クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
黒島やイズミヤマだったら・・・!!!
興奮してしまうんですけどね^^)
残念ながら宮崎産の64ミリ。
離島モノはこんなにアゴが発達しません。。
ミヤマは利島の♀以外は後食を始めています。
ただペアリングはちょっと先になります。
北海道産の後食に勢いがあるので
まずは道産からになりそうです。
ミヤマは飼育自体にイキオイが付いているので
バンバンブリードします♪
数が採れたら幼虫販売も考えておりますので
よろしくお願いいたします。
ミヤマは、北海道は今金町と白老町が幼虫。
今期ブリードは空知郡ですね^^)
宮崎県は小林市(成虫 幼虫両方います。)と高千穂がある郡。。
ちょっと思い出せない。。。の幼虫がいるので大型を目指します。
それ以外では中甑島 神津島 黒島 伊豆大島 北鎌倉が幼虫で、
成虫は利島がいます。
大型産地と離島で攻めようかと思っています。黒島産の幼虫が
大きくなってきているので、今から楽しみです。
とにかくこの夏が猛暑にならないことを祈ります♪
種子島のヒラタです。うーん❤カッコイイ♪
続けたくなっちゃいますね♪
自己ブリードのペアは完売で♂だけなんですが
先日、東海クワガタ販売さんで出ていたので
ペアで購入。なので1ペアはいるんです。
種子島のヒラタは飼育すると大きい個体が出せるので
面白いですよ^^)
こちらは壱岐島のコクワ。ワイルドです。
この子はクワ友の採集でおすそ分けしていただいた個体。
コクワは、この壱岐島 藍島 中之島 西表島と飼育しています。
あと友人からレア産地の♀をいただいています♪
(ちょっと出てきません。。)
あとミシマコクワの竹島がいるので、今期は
その2種かなー?
ヒラタは大三島 伯方島 屋久島 西表島あたりが羽化してきます。
あとチョウセンヒラタが♂ばっかり羽化してきていますねぇ。。
ヒラタはまだまだ出てくると思います。
今期は、有田市 神津島 与路島(スジブト アマミ)
与那国島(サキシマ)種子島 金輪島 小値賀島 中甑島
糸島(地続き)あたりはブリードできます。
このあたりは考えながら飼育していきます。
あんまり増えてもね。。。♪
途中2日ほど仕事しましたが、プロフにある通り
自営業なので、丸々1日仕事というワケではないので
まぁ長い休みはいただいたワケなのですが・・・
もう明後日は日本中が通常に戻りますね^^)
ミヤマもエサを食べ始め・・・
これも入手❤ちなみにオフはみなとみらいでした♪
ボクは近いんですけどね^^)
遠路から来られた方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。
こんなのも入手。ミクラミヤマはちょっと♀の状態が???
ですが、ルックミヤマは良好です。
ミクラミヤマの黄紋の♂は2♂入手しましたが
友人が1♂引き取ってくださいました。
ありがとうございました♪
ノコも全頭エサ交換しました。
最後、容器が足りなくなり断念した個体もいましたが
明日残り(容器が空いたので・・・)を交換します。
ネブトはペアリングに留めています。
(実はマットが終わってしまいました。。)
この辺が残っています。。
あとコクワ。
蛹室用の容器に移動させます。
コクワの場合は産卵一番で蛹室用は作れるので
ここはなんとかなるでしょう^^)
数もそんなにいませんしね。
とにかくですね^^)今いるのはキチンと飼育して
少しづつ減らして飼育状況を元来の姿に戻します。
自営業なので、丸々1日仕事というワケではないので
まぁ長い休みはいただいたワケなのですが・・・
もう明後日は日本中が通常に戻りますね^^)
ミヤマもエサを食べ始め・・・
これも入手❤ちなみにオフはみなとみらいでした♪
ボクは近いんですけどね^^)
遠路から来られた方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。
こんなのも入手。ミクラミヤマはちょっと♀の状態が???
ですが、ルックミヤマは良好です。
ミクラミヤマの黄紋の♂は2♂入手しましたが
友人が1♂引き取ってくださいました。
ありがとうございました♪
ノコも全頭エサ交換しました。
最後、容器が足りなくなり断念した個体もいましたが
明日残り(容器が空いたので・・・)を交換します。
ネブトはペアリングに留めています。
(実はマットが終わってしまいました。。)
この辺が残っています。。
あとコクワ。
蛹室用の容器に移動させます。
コクワの場合は産卵一番で蛹室用は作れるので
ここはなんとかなるでしょう^^)
数もそんなにいませんしね。
とにかくですね^^)今いるのはキチンと飼育して
少しづつ減らして飼育状況を元来の姿に戻します。
唐突にマットの画像から始めてみました♪
今日はマルバネのエサ交換。
石垣と西表ですね^^)
ちなみに同じヤエマルでも石垣と西表は全然型が違うので
両方飼育して違いを楽しめます。
まずは石垣産。いましたいました♪
初2令といったところなので500㏄プリンカップに。
ここで・・・なのですが、今まで入れていたマットに
新しいマットを混ぜ込むか?新しいマットと古いマットを
分けて入れ替えるか?迷いますよね?
