クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[697] [698] [699] [700] [701] [702] [703] [704] [705] [706] [707]
とりあえず買い物を済ませた今日。
菌糸とマット 産卵木
マットは完熟マット Uマット 無添加微粒子マットと
産卵一番をもうひと箱^^)



あと黒土とバンブーマットと使うものは
ほとんど手に入れました。
明日はマルバネトミヤマのエサ交換。
産卵セット各種 先日割り出した鹿児島産オオクワを
菌糸に入れるなどなどやることはいろいろです^^)



なんだかんだでいろいろは羽化してきているので
洗い物も溜まっています。



ミヤマに関しては黒島が上まで上がってきている容器も
見受けられるのでこれを1400に交換します。



ノコは神津島産のミヤケノコなどの産卵セット



トカラも産卵セットを組みます。
今年はあまり暑くないため作業にはいいのですが
セット後の置く場所が気になるところです。

若干ですが場所も空いてきたので
温度帯高めの場所にノコ・ヒラタの産卵セットを置く予定。
あと2日間で済むのか?どうか?が気になるところです♪




本日届きました♪



これも友人のおかげです♪
まさかこうなるとは思ってもみませんでした^^)

金輪島。あまり耳にしない島ですが広島港からすぐの島です。
ただ心霊スポットにもなっている島なんですね。。

画像は検索しても出てこなかったのでご紹介できませんが
そんなに流通している島ではありません。
その島のノコとヒラタが届いたので今日はノコを
ご紹介させていただきます。



特別なことはないと思いますが離島というだけで
そそられてしまいます。



こぉ落ち着いてみるとやはりアゴの長い瀬戸内海ならでは
なんでしょうか?



これはブリードして大きいの・・・見たいですね❤



別個体。こちらのほうが大歯ですが先に出した個体のほうが
サイズは大きいのです。

特徴的にはそんなに変わりはありませんが色が少し
くすんだ赤味?と言う気もしなくはありません。


こればっかりは数を見ないとどうにもならないので
何とも言えないのでブリードして増やしてみることにします♪


やっと・・・やーっと羽化してきています♪
いつもですと5月下旬の話が今なので、約2ヶ月遅れですね。。
今年は2年かけて飼育したい種類がいるので
(しかも多い。。)そんなに気になりませんが、でも周りがね。。。
いろいろ羽化しているのに全然羽化してこないのも考えモノです。



藍島産ヒラタ。藍島はいわゆる本土ヒラタです。
個体差なのでしょうが少し丸っこいですね



粟島産ノコ。先日地震の被害に遭われた島です。
サイズ的にはあまり大きくありませんがしっかり大歯で
羽化してくれました。



トカラコクワ(中之島)。この個体は
大きいです♪ もう少し固まったら個別でご紹介します。



伯方島産。あまり幼虫が採れなかったところに
持ってきてお引き合いもあったのでほんの数頭の飼育です。
それなのにトホホの中歯。

画像以外では中甑島ノコの♀ ヤクシマノコの♀
トカラコクワの♀ ビソンのチビ♂ ミカルドの♀など
が羽化してきて少し賑やかになってきました。

以前から書かせていただいている通り今期羽化成虫は
ほとんどが予約済み。もちろん全てではないので
ご予約の個体が出たらヤフオクに出品いたします。


今年はまだあまり暑くならない関東地方ですが
そろそろ多湿高温になってきそうですので羽化も
早まりそうです。タイワンオオも全て蛹化してきているので
オタノシミの時期がそろそろ来そうです♪






少し遠ざかっていた感のある亜種ノコギリ。
今年は再燃しています。
クロシマ ミシマイオウ クチノエラブ ヤクシマ



南西諸島亜種も・・・
アマミ トカラ 



伊豆諸島亜種も・・・
ハチジョウ ミヤケ

一応全て大型狙いで行きます。

ノウハウはあるので、まずは採卵。
幼虫の選別 飼育の管理など今までやってきたことで
いいなと感じたことのみ実践します。



原名亜種もレア産地に限って(もしくはお気に入り個体)
は、随時飼育していきます。

数は少数。内容は濃いめで飼育する予定のノコ各種。
じっくり深く掘り下げていきます。(予定です♥)


が、花咲くお年頃・・・
なんてことはないですが^^)
ここのところミヤマ飼育や採集 個体差などなど
ミヤマに纏わるハナシで盛り上がること暫しです^^)



国産はもとより外産も踏まえるところがミヤマ談義の
面白いところ♪
まぁ種類は限られるので多岐に渡ることになります。



産地別の違いもそうですが個体差が激しいミヤマクワガタ。



大型サイズを羽化させるには?から始まり、
産卵セットの方法 幼虫を2年にさせる方法まで
話題は尽きません。



ボク個人でモノを言わせてもらうと、飼育と採集はリンク
させたことはあるけど、標本と飼育をリンクさせるのは初めてで
〆るという行為にやっと慣れてきた感があります。



ミヤマはここに採集をリンクさせるのでいわゆるクワガタ趣味の
3柱を全てリンクさせて楽しんでいることになりますね♪

今のところミヤマだけですが、ここにノコを加えようと
思っているので、そうなればより面白くなりそうな気がします❤



友人は47都道府県集めてしまえば?と、煽ってくれますが^^)
個人的には野外と飼育個体を同サイズで並べたり
基本 フジ エゾの3型を同産地で並べたりというのが楽しそうです。
あと同産地のサイズ違いをグラデーションしたりね♪



産地ではやはり島モノに目が行くのはノコ同様です。
淡路島 中甑島 黒島 神津島 利島 伊豆大島・・・
魅力的な島のミヤマ❤
もちろん大型を狙います♪


material by:=ポカポカ色=