06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
桜の季節を越えようとしている今日この頃ですが
いかがお過ごしですか?
最近 爬虫類ネタばかりでクワガタは?
と、お思いでしょうが消費税の引き上げ前に
クワタ用のケースとか揃えてしまったのと
この時期になると販売云々とは別に
サイズ等は測ってあるのでキモチユックリめです^^)
流石にこのころとなると個体数も減ってきます。
大体 前年の6月~7月ごろから羽化が開始して
9月にはほとんどの個体が羽化を終了。
以前は7月の横浜 2月の大宮の2回開催だったので
各開催ごとにそれなりの数量を持ちだしたのですが
昨年から数えて 11月 2月 と、この4月。
(昨年の7月は個体が間に合わず不参加)
飼育数を減らしたこともあり、今回は少数の出品となります。
相変わらずアマミノコばかりですが
サイズは大きめです^^)
(と、言っても吐出したサイズはありませんが。。)
あと左右のバランスがあまりよろしくないのですが
オキノコ(1ペアのみ)やイヘヤはお値打ちで出すつもりです。
ご来場をお待ちしております。
ここにいるワケなんですね。
思惑どーり ここを寝床にしてくれてます。
やっと名前が決まりました。
ワンピース読んでてドンキホーテドフラミンゴは
悪いヤツだっ!って思いながら
ドフィでいいな^^)などと・・・
水玉だし♪
とにかく現在VIP待遇です。
爬虫類の飼育を趣味にされているかたには
笑われちゃいますが、ボク的には生体のお値段が
逸脱していたのと、大きくなるのを充分に理解して
の購入。トカゲを飼育するのに初めて生態を
調べたとか、飼育器具をコヤツ用に新調したとか^^)
大きくなったときのスペースを確保しているとか♪
今はニホンカナヘビぐらいの大きさなんですが
なんといってもベビーでこの大きさだかんね♪
ベビーなんでチョロチョロしているところが
可愛かったり、ロギコー追っかけてるとこなんかも
微笑ましかったりします。
でっぷりしたカンジがニホンカナヘビのそれとは
違いますな。。飼育はカンタンな部類だそーですが
とにかく飼育者はおっかなビックリで・・・
でもね、乾燥地とか荒地にいる類は生体自体が丈夫なのと
メンテがラクです。ボクの場合 ず~っと飼っていると
お世話はしているのですが、キモチが離れ気味になる期間が
あるのでその辺も考慮に入れて飼育する種類選びをしています。
いわゆるトカゲっぽいトカゲですな^^)
まぁでもこれで打ち止めかなぁ。。
レオパとか購入したときにあまり動きが早いと
逃げたりしたとき厄介だよな?なんて思ったりしたんですが
あーんまり動かないのもね。。
これ以外ではヨロイトカゲとかヒルヤモリなんかに
触手が動いたんですけど、この子にしてよかったな^^)
ゼリーはもちろんあげるけど、それを見入るのって
起き出しのときぐらいだもんな。。
とはいえ、同じ時間にまとめてあげるのは効率的なんですが
時間もかかる。完全に仕事が終わっていたりするときは
いいのですが、ご飯食べてまたパソに・・・なんて日は
あんまり時間も取れないので
昼行性と夜行性の両方がいる我が家では
時間を変えてエサをやっています。
完全な夜行性のポン太は帰る間際。
一通り食べるまで見守ります。
そぉしないと出てきてくれなくなったりしちゃうので^^)
割とハリネズミは個体ごと活動する時間帯が決まっているみたい。
サミィちゃん❤とミーサちゃん☘は夜。
でもこの子たちは2日に一回。
目の前にロギコーを投げ込むだけです。
お腹空いてるとすぐさまパクっといきますが
そぉでないときはロギコーの触覚が迷惑そぉです。
この2匹は決まっていないけど
割と早めの夜かなぁ?
ともかくこの2匹はちょうだいな攻撃が凄まじいので
顔見たらあげてるってカンジ^^)
どちらかというとエサやりより水替えのほぉが深刻か?
ちゃっぴぃくんは毎日 豆悟朗は3日に一回のペースですな。
キノリくんはお昼過ぎ 一度戻ったときに
キリフキとエサやりです。
キリフキは毎日ですがエサは2日に一度。
ピンセットで直接あげてます。
そのときぐらいしか動かないので面白いです^^)
しかも動きが若干機械っぽいとこも魅力♪
むしろピンセットでロギコーつかむほーが
時間がかかる。
現在VIP待遇のホウセキくん
(でも名前はまだない。。)
この子もピンセットからのほーが的確ですな。。
この子は毎日+ケースの中に何匹かロギコーが
潜ませていつでも食べられるようにしています。
クシトカゲは樹上凄 ホウセキカナヘビは地上凄なので
食べ方が違うんだよね^^)そのへんも面白い。
あとあーんまりケースの中にロギコー住まわせちゃうと
エサと認識しないみたい。。
ヤモリもピンセットからエサは食べるのですが
追いかける姿が面白かったりするので投げ込んでいます。
クシトカゲもお腹減ってると木の下に降りてきて
ピョンピョンと跳ねながらロギコーを追います。
ハンターとして優れているのはクシトカゲかもしれません。
ボク的には確実に食べてもらいたいという意向があるので
食べ方が下手な子もしっかり食べてもらいたいキモチがあります。
ちゃっぴぃくんは食べるのがホント下手なんですね。
そこに加えて温度が下がってくると食べなくなってしまうので
そんなちゃっぴぃくんとの付き合いが長いせいかもしれません^^)
何か世話をするから楽しいという部分。
あると思うのですよ^^)
しかし・・・
仕事が忙しくなってしまったり
あれこれ出て歩きたくなったり
旅行だってたまには・・・なんてとき
心配にならないでどぉにかできればな?
