クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
20 23
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[699] [700] [701] [702] [703] [704] [705] [706] [707] [708] [709]
これ・・・けっこう大事なんですね。。
温度管理しているから大丈夫と思われるかもしれませんが
意外と外気の状態に反応している個体って多く感じるんです。
今年の7月は梅雨寒でなかなか羽化してこなかったりしたものですが
(その前に羽化した個体も起きてこないし♪)
8月に入って暑くなったとたん、一斉に羽化を開始したり
起きだしたり・・・



今度は暑いところから涼しくなるぐらいならいいのですが
一気に寒いぐらいになると今度は産まなくなります。。



ノコとネブトは顕著で、ヒラタはばらつきます。



そう考えるとコクワ オオクワはしっかりしていますね。。
産まなくなると言いますか、休眠モードに入りますよね?



逆にこの気温差(寒暖差)を利用して産ませられるのが
ミヤマ。ミヤマも越冬はしない(サイクルはノコと一緒です。)
ので、生存できないと判断するのか?バタバタっと産みます。
この晩夏に産卵させると初令、2令のときに気温が下がり
ジックリ食餌するようになるので、成長も遅くなるけど
幼虫期間が長くなる可能性が高くなります。

これ・・・今度詳しく書きますが、幼虫の全ステージって
全て大切なんですけど、この初令~2令の時期の一番成長が
顕著な時期って、3令初期~のころと対応を変えてあげると
ビックリするような3令幼虫と出会うことができるんです。
なので割り出し時期ってけっこう大切だったりするんですね^^)

そろそろ次年度に向かって動き出す時期になりそうです。



ある程度の幼虫が見えてきた産卵セット各種。


(画像は以前割り出したときのもの)

ミヤマとノコがほとんどなんですが、割り出す前に
場所を確保しないといけませんね。。。

まずはハチジョウノコと飛島産のノコ。
あとオガサワラネブト(!)
ミヤマはほとんどの産卵セットから幼虫が見えていて
ちょっと怖いです^^)



ノコの場合、ケース側面に幼虫が2,3頭見えていても
10数頭で終わることも多々なのですが、
ミヤマとネブトはケース側面に幼虫が見えていると
とんでもない数が出てくることがあるんですね♪



今回、ノコは本土系がほとんどで
亜種は5種ほど。産卵セットを組みたい亜種・産地も
いるのでそんなに出てこなくても・・・とは思うのですが
そんなこととは裏腹に。。です^^)



ミヤマとネブトは産卵セットに使用したマットを
混ぜるのでそんなに新しいマットは必要ありません。
でもノコは産卵セットのマット(セット期間と状態で変わります。)
を使うわけにはいかないので、マットも手持ちも
確認しとかないとなー♪

割り出しが楽しみなセットもあります。
一部外産もありますので、今週末はともかく
その翌週から連続する3連休でなんとかしようと思っています。
プリンカップとラベルカードも用意しとかないと、と思っています。




今期羽化の活動を開始したトカラノコ
ヤフオクに出品させていただきました。



♂サイズが64 63 57でペアの計3品の出品です。

羽化が今年の6月上旬なので既に後食を開始していますが
もし落札していただいたら、少し成虫を楽しまれてから
ブリードされるとよろしいかと思います♪



ここまでの画像が出品させていただいている
♂全個体です。これ以外に腹が出ている個体と
8月割り出し個体のペアも出品していますが
こちらはすでにご入札していただいています❤

一応ですね、大歯 中大歯 中歯で出品しています。

そろそろ採集シーズン後半になってまいりましたが
ご自分の採集された個体のブリードと同時期に
ブリードしてもいいかな?という方にはお勧めです^^)
今年羽化個体で活動をを開始した個体ですので
どうしても休眠期間が短い関係上、多少産む数は
少ないかもしれませんが、ノコギリですので
20ぐらいは産んでくれると思います。
個人で楽しむにはちょうど良い数を産んでくれると思いますよ♪



ここまで中之島産ばかりを出品してきましたが
このあと悪石島産を出品する予定です。
悪石島産は、まだ♀が揃っていないのですね。。
悪石島産は中之島産と比べると色味や型が違って
(割とはっきり分かる個体が羽化してきました。)
いるので、両方お持ちになるのもよろしいですし
悪石島産を待つのもよろしいかと思います。



よろしくお願いいたします♪



当ブログは、なるべく安価で楽しみたいという
希望を叶えたいなーと、常日頃思って書いているのですが^^)



ことミヤマクワガタに関しては温度を低くしなければ産まないとか
幼虫が溶けるとか・・・聞いたり自分でも経験してしまったり。。



残念ながら常温で飼育というのは、かなり手間がかかると言いますか?
難しいです。コマメに面倒が見れればまた違うのでしょうが
ボクが置かれている状況では難しいです。



ただ、凄く低くしなければ飼育できないのか?と、
聞かれるとそうでもないようです。

ここのところヒメミヤマ系の幼虫飼育の話題が出て
現在クラーツの幼虫がいるのですが、
あんまり温度を下げすぎてしまうと羽化不全が出たり
するそうなんですね。ウチにいる幼虫たちも
もしかしたら日中は26℃あたりまで上がっているんじゃないか?
という場所に置いてありますが元気にしています。



産卵セットはノビリス ルックを組んでいて
ノビリスは2セット組んでいます。この2種は
知り合いがすでに飼育をしていて、2ヶ月で割り出したところ
全部卵だったという経緯を聞き、まだ割出はしていませんが
これで採卵が成功して幼虫飼育で実践できればなと思っています。

現在ミヤマの幼虫飼育は、国産が中心です。
置いてあるところの温度計を見ると24℃近辺を指していますが
暴れる様子もなく、育っています。

確かに温度が高いと一年で羽化してしまい、サイズもそこそこの
個体が羽化してくると聞きますが、凄まじく低温にする必要は
なさそうです。やはり野外で採れる大型の個体を自分の手で
羽化させてみたいという願望はありますが、どこでどのように
温度を上げ下げすればいいのか?
(もしかしたらその必要すらあるのかないのか?)
皆目見当がつかないミヤマ飼育。
掘り下げられればなと思います♪



なんか・・・ここのところ聞きます。
なんとか死着にはなっていないようなんですが
発送地域から近県なのに2日の配送期間になってしまう。。。



これ・・・実は事情がありまして、
ボクはゆうパックおてがる版のみの配送形態なので、
郵便局に問い合わせたところ・・・



まず、天候等の理由で遅延。
最近では北九州地方に発送する場合は
必ず言われますね。



あとオリンピック絡みの地域。。
あの・・・練習とかで道を封鎖していたりすると
路線便が渋滞等で遅れて午後着になると
希望到着日から一日遅れて配送されるそうです。



それとですね、おてがる版は匿名配送となりますので
伝票の張替え作業が増えて、荷物の物量が多いと
希望到着日翌日になる場合があるとのことでした。



一応中古ですが発泡スチロール容器に保冷剤を入れて
発送しているので何日かは持つようにはしていますが
翌日配送可能な地域には希望通り届いてもらいたいものです。 




material by:=ポカポカ色=