クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先ほどの記事の続きです。
んじゃいったいどんなのがいるの?
となります。ここでどこまでが小型とするか?
なんですが、成虫♂を大きく羽化させても60ミリ台までと
いたしましょうか^^)
ここからは小型種という表現をさせていただきますね^^)
メジャーなのはエラフスです。ショップ等で購入しても
10000円台前半で入手できると思います。オークション等だと
先ほども書かせていただきましたが5000円~で入手可能です。
ウェムケン。アゴの形状が独特な人気種です。
こちらはエラフスの価格帯ではありませんが、昨年ほどの
高額ではなくなっています。他の種類で自分なりの実績を
作って幼虫購入でというのもアリかと思います。
クリイロミヤマ。こちらもちょっと高額ですが最近こなれてきた感が
あります。ウェムケンやエラフスのようにゴツゴツした感じは
ありませんがキレイなミヤマだと思います。
イズミヤマ。価格帯はいろいろです。
産地によって少しづつ形状に特徴が出るような気がします。
伊豆大島産はたまに流通しますが他の島は滅多に流通しないので
出ていたら買いのミヤマです。入手に関してはアマミミヤマ
ミクラミヤマより難しいかもしれません。
ミクラミヤマ。神津島産と御蔵島産の2産地があります。
こちらも価格帯はいろいろですが、流通量は時期でけっこう出ますので
オークション等を細かくチェックをしていれば入手は可能です。
実物は非常に繊細でカッコイイミヤマです。
アマミミヤマ。国産ミヤマ高額種です。
成虫の価格は今まで紹介した中では高値安定ですが
幼虫の価格は少しこなれた感を感じます。
幼虫飼育に関しては言われているほど気を使わなくても
大丈夫なので設備を整えて、ある程度自信がついてから
購入というのはアリです^^)
ノビリス・ルックなど。
ミメミヤマ系ですね^^)産卵にクセがあるとされますが
どちらかというと幼虫期間の長さのほうが気になります。
成虫の価格はそんなに高くありませんでした。
もちろんフジタミヤマなどは高額になりますが、ボクが入手した
種類はいずれも10000円以内です。
以上ボクが入手したり産卵させた小型種ミヤマです。
ちなみに国産ミヤマも小ケースで産卵は可能ですので
ワインセラーなど設備を整えて、とりあえず国産ミヤマを飼育してみてから
(実は国産ミヤマのほうがハードルが高かったりします。)
外産や国産採集禁止種にチャレンジするのはアリかと思います。
設備を整えて小型種で上手くいったら大型種や高額種にチャレンジするのも
いいと思いますし、仮にやっぱり今まで飼育してきた種がいいよと
なっても新成虫の管理等に費やした設備は使用できますので
考えに入れるのはいいと思いますよ♪
んじゃいったいどんなのがいるの?
となります。ここでどこまでが小型とするか?
