でも飼育でも
数が極小になるので致し方ないのですね^^)
ボクはヒラタやコクワは、サイズについて言及できるほど
出していないので避けさせていただきますが
ノコはある程度のサイズは出しているので、
ちょこっと書きますね^^)
価格についてはマチマチなので、この価格なら買いみたいな
ことは伏せさせていただきます。
〇本土ノコギリ系
クロシマノコギリ ここ最近人気急上昇のクロシマですが
60ミリ台は、比較的よく羽化します。
ただ60台後半(67~)は、とたんに難しくなります。
アゴの湾曲が強い亜種なので大きくなってくると
バランスの善し悪しも出てきます。
まぁクロシマ自体が数も少ないので、探している方は
見つけたら即買いぐらいのつもりでいてもいいと思います。
ミシマイオウノコギリ こちらの亜種は、60前半でも
中歯が羽化することあり^^)大歯でしたら買いかも。
ミシマイオウはよく爆産すると方々で聞きますが
成虫が数多く販売されているのは見かけません。
クチノエラブノコギリ クチノエラブは採集禁止では
ありませんが、先の噴火からワイルドの入荷は皆無に
近いです。サイズに関わらず出ていたら買い。
大きいサイズは出にくいとされていますが、
ボクは相性がいいのか?割といいサイズが出せました。
でも販売したら瞬殺に近い状態で売れて行ったので
やっぱり出ないのかなぁ。。
ヤクシマノコギリ この亜種は、ミシマイオウとは逆で
50ミリ台前半でも大歯が出ます。本土系にしては
横幅も出ますので、64~は大きく感じます。
クワタでの動きはいいほうではないのですが
70近いサイズのヤクシマが一番難しいかもしれません。
ミヤケノコ 式根島 新島は探している方がいらっしゃいます。
ミヤケノコ自体が販売されていることが少ないので
やっぱ出ていたら買いですね^^)
本土ノコ各産地 伊豆大島は、70UPが採れやすい産地で
有名ですが、それでも数は極端に少ないです。
ブリードモノは、他の本土系ノコ同様なので
大きいサイズを探している方は、出ていたら買いだと思います。
離島モノ本土ノコで見かけるのは北九州と南九州産は見かけます。
見かけると言っても稀に近いのでサイズに関わらず買いです。
北九州ですぐ思い浮かんだのは、壱岐 対馬 馬渡 福江
南九州は種子島 各甑島あたりですが、採集家の方が
行かれるとワイルドは出てきます。来年は?と聞かれますと
???と、なってしまいます。サイズで探すのは生き虫では
難しいかな?とか思っちゃいます。
ミクラノコ ほぼ出ていませんし、日ノコ研で販売しているのを
一度だけ見ましたが業者の方が購入していました。
国産ノコで一番購入が不可能に近いのではないでしょうか?
ちなみにですね、本土系ノコのほうが70近辺を飼育で出すのは
かなり困難です。採集禁止地域の亜種でサイズを求めるのでしたら
やはり出ていたら買いだろーなー。。けっこーしそうだけど。。。
お次は南西諸島編ですが、長くなったので記事を分けます^^)
クワガタ・・・楽しそうだな、カッコイイな♪
お子様が興味を持っている、持ち始めた等々
始めるきっかけはいろいろ。。
今日はちょっとおせっかいな内容です^^)

たぶんお好みのクワガタは決まっているだろうから
まず生体を入手されるところから始まるのでしょうが
どこで買えばいいか?
専門店?総合ペットショップ?ネット?
お気に入りが目に止まったところで購入されると
いいと思います。
特徴がハッキリしているクワガタはヤフオクで落とすのも
楽しいかもしれません♪
クワタ等のイベントもいいですが、それこそキャパオーバーに
なりかねないので意思がはっきりしている方がオススメです。
思いがけず購入・・・ということもありますからね^^)
さて、ここで何が必要か?
生体(産卵をさせたいならペア)
プラケース エサ(ゼリー)成虫管理用マット
止まり木(もしくはエサ皿)
ここまではいろんなところで判りますが、
クワガタを飼育し始めてから、いろいろと弊害も
起きやすいので、そこを書こうかと思います。
まずここで、ご自分のことだけでしたら
自己責任の範囲なので何も言うことはありません。
ご家族もしくは同居の方がいらっしゃる場合。。
クワガタはいいけど、他の虫はダメ・・・ということも。
クワガタについて回るのはコバエ等、いわゆる一般的に
言われる害虫の類。これの発生を防ぐ術も必要です^^)