と、思うのは至極当然で^^)
確かにクワガタはそぉいう面では気楽です。
けっこー強いもんね^^)
ある程度の温度と通気を考えてあげれば
大丈夫だったりします。
ウチで飼っている動物で手間(世話)がかかると
言えば・・・
と、思われがちですが
一番は・・・
コヤツ♪豆悟朗。。。
ストレスなく飼育したいなら毎日
水を替えたいところ。。
でも3日に一回は変えてるかもしれません。。
エサもとにかく食うし、ちょうだいなアプローチは
コヤツが一番です。尚且つシツコイ。。。
確かにポン太も家を空けるときは誰かに頼まなければ
なりません。去年の西表行のときは娘に頼んだし。。
(エサ入れを3つ用意して毎日入れ替えてもらいました。)
キノリくんも手間かかるかな?
朝昼晩のキリフキはボクのように仕事場で
飼える人は可能だけど、朝出て帰りは夜遅くだと
逆にストレスになりかねませんし。。
セマルはトカゲとほぼ同じ内容で飼えます。
ウチの配合飼料を食べるからエサはラクチンです♪
あと・・・丈夫で強いです。
これからカメを飼いたい ちょっと違ったのが欲しいというかた
にはピッタリなような気もします。あまり大きくならないし^^)
この子が一番手間はかからないかもな?
なんてったって床材はキッチンペーパーでいいし
エサや水といった生きていくうえで欠かせない要素が
不足することに強い(らしい)し^^)
もちろんお世話するのが楽しくて飼っているんだけど
たまには・・・ってとき、ありますもんね^^)
まぁ全然違う動物なんですけど
元々爬虫類もクワガタも雑誌とかで知ったのは
熱帯魚の雑誌の特集記事だったと記憶しています。
あと息子の好み^^)
息子は、総合ペットショップのカエルコーナーで
『どぉしよぉかなー?』って悩んでいましたが
さすがにトカゲまでです。
そもそもはこれが好きってところから始まっています。
息子はその後 マンディブラリスやミヤマに
興味が移っていくのですが・・・
カメは確か・・・息子が生まれるときは
既にいたよな?
当時 トカゲは生餌でなければ飼えない
と、言われていて断念した記憶があります。
(あくまでもボクの記憶です。)
ノコは、ニジイロやパプキンを飼育しながら
採集にも行って捕まえてきた♀がたまたま
産んで、それを羽化させたらデカかったんだよな?
そのころのクワ飼育の真ん中はタランドゥスです。
タランドゥスの80UPに躍起になっていたんだ。。
そのころからクワ飼育が独り歩きし始めます。
でもやっぱ色かなぁ?
キレイな色のクワとかトカゲとか見ると
うわぁ~とか思っちゃうしね^^)
あー、あとカッコイイのよりカワイイが優先するかもしれない。
このへんはまさにそぉ^^)
ハリネズミに至っては年の離れたイトコがペットショップで
バイトしていたとき(もうン十年も前の話です。)
やっぱ生餌じゃないと飼えないって言われて(あくまでも当時です。)
カワイイけど大変なんだねって思ったんだ。
あのころはプレーリードックなんかも普通に流通していたからなぁ。
以前に比べるとクワガタのエサとか温度調節する器具とかも
随分変わった(とゆーか、安価になりましたな。。)し、
キモチ的には不安なく始められるようになったのは事実。
反面、入手しづらくなったのも。。
離島モノの国産ノコなんかはいい例です。
ワイルドの入手は不可能な種類が多い。
多分 爬虫類とかも知らないだけで規制とか
入手困難種っていっぱいいるんだろーなー?
ちなみにですね、クワガタはボクが始めた当初に比べると
個体自体のお値段はブリード ワイルドに拘らなければ
入手はしやすいかもしれません。
ただアタリマエにいた種類がいなくなったりしてますけど。
爬虫類はワイルド ブリードに元々拘る風潮がないように感じます。
(これもマニアな方は違うかもしれませんが・・・)
この子たちはブリード個体。
ハリネズミはブリードしか流通してないんだろーな?
この子たちはワイルドです。
ワイルドのほーが安価だったりします。
このへんはクワと違うところ^^)
あと産地とかあまり気にしない(ボクだけ?)印象
あるよなぁ。。
ホウセキカナヘビを購入するに至って
いろいろ見ていたんですけど価格差もあまりないですな。。
ただトカゲの場合は、ン十万円とかザラにいたりするし
爬虫類好きの方々の中での人気種は
すぐSOLDOUTになってしまうので入荷情報なんかは
クワガタに比べると綿密なのかもしれません。
あと長生きだからなー。よ~く考えて
飼育しないと後々自分が困るので
そのへんは肝に銘じておかないとね^^)