クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[728] [729] [730] [731] [732] [733] [734] [735] [736] [737] [738]
昨日は業販の準備とヤフオクの出品に時間を
取られたのでブログはお休みでした^^)

業販はともかく、ヤフオク出品個体をご紹介させていただきます。



なぜ?・・・と、聞かれそうなパプキン。
かなり温度帯の低いところに置いていたので
ここにきてやっと羽化したんですね^^)



パプキンに精通されている方から見たら
あるあるなのかもしれませんが、ボクには斬新な色です。



入札がなかったら自分ブリードも考慮に入れています。



先日ご紹介した個体と別個体を出品しています。
(先日のは業販で嫁いでいます。)
こちらは既に初回入札が入っているので
(ありがとうございます♪)どちらかへ嫁いでいく予定です。



小値賀島のブリード個体は数えるほどしか出ないと思います。
この機会にぜひ❤

今後ですが、ノコもちょろちょろヒラタを少しとネブトはあれこれ
といったところでしょうか?^^)
もちろん当ブログでもお受けいたしますので
お気軽にお申し付けください^^)


昨日の夜、自力ハッチしていたネブトを確認♪
さっそく他のカップも見てみました。
まだほとんどが繭玉でしたので埋め戻して
棚に戻しましたが小値賀島産のネブトが10頭ほど
羽化していたのでご紹介させていただきます。



まずは小さいのから♪
と言いましても25ミリほどはあります。
このサイズは離島モノ(亜種ではなくて・・・です。)ネブト
としては中々かな?と自画自賛です^^)
小値賀島産はアゴの先端の湾曲が強いのが特徴的です。



内歯の型がしっかり出た個体。アゴ先端の湾曲は
変わりません。



亜種ではないのですが、いわゆる本土ネブトとは
一線を画します。今までで25ミリ近辺の個体を並べてみましたが
個体差があって面白いです。まだこのサイズだと前胸と上翅の
ラインがスマートです♪



今のところの最大個体26.8
このサイズになると太さも出てきて俄然迫力が増します。
さすがにこのサイズになるとアゴ先端の湾曲が弱くなりますが
それでも本土ネブトとはちょっと違う♪
ちなみに小値賀島は五島列島の属する小さな島で
ネブトの採集例は稀です。
昨年ワイルドが運よく手に入ったので、その個体で累代した
個体です。♀もそこそこのサイズで羽化してきています。
この調子でネブトの羽化ラッシュを期待します♪







何故か水に浸けてしまった産卵木。
このままだと乾燥してしまうのでセットを組みました。



ほんの5分のことなんですが^^)
昭和村のオオクワを組みました。



ムシベヤに戻って捕獲した神津島産ヒラタ♂。
日曜日に逃げていたのです。。
今期、ヒラタは数えるほどなので同定が簡単でよかった♪

産卵セットの話に戻りますが、トカラノコと金輪島産ノコの
セットも組んでやれやれです。あと淡路島産ノコのセットと
ミヤケノコを組んだらおおよそのところは組んだことになります。



自力ハッチを確認して大興奮のネブト♪
まだ7割ぐらいが繭玉でしたが羽化してきた個体も
イイカンジで揃ってきました。



繭玉のみなさんは埋め戻して棚に戻します。



自力ハッチのみなさん。産地によってはまだまだの
ところもありましたよ^^)
明日は久々にネブト・クラブが書けそうです♪


その日曜日とその前の週に組んだ産卵セット。



結局ミヤマ用を5つ。
ノコ・ヒラタ用4つとその前に2つ組んで♀をまだ入れていなかったので
計6つ。その前に組んでいたのと合わせるとけっこうな数になっています。



ミヤマはノビリス×2 ルック 北海道 宮崎 淡路島 利島に加えて
千葉 淡路島×2 鹿児島 あともうひとつ・・・ちょっと思い出せません。
確認しておきます。



ノコ・ヒラタはゲルツルード×2 トラグルス
ハチジョウ 飛島に加えて神津島産ヒラタ
ノコは伯方島 鹿児島 アマミノコワイルドを加えましたが
三宅島と神津 トカラも組める状態なので早急に対処したいところです。
ミヤマはあまり壁面に卵が見えない(特に材を入れると
見えないです。)ので割るまでのオタノシミですが、ノコは
ハチジョウと飛島はこれでいいのか?というぐらい卵が❤



ところで今年は少し趣向を変えまして
種類数と数を抑え気味にするつもりなので
少しづつ手放していくことにもなると思います。
たぶんですが販売をさせていただいている関係上
人気のある種類は抑えときたい反面、趣味性が強いラインナップに
していきたいなーなんて思っています♪








ダメですね。。転寝どころかホントに寝てしまいました。

ところでここ最近、気温の変化が急激なので
エアコンもフル稼働なのですが、このフル稼働。。
設定温度が低いと当然その温度にしようと稼働するわけで
出てくる風の温度はそれ以上に低い温度のものが
吹き付けてくることになるんですね。。



先日羽化してきた神崎産オオクワ。
この冷たい風をモロに受けてそのまま標本になってしまいました。。

逆にですね、部屋全体は温まっている状態なわけなので
ところどころ温度が高いワケなのですが、
その急激に上がった温度のおかげでペアリングしているセットにも
大きな影響が出ていました。。



佐賀県産ミヤマ。。♀が・・・
残念ながらムゴイ状態でした。ミヤマは以前から
♂が♀を追いかけ回すことは承知の上でしたが
ここまで酷い状態になるとは。。。申し訳ないことをしました。



産卵セットも確認しました。案の定ミヤマの♀が上に上がって
出てきていたのでフタを開けて喚起とキリフキ、一応ゼリーも
替えときましたが室温が下がる(ケース内の温度が下がる)ことで
ほどなく潜っていきました。ミヤマの場合セット期間が長いので
これからもこのようなこと(♀が★になっていたら別ですが)
は考えに入れておかないとな。。と、自分に言い聞かせました。



ただ悪いことばかりでもなく、一気に羽化してもきましたよ^^)
ノコ各種 ヤエヤマコクワなどいい具合になってきました。
おかげで棚の温度の高いところが空いたので産卵セットを
そこに置くことができました♪

と、おかげで通常のクワ活以外でやることも多かった
日曜夜。。。言い訳にしか聞こえないですが
月曜に影響が大きかったです。。。


material by:=ポカポカ色=