クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[626] [627] [628] [629] [630] [631] [632] [633] [634] [635] [636]
ボクがトカラノコを初めとする国産ノコに
傾倒し始めたとき、中之島産トカラノコの
次に入手したのはアマミノコ(与路島産)でした。
与路島産アマミノコと前後して油井岳産のアマミノコも
入手して、翌年請島産 翌々年に加計呂麻島産と
続いてアマミノコのコンプリートを達成♪
このあいだにもいろいろな産地のノコを飼育していくことに
なります。



トカラノコも中之島 諏訪之瀬島を交互に飼育して
臥蛇島産が手に入ったのはけっこう後になってからです。
当時はそれくらい臥蛇島産は貴重でした。



本土ノコのレア産地を始めて入手したのは馬渡島産。
生き虫は出さないという採集家の方が持っていた個体を
なんとか生きた状態で入手することができましたが
当時の本土ノコの産地モノとしては破格でしたし
しかもなんとかブリードに成功したので、ここから
ガラガラと音を立てて嵌っていったのです^^)



ちなみにですね^^)クロシマ ミシマイオウ クチノエラブは
もっと後です。。当時は扱っている店も少なかったし、あったとしても
少量(ほとんど1シーズン1ペアみたいな印象がありました。)で
しかもけっこうな価格でしたからおいそれと手が出せるものでは
なかったのですね^^)クチノエラブは採集禁止ではないので
ワイルドが入手できましたが、いきなり初飼育で69とかが出て
イベントの時に♂単で出したところ 何回も撫でて大事そうに
持って帰って下さった方が印象的でした。



いやいや^^)何でこんなことを書いているかと言いますと
昨年、何年かぶりに本気でアマミノコを飼育しているのと
与路島産のアマミノコがいること。トカラノコがコンプリート
していたり、本土系亜種が揃っていたりとノコのラインナップが
ちょっと感慨深かったりしているんです^^)





アマミコクワです。でも加計呂麻島産なのです♪
友人からのプレゼントというのが大きいのですが
なんせ貴重です♥



すこーしですが♂も上翅に縦スジが通るのですね?



♀の縦スジは顕著です。スジブトヒラタと言えば大袈裟かも
しれませんが酷似した縦スジです♪
栗色というのも嬉しいですね^^)



今期のコクワ成虫はこの加計呂麻島産アマミコクワのみです。
幼虫では2種3亜種ほどいます。
加計呂麻島産のクワガタは意外といて、このアマミコクワ
アマミヒラタ アマミネブト・・・ノコがいませんね。。。

この子たちもこの週末、成虫管理用ケースにお引越しです♪





落札するのも嬉しいけど出品もしています♪
画像のミラビリスは先日出品した兄弟です^^)
ボクの飼育ではありませんが一緒にイベントで販売している
信頼できる方のブリードです。この個体のほうが
前回の個体より若干小さいのともうそろそろ後食を
開始するか?というところまできましたので
開始価格を下げて出品しています。



こちらもボクとしては珍品の類に入る
ギラファホソアカペア♪ 累代用に♂幼虫の
容器を温度高めの場所に置いて羽化させました。
ギラファホソアカも相場よりはお安めなのでは?
という開始価格です。



今回ご紹介する最後はいかにもというか?
ボクならではというか^^)
ウトロ産ノコ♀単品。この子だけ起きなかったので
昨年ペアで入手した♂とペアリングしようと思い、
取っておいたのですが、そのペアも売れてしまったので
今回出品させていただきました。

この時期は一番成虫がいない時期でもあります。
単品個体はもう少しいるので随時出品させていただこうと
考えています♪




ミクラミヤマをいろいろ調べていくと
竹林付近の側溝を歩いているのを採集するなど
(これ、採集禁止以前の文献ですね♪)
国産ミヤマの採集方法とはずいぶん違うようです。
これを読んで『えっ?』と思う方もいらっしゃると
思いますが、伊豆諸島に生息するクワガタの中には
地上歩行性のクワガタは他にもいます。



ただそうなるとどこで♀と出会うのか?とか
何を食べているのか?などが産卵させるうえで
気になるところです。



♂と♀の発生時期も違うようですしね。。
他の方の飼育記など読むと♀殺しもあるようなので
発生時期が違うとなるとこれは納得です。

で、ウチの個体はと言うと現在♂♀全て違うケースで保管していますが
♂♀のケースは隣接させています。今現在は♀は出てきていて
うち1頭はゼリーの上にいます。昼間は♂も上に出てきていました。
♂♀が両方出てきていると触覚がピンと張っているので異性が近くにいるのを
察知しているようです。これから生息地の気候や温度などを
調べてみるつもりです。

久し振りに調べものをしながらの採卵はワクワクしますね♪



先ほどの記事の続きです。



どれでもいいのですが国産ヒラタを手に入れて
文献や書籍などから亜種がいることを知り
ちょっと興味が湧いてきて実物を見たい衝動に駆られると
ちょっとヤバイのですが^^)



まず特徴が顕著な3型とは?なんですが
ツシマヒラタ サキシマヒラタ 本土ヒラタの
3亜種が型の違いが顕著に出ます。
ツシマから長い 太い 本土ヒラタはこの配列でいうと
中間でしょうか?どちらにしても型の違いを楽しむことは
できます♥



この3亜種はいずれも野外品の入手が可能です。
サイズさえ気にしなければ安価で手に入れることもできます。
ただサイズを大型で合わせて入手となると話は変わってきます。
野外品の大型は標本価格となるので、とんでもない価格に
なりますし、第一生き虫で入手できるかどうかが分からない
くらいです。ヒラタの大型で野外品はそのくらい貴重なんですね。。



飼育品でも本土ヒラタはサキシマヒラタに追随するような
サイズを考えると価格が随分変わってきます。
飼育品の大型は本土ヒラタが一番高かったりします。



ここから産地などに拘ってくると増えたりしてきますが
それも楽しみの一つです♪ サキシマヒラタは流通が稀な産地も
ありますし、ツシマヒラタも酷似した型の亜種がいます。
本土ヒラタに至っては産地で若干型が変わってきますので
そこが分かってしまうと深みに嵌ります♥
特に離島の本土ヒラタはレアだと思っていいと思います。
そんな奥の深い国産ヒラタの世界♪
集めだしたら面白いかもしれません^^)





material by:=ポカポカ色=