クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
国産ミヤマの中では希少性が高い黒島産。
6頭幼虫がいます。3月10日に交換して
実に4ヶ月ぶりの交換です。
ミヤマは交換時期の間隔が長いのがいいです^^)
丸々としています❤
順調のようです。
それでも11gぐらいなんですね。。
一応♂4 ♀2と判定しましたが、容器に入れるとき
どうも♂3♀3のような気もしてきました。。
そうなると♀1頭は1400に入ることになります。
♂だと思った4頭。画像左上はどうも♀っぽいです。。
これでこの夏を超えてくれさえすれば来年は新成虫が
拝めるはずです。先輩から耳寄りな話を聞いたので
今回の黒島産で実践しています。
それも今度のエサ交換で順調でしたらお伝えいたします♪
6頭幼虫がいます。3月10日に交換して
実に4ヶ月ぶりの交換です。
ミヤマは交換時期の間隔が長いのがいいです^^)
丸々としています❤
順調のようです。
それでも11gぐらいなんですね。。
一応♂4 ♀2と判定しましたが、容器に入れるとき
どうも♂3♀3のような気もしてきました。。
そうなると♀1頭は1400に入ることになります。
♂だと思った4頭。画像左上はどうも♀っぽいです。。
これでこの夏を超えてくれさえすれば来年は新成虫が
拝めるはずです。先輩から耳寄りな話を聞いたので
今回の黒島産で実践しています。
それも今度のエサ交換で順調でしたらお伝えいたします♪
クワ活開始お約束の洗い物。
洗っている最中に雨が強くなって少々凹みましたが
なんとか必要数は洗いました。
1400が中々空いてくれないのが困りものです。。
さて、最初はミクラミヤマのエサ交換です。
自分のセットは怪しかったのでヤフオクで落とした
神津島産。これを500に入れ替えます。
全頭大きくなっています。
昨年の御蔵島産のときは初めてということもあり
ドキドキものでしたが、今回はお気楽です♥
このマットもフルイにかけて使います。
今回はガラスとPPの両方を使います。
ガラス瓶ごと売れているのであれだけあったガラス瓶も
数えるほどになってしまいました^^)
マットの配合は、U+無添加微粒子+バンブーです。
もちろんプリンカップに入っていたマットも使っていますが
配合は次回。これで大きくなってくれていたら
ご紹介させていただきます。
ミクラミヤマは神津島産と御蔵島産では大きく型が変わるので
両方飼育しときたいと思っています。
しかし・・・最初から数えるとけっこう散財しているよなぁ
と、つくづく思いながらのエサ交換でした♪
一番書くことがないというか待ち状態の
ネブトクワガタ。。
ネブトを飼育している仲間はほとんど羽化しているので
ちょっとだけ繭玉を割ってみました。
アマミネブト(油井岳)
この個体はこないだ蛹で出したものが羽化した画像です。
そこそこなサイズに満足しています♪
ここまでくるとディテールが分ってくるので嬉しいですね♪
やっぱり蛹でした。。
こちらも油井だけなのですが、カップの容量が小さいものに
入れていた個体です。ネブトは容器の容量
(とは言っても限度はありますが・・・)で、個体の大きさが
顕著に変わりますね^^)
こちらは加計呂麻。。この個体は500カップに♂♀2頭入れていた
うちの♂。。
ここまできて諦めました^^)
さすがに蛹ばっかり出すのも気が引けてしまいます。
ネブトは確か一番最初に幼虫としていたのが
埼玉入間です。そのあとトカラ(諏訪之瀬島) アマミネブト(加計呂麻)
あたりなので、もうちょっとガマンですね。。
ちなみにですが、繭玉を割って蛹で出した場合は濡れティッシュや
キッチンペーパーを濡らしたものをタッパーに入れて
蛹を転がしておけばたいていはキレイに羽化してくれます。
繭玉を作っている最中に割ってしまった場合はマットを被せておくと
また繭玉を作ります。前蛹で出した場合が危なくて、
これはかなりの確率で落ちます。あと蛹で出して繭玉の一部だけ
割ってそのままにしておくとけっこうな確率でカビ(だと思う)
みたいなものにやられてしまうので、ここはしっかりとしといた
ほうがいいですね^^)
あと今回のように繭玉を割って複数 成虫が出てきた場合は
他の個体も羽化していることが多いですが、一番は自力ハッチです。
もう少し待つことにします。。
ネブトクワガタ。。
ネブトを飼育している仲間はほとんど羽化しているので
ちょっとだけ繭玉を割ってみました。
アマミネブト(油井岳)
この個体はこないだ蛹で出したものが羽化した画像です。
そこそこなサイズに満足しています♪
ここまでくるとディテールが分ってくるので嬉しいですね♪
やっぱり蛹でした。。
こちらも油井だけなのですが、カップの容量が小さいものに
入れていた個体です。ネブトは容器の容量
(とは言っても限度はありますが・・・)で、個体の大きさが
顕著に変わりますね^^)