まず、やりっぱなしにしないこと。
けっこー重要で、産卵セットに組むマットはコバエも
おびき寄せます。もちろんゼリーにも群がります。
使い古しの成虫用マットもダメです。
成虫のおしっこが混じった成虫用マットにもコバエは
たかりますからね^^)
ケースをコバエ防止用のものを使うとかも大切ですが
封を切ったマットは必ず切り口を閉めて大きめの
クリップ等でしっかり蓋をするとか、ゼリーを捨てた
ごみ袋も同様にする等、コバエをおびき寄せない
群がらせないことで、クワガタライフはかなり楽しく
なるハズです^^)
お子様と一緒に飼育を楽しみたいという方。
採集なんかも楽しいと思いますが、子供向けの
昆虫図鑑を購入していろいろな種類を知るのも
いいと思います。今はカブトムシ・クワガタムシに
特化した図鑑も出ているので大人も充分楽しめると
思います。

これから生体を購入しようとお考えの方、
6月が外産 国産とも出回る種類が増える月です。
最近は外産も1便のみで終了、売り切れ御免な
種類もいますので、お好みの生体が売りに出ていたなら
思い切って購入はオオアリです。
よく寿命を聞かれる方がいらっしゃいますが
ワイルドの場合は採集される前がハッキリ言明できないので
分からないというのがホントのところです。
ブリードモノは羽化日から推測はできますのである程度のことは
分かるかもしれませんが寿命に限らず、いろいろな質問がしたい場合は
専門店で購入したほうが適切な答えが返ってくることが多いです。
うーん。。だいたいそんなところですが、
クワガタもカブトムシも掴む力、挟む力はかなりのものです。
コーカサス・アトラスのように、前胸と上翅のあいだが凶器に
なる種類もいますので、くれぐれもケガのないよう
楽しまれるといいと思います♪
お子様が興味を持っている、持ち始めた等々
始めるきっかけはいろいろ。。
今日はちょっとおせっかいな内容です^^)
たぶんお好みのクワガタは決まっているだろうから
まず生体を入手されるところから始まるのでしょうが
どこで買えばいいか?
専門店?総合ペットショップ?ネット?
お気に入りが目に止まったところで購入されると
いいと思います。
特徴がハッキリしているクワガタはヤフオクで落とすのも
楽しいかもしれません♪
クワタ等のイベントもいいですが、それこそキャパオーバーに
なりかねないので意思がはっきりしている方がオススメです。
思いがけず購入・・・ということもありますからね^^)
さて、ここで何が必要か?
生体(産卵をさせたいならペア)
プラケース エサ(ゼリー)成虫管理用マット
止まり木(もしくはエサ皿)
ここまではいろんなところで判りますが、
クワガタを飼育し始めてから、いろいろと弊害も
起きやすいので、そこを書こうかと思います。
まずここで、ご自分のことだけでしたら
自己責任の範囲なので何も言うことはありません。
ご家族もしくは同居の方がいらっしゃる場合。。
クワガタはいいけど、他の虫はダメ・・・ということも。
クワガタについて回るのはコバエ等、いわゆる一般的に
言われる害虫の類。これの発生を防ぐ術も必要です^^)
まず、やりっぱなしにしないこと。
けっこー重要で、産卵セットに組むマットはコバエも
おびき寄せます。もちろんゼリーにも群がります。
使い古しの成虫用マットもダメです。
成虫のおしっこが混じった成虫用マットにもコバエは
たかりますからね^^)
ケースをコバエ防止用のものを使うとかも大切ですが
封を切ったマットは必ず切り口を閉めて大きめの
クリップ等でしっかり蓋をするとか、ゼリーを捨てた
ごみ袋も同様にする等、コバエをおびき寄せない
群がらせないことで、クワガタライフはかなり楽しく
なるハズです^^)
お子様と一緒に飼育を楽しみたいという方。
採集なんかも楽しいと思いますが、子供向けの
昆虫図鑑を購入していろいろな種類を知るのも
いいと思います。今はカブトムシ・クワガタムシに
特化した図鑑も出ているので大人も充分楽しめると
思います。
これから生体を購入しようとお考えの方、
6月が外産 国産とも出回る種類が増える月です。
最近は外産も1便のみで終了、売り切れ御免な
種類もいますので、お好みの生体が売りに出ていたなら
思い切って購入はオオアリです。
よく寿命を聞かれる方がいらっしゃいますが
ワイルドの場合は採集される前がハッキリ言明できないので
分からないというのがホントのところです。
ブリードモノは羽化日から推測はできますのである程度のことは
分かるかもしれませんが寿命に限らず、いろいろな質問がしたい場合は
専門店で購入したほうが適切な答えが返ってくることが多いです。
うーん。。だいたいそんなところですが、
クワガタもカブトムシも掴む力、挟む力はかなりのものです。
コーカサス・アトラスのように、前胸と上翅のあいだが凶器に
なる種類もいますので、くれぐれもケガのないよう
楽しまれるといいと思います♪