今回は新しいマット(U+無添加微粒子+赤枯れ)を底と上部に
幼虫の周りに今まで入れていたマットのフルイ掛けでやってみます。
個人的には赤枯れはいいかなー?とも思うのですが
すごくいい感じの赤枯れマットをいただいたので使ってみます。
新しいマットを軽くプレスして・・・
そのうえにドーナツ状に今まで使っていたマットを入れて♪
真ん中に幼虫を置きます。
あとは新しいマットを被せて完成♪
1頭だけ小さかったので350㏄に。あとは500です。
全頭単頭に切り替えました。
で、お次は・・・
これですね^^)西表は、3令で購入なので
いきなりこれからでした。
ここでも継ぎ足し派と糞取り新しいの混ぜ込み派と
いるみたいです??^^)
今回は糞取りのフルイ掛けに新しいマットを混ぜ込む形式で
替えてみました。
まずは体重測定・・・14gですかぁ。。。
微妙な数値ですね。。
ちなみにですね、2300と1400のボトルに入れていますけど
体重差はそんなに違いませんでした。
1400に入れ替えようかとも思いましたが、意地を張って
2300は2300のままで入れ替えです^^)
新しいマットのレシピは。Uマット+無添加微粒子マット+完熟マット
と幼虫の状態で赤枯れを少し混ぜました。このときの完熟マットは
フルイ掛けをしたものをほんの少しです。
完熟マットはよく混ぜ込んだほうがよろしいかと思います。
よく育ってくれているのでヨシとしときます。
西表産はこれでマットを継ぎ足して水分調整しての方法で
繭玉まで持っていくつもり。石垣産の次は全頭1400に交換して
状態を見ながら考えます。
マルバネはこれで少し様子をみます♪
ここのところ、午後から急に雲が黒くなって
あたりが暗くなったと思ったら強い雨。。
今日もそんな日になってしまいましたが
友人と久しぶりに会う約束をしていたので
出かけてきました。
一応ボクもお土産を持って行ったのですが
それ以上に友人はお持ちくださいました。
いつもありがとうございます。
この場を借りて御礼申し上げます。
その中のひとつを今日はご紹介させていただこうと思います。
奥尻島のミヤマクワガタ!!
先日のオフのとき、BE-kuwaの日本産ミヤマクワガタ特集を
持ってきていただいて(こちらもありがとうございました。)
穴が開くほど巻頭プレートを見たのは言うまでもないのですが、
やはりノコ同様離島に目が行ってしまいます^^)
奥尻 礼文 焼尻が紹介されていたのですが、
友人から『奥尻は標本持ってるから今度♪』と、
メールをいただき(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今、目の前にあります♪ 奥尻はノコもいるので
前述の3島の中でも奥尻のミヤマは欲しかったので
すごく嬉しいです。
サイズ的には58ミリぐらいで、
でもしっかり耳状突起も出っ張っているし
しっかりエゾ型です。
白老など北海道の中で南の産地からは大型でも
フジ 基本型が出てくるので
型はいろいろ出そうです。
うーん。。。イズミヤマとも淡路島産とも違う型に
魅了されますね❤
♀もちょっと違います。
ミヤマの♀特有のずんぐり感が希薄なんですね。。
ミヤマはこのように産地での違いや個体差の違いが
いろいろ出るので見ていて飽きません。
奥尻島のミヤマは生き虫も入手したいです。
(かなり難しいとは思います。)
ブリードして多くの個体を見比べてみたいですね^^)
あたりが暗くなったと思ったら強い雨。。
今日もそんな日になってしまいましたが
友人と久しぶりに会う約束をしていたので
出かけてきました。
一応ボクもお土産を持って行ったのですが
それ以上に友人はお持ちくださいました。
いつもありがとうございます。
この場を借りて御礼申し上げます。
その中のひとつを今日はご紹介させていただこうと思います。
奥尻島のミヤマクワガタ!!
先日のオフのとき、BE-kuwaの日本産ミヤマクワガタ特集を
持ってきていただいて(こちらもありがとうございました。)
穴が開くほど巻頭プレートを見たのは言うまでもないのですが、
やはりノコ同様離島に目が行ってしまいます^^)
奥尻 礼文 焼尻が紹介されていたのですが、
友人から『奥尻は標本持ってるから今度♪』と、
メールをいただき(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今、目の前にあります♪ 奥尻はノコもいるので
前述の3島の中でも奥尻のミヤマは欲しかったので
すごく嬉しいです。
サイズ的には58ミリぐらいで、
でもしっかり耳状突起も出っ張っているし
しっかりエゾ型です。
白老など北海道の中で南の産地からは大型でも
フジ 基本型が出てくるので
型はいろいろ出そうです。
うーん。。。イズミヤマとも淡路島産とも違う型に
魅了されますね❤
♀もちょっと違います。
ミヤマの♀特有のずんぐり感が希薄なんですね。。
ミヤマはこのように産地での違いや個体差の違いが
いろいろ出るので見ていて飽きません。
奥尻島のミヤマは生き虫も入手したいです。
(かなり難しいとは思います。)
ブリードして多くの個体を見比べてみたいですね^^)