こちらは加計呂麻。。この個体は500カップに♂♀2頭入れていた
うちの♂。。
ここまできて諦めました^^)
さすがに蛹ばっかり出すのも気が引けてしまいます。
ネブトは確か一番最初に幼虫としていたのが
埼玉入間です。そのあとトカラ(諏訪之瀬島) アマミネブト(加計呂麻)
あたりなので、もうちょっとガマンですね。。
ちなみにですが、繭玉を割って蛹で出した場合は濡れティッシュや
キッチンペーパーを濡らしたものをタッパーに入れて
蛹を転がしておけばたいていはキレイに羽化してくれます。
繭玉を作っている最中に割ってしまった場合はマットを被せておくと
また繭玉を作ります。前蛹で出した場合が危なくて、
これはかなりの確率で落ちます。あと蛹で出して繭玉の一部だけ
割ってそのままにしておくとけっこうな確率でカビ(だと思う)
みたいなものにやられてしまうので、ここはしっかりとしといた
ほうがいいですね^^)
あと今回のように繭玉を割って複数 成虫が出てきた場合は
他の個体も羽化していることが多いですが、一番は自力ハッチです。
もう少し待つことにします。。
とりあえず買い物を済ませた今日。
菌糸とマット 産卵木
マットは完熟マット Uマット 無添加微粒子マットと
産卵一番をもうひと箱^^)
あと黒土とバンブーマットと使うものは
ほとんど手に入れました。
明日はマルバネトミヤマのエサ交換。
産卵セット各種 先日割り出した鹿児島産オオクワを
菌糸に入れるなどなどやることはいろいろです^^)
なんだかんだでいろいろは羽化してきているので
洗い物も溜まっています。
ミヤマに関しては黒島が上まで上がってきている容器も
見受けられるのでこれを1400に交換します。
ノコは神津島産のミヤケノコなどの産卵セット
トカラも産卵セットを組みます。
今年はあまり暑くないため作業にはいいのですが
セット後の置く場所が気になるところです。
若干ですが場所も空いてきたので
温度帯高めの場所にノコ・ヒラタの産卵セットを置く予定。
あと2日間で済むのか?どうか?が気になるところです♪
菌糸とマット 産卵木
マットは完熟マット Uマット 無添加微粒子マットと
産卵一番をもうひと箱^^)
あと黒土とバンブーマットと使うものは
ほとんど手に入れました。
明日はマルバネトミヤマのエサ交換。
産卵セット各種 先日割り出した鹿児島産オオクワを
菌糸に入れるなどなどやることはいろいろです^^)
なんだかんだでいろいろは羽化してきているので
洗い物も溜まっています。
ミヤマに関しては黒島が上まで上がってきている容器も
見受けられるのでこれを1400に交換します。
ノコは神津島産のミヤケノコなどの産卵セット
トカラも産卵セットを組みます。
今年はあまり暑くないため作業にはいいのですが
セット後の置く場所が気になるところです。
若干ですが場所も空いてきたので
温度帯高めの場所にノコ・ヒラタの産卵セットを置く予定。
あと2日間で済むのか?どうか?が気になるところです♪
本日届きました♪
これも友人のおかげです♪
まさかこうなるとは思ってもみませんでした^^)
金輪島。あまり耳にしない島ですが広島港からすぐの島です。
ただ心霊スポットにもなっている島なんですね。。
画像は検索しても出てこなかったのでご紹介できませんが
そんなに流通している島ではありません。
その島のノコとヒラタが届いたので今日はノコを
ご紹介させていただきます。
特別なことはないと思いますが離島というだけで
そそられてしまいます。
こぉ落ち着いてみるとやはりアゴの長い瀬戸内海ならでは
なんでしょうか?
これはブリードして大きいの・・・見たいですね❤
別個体。こちらのほうが大歯ですが先に出した個体のほうが
サイズは大きいのです。
特徴的にはそんなに変わりはありませんが色が少し
くすんだ赤味?と言う気もしなくはありません。
こればっかりは数を見ないとどうにもならないので
何とも言えないのでブリードして増やしてみることにします♪
これも友人のおかげです♪
まさかこうなるとは思ってもみませんでした^^)
金輪島。あまり耳にしない島ですが広島港からすぐの島です。
ただ心霊スポットにもなっている島なんですね。。
画像は検索しても出てこなかったのでご紹介できませんが
そんなに流通している島ではありません。
その島のノコとヒラタが届いたので今日はノコを
ご紹介させていただきます。
特別なことはないと思いますが離島というだけで
そそられてしまいます。
こぉ落ち着いてみるとやはりアゴの長い瀬戸内海ならでは
なんでしょうか?
これはブリードして大きいの・・・見たいですね❤
別個体。こちらのほうが大歯ですが先に出した個体のほうが
サイズは大きいのです。
特徴的にはそんなに変わりはありませんが色が少し
くすんだ赤味?と言う気もしなくはありません。
こればっかりは数を見ないとどうにもならないので
何とも言えないのでブリードして増やしてみることにします♪