なんですが、成虫♂を大きく羽化させても60ミリ台までと
いたしましょうか^^)
ここからは小型種という表現をさせていただきますね^^)
メジャーなのはエラフスです。ショップ等で購入しても
10000円台前半で入手できると思います。オークション等だと
先ほども書かせていただきましたが5000円~で入手可能です。
ウェムケン。アゴの形状が独特な人気種です。
こちらはエラフスの価格帯ではありませんが、昨年ほどの
高額ではなくなっています。他の種類で自分なりの実績を
作って幼虫購入でというのもアリかと思います。
クリイロミヤマ。こちらもちょっと高額ですが最近こなれてきた感が
あります。ウェムケンやエラフスのようにゴツゴツした感じは
ありませんがキレイなミヤマだと思います。
イズミヤマ。価格帯はいろいろです。
産地によって少しづつ形状に特徴が出るような気がします。
伊豆大島産はたまに流通しますが他の島は滅多に流通しないので
出ていたら買いのミヤマです。入手に関してはアマミミヤマ
ミクラミヤマより難しいかもしれません。
ミクラミヤマ。神津島産と御蔵島産の2産地があります。
こちらも価格帯はいろいろですが、流通量は時期でけっこう出ますので
オークション等を細かくチェックをしていれば入手は可能です。
実物は非常に繊細でカッコイイミヤマです。
アマミミヤマ。国産ミヤマ高額種です。
成虫の価格は今まで紹介した中では高値安定ですが
幼虫の価格は少しこなれた感を感じます。
幼虫飼育に関しては言われているほど気を使わなくても
大丈夫なので設備を整えて、ある程度自信がついてから
購入というのはアリです^^)
ノビリス・ルックなど。
ミメミヤマ系ですね^^)産卵にクセがあるとされますが
どちらかというと幼虫期間の長さのほうが気になります。
成虫の価格はそんなに高くありませんでした。
もちろんフジタミヤマなどは高額になりますが、ボクが入手した
種類はいずれも10000円以内です。
以上ボクが入手したり産卵させた小型種ミヤマです。
ちなみに国産ミヤマも小ケースで産卵は可能ですので
ワインセラーなど設備を整えて、とりあえず国産ミヤマを飼育してみてから
(実は国産ミヤマのほうがハードルが高かったりします。)
外産や国産採集禁止種にチャレンジするのはアリかと思います。
設備を整えて小型種で上手くいったら大型種や高額種にチャレンジするのも
いいと思いますし、仮にやっぱり今まで飼育してきた種がいいよと
なっても新成虫の管理等に費やした設備は使用できますので
考えに入れるのはいいと思いますよ♪
もし、ミヤマクワガタに興味をお持ちだけど
今までの飼育が常温で飼育していているから
二の足を踏んでいるという方がいらっしゃいましたら
小型種に限定して飼育されるというのはいかがでしょう?^^)
保冷をしなくちゃいけないんでしょ?と、なりますが
サイズの小さなワインセラーなら10000円台で購入は可能です。
ボクが先日購入したワインセラーは成虫管理用に購入したので
一番小さなサイズで12000円ぐらい。新品で購入したのでこの価格でしたが
オークションや中古も視野に入れればもう少し大きなサイズを
同様な出費で入手することは可能かと思われます。
ミヤマクワガタというと産卵セットは大きなサイズのケースが
必要かと思われますがボクは国産ミヤマまでのサイズの種類は
ほとんど小ケースで産卵させています。
生体についても何万もする種類は・・・
とも思いますが、画像のエラフスは6000円ぐらいから手に入ります。
産卵セットについても黒土を交えたセットを組むようでしたら
比較的高額なマットの使用も最小限に抑えられるし、
産卵に成功したとして幼虫を回収しても、最初のうちは
産卵セットに使用したマットにプリンカップで小分けして
けっこうな期間維持できます。
確かに環境維持のための出費は必要となりますが
ここ数年の酷暑で通常半年寝るとされる種類も2ヶ月で起きだしたり
と、いろいろな弊害を克服することも可能です。
もし生体を今購入したとしてもブリードは来年の初夏から夏。
ちょっと貯金して備えるのもよろしいかと思います^^)
今までの飼育が常温で飼育していているから
二の足を踏んでいるという方がいらっしゃいましたら
小型種に限定して飼育されるというのはいかがでしょう?^^)
保冷をしなくちゃいけないんでしょ?と、なりますが
サイズの小さなワインセラーなら10000円台で購入は可能です。
ボクが先日購入したワインセラーは成虫管理用に購入したので
一番小さなサイズで12000円ぐらい。新品で購入したのでこの価格でしたが
オークションや中古も視野に入れればもう少し大きなサイズを
同様な出費で入手することは可能かと思われます。
ミヤマクワガタというと産卵セットは大きなサイズのケースが
必要かと思われますがボクは国産ミヤマまでのサイズの種類は
ほとんど小ケースで産卵させています。
生体についても何万もする種類は・・・
とも思いますが、画像のエラフスは6000円ぐらいから手に入ります。
産卵セットについても黒土を交えたセットを組むようでしたら
比較的高額なマットの使用も最小限に抑えられるし、
産卵に成功したとして幼虫を回収しても、最初のうちは
産卵セットに使用したマットにプリンカップで小分けして
けっこうな期間維持できます。
確かに環境維持のための出費は必要となりますが
ここ数年の酷暑で通常半年寝るとされる種類も2ヶ月で起きだしたり
と、いろいろな弊害を克服することも可能です。
もし生体を今購入したとしてもブリードは来年の初夏から夏。
ちょっと貯金して備えるのもよろしいかと思います^^)
もちろんクワ活が趣味の中心にあることは
変わりないのですが、意外なところで読書が趣味です。
クワ関連の書籍を読み漁っているんでしょ?という声が
聞こえてきそうですが、(確かに間違いではありませんが♪)
普通にミステリーやエッセイをはじめ、 恋愛ものはさすがに二の足を
踏みますけど戦国時代ものまで割とジャンルを問わず
読んでいます。
いや戦国時代ものの長編を読み終わって、
次の長編を手を取ったので書いているんですね^^)
戦国時代ものというとやはり信長~という感じなのですが、
信長が生まれる前の美濃の話を読んでいました。
戦国時代ものは出てくる登場人物の名前を覚える
(というか読めるかというところからです。)
のが大変です。公家とかは同じ漢字から始まる名前が多いのに
敵対していたりするので、一気に読まないと
頭の中がごちゃごちゃになったりします^^)
次に読んでいるのはガラっと時代が変わって昭和の戦後からが
舞台ですが、ほとんど作者の自伝的な物語なので
時代背景等をそんなに気にしなくてもいいし、なんせ自分の幼少期と
酷似するので、元々の刷り込みが物語に反映されているから
それまで読んでいたものより進みが早いです。
こちらも全4巻の長編。寒くなったこの時期は暖かい部屋で
本を読むのが一番の贅沢だったりします♪
変わりないのですが、意外なところで読書が趣味です。
クワ関連の書籍を読み漁っているんでしょ?という声が
聞こえてきそうですが、(確かに間違いではありませんが♪)
普通にミステリーやエッセイをはじめ、 恋愛ものはさすがに二の足を
踏みますけど戦国時代ものまで割とジャンルを問わず
読んでいます。
いや戦国時代ものの長編を読み終わって、
次の長編を手を取ったので書いているんですね^^)
戦国時代ものというとやはり信長~という感じなのですが、
信長が生まれる前の美濃の話を読んでいました。
戦国時代ものは出てくる登場人物の名前を覚える
(というか読めるかというところからです。)
のが大変です。公家とかは同じ漢字から始まる名前が多いのに
敵対していたりするので、一気に読まないと
頭の中がごちゃごちゃになったりします^^)
次に読んでいるのはガラっと時代が変わって昭和の戦後からが
舞台ですが、ほとんど作者の自伝的な物語なので
時代背景等をそんなに気にしなくてもいいし、なんせ自分の幼少期と
酷似するので、元々の刷り込みが物語に反映されているから
それまで読んでいたものより進みが早いです。
こちらも全4巻の長編。寒くなったこの時期は暖かい部屋で
本を読むのが一番の贅沢だったりします♪
こちらはミヤマ中心です。
エラフスを筆頭にラエトゥス クリイロ ゲアン
ノビリス クラーツ辺りが小型になるんでしょうか?
ウェムケンなんかも小型になるんだろうな?
ミシュミは微妙です。ウチにいる個体の蛹はけっこう期待できる
サイズです。
この2種の外産ノコギリは小型に入るのかなぁ?
ドルサリスは小型といってもいいですがトラグルスは
70超えますからね。。今日最後の♂が羽化してきて
そちらは普通の色でした。画像の黒はもう人手に渡っています。
変わり種としてはこんなサビクワガタもいますね^^)
名前忘れちゃいました。。なんか長い名前が付いています。
付随してサビではありませんがクーランネブトの幼虫が
3頭います♪
インスラは採卵出来て幼虫がちょっとだけいます。
今年の酷暑を乗り切った、ど根性の個体です。
外産小型種も種類数だけで見るとけっこういますが
頭数は少ないです。吐出して多いのはラエトゥスぐらいで
あとはほとんど5頭未満。成虫に関してはブリードするかも未定なので
こちらはミヤマ以外は終了予定です。
ヒメミヤマ系はブリードのノウハウを自分なりに持ちたいので
飼育は継続しますが、こちらも少しづつ減らしていくつもりです。
と、言いますか。。。今度の休みに飼育種の把握はしとかないと
だめかもしれませんね。。
エラフスを筆頭にラエトゥス クリイロ ゲアン
ノビリス クラーツ辺りが小型になるんでしょうか?
ウェムケンなんかも小型になるんだろうな?
ミシュミは微妙です。ウチにいる個体の蛹はけっこう期待できる
サイズです。
この2種の外産ノコギリは小型に入るのかなぁ?
ドルサリスは小型といってもいいですがトラグルスは
70超えますからね。。今日最後の♂が羽化してきて
そちらは普通の色でした。画像の黒はもう人手に渡っています。
変わり種としてはこんなサビクワガタもいますね^^)
名前忘れちゃいました。。なんか長い名前が付いています。
付随してサビではありませんがクーランネブトの幼虫が
3頭います♪
インスラは採卵出来て幼虫がちょっとだけいます。
今年の酷暑を乗り切った、ど根性の個体です。
外産小型種も種類数だけで見るとけっこういますが
頭数は少ないです。吐出して多いのはラエトゥスぐらいで
あとはほとんど5頭未満。成虫に関してはブリードするかも未定なので
こちらはミヤマ以外は終了予定です。
ヒメミヤマ系はブリードのノウハウを自分なりに持ちたいので
飼育は継続しますが、こちらも少しづつ減らしていくつもりです。
と、言いますか。。。今度の休みに飼育種の把握はしとかないと
だめかもしれませんね。。
今日、お会いした友人がお土産で持ってきていただいたのを
記念して書かせていただきます^^)
種類問わずで小型種となりますとコクワ ネブトとなるのですが・・・
サイズでものを伺うと、アマミミヤマも小型種となりますね♪
当然のことながらミクラミヤマもそうなります。
ミクラミヤマは神津島・御蔵島産の両産地います。
まぁこちらのコクワもサイズ的には微妙ですが小型種。
画像はトカラコクワです。伊豆諸島系が2産地にいます。
アマミ系コクワは完全に小型種ですよね?^^)
加計呂麻島産アマミコクワとヤエヤマコクワ。
ネブトは減ったとはいえいろいろいますよ♪
アマミネブトは3産地。オキノエラブ ヨナグニ
オガサワラ 伊豆大島 苗我島 小値賀島とまだまだいますね^^)
あと変わり種としてはキンオニ アマミシカなどもいますから
小型種。。。けっこういるなぁ。。
やっぱり少し減らさないといけませんね^^)
記念して書かせていただきます^^)
種類問わずで小型種となりますとコクワ ネブトとなるのですが・・・
サイズでものを伺うと、アマミミヤマも小型種となりますね♪
当然のことながらミクラミヤマもそうなります。
ミクラミヤマは神津島・御蔵島産の両産地います。
まぁこちらのコクワもサイズ的には微妙ですが小型種。
画像はトカラコクワです。伊豆諸島系が2産地にいます。
アマミ系コクワは完全に小型種ですよね?^^)
加計呂麻島産アマミコクワとヤエヤマコクワ。
ネブトは減ったとはいえいろいろいますよ♪
アマミネブトは3産地。オキノエラブ ヨナグニ
オガサワラ 伊豆大島 苗我島 小値賀島とまだまだいますね^^)
あと変わり種としてはキンオニ アマミシカなどもいますから
小型種。。。けっこういるなぁ。。
やっぱり少し減らさないといけませんね^^)