クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1221] [1222] [1223] [1224] [1225] [1226] [1227] [1228] [1229] [1230] [1231]
ってもですね。

ノコの場合、多産なので

いっぱいいるとその辺が薄れてしまったりするのですよ。



とはいえ、やはり新成虫の割出は楽しいし、嬉しい♪



アゴ・・・・長いねぇ^^)

これ800 一本で2頭孵しなんで

大きくはないのですね。



こちらはその2頭孵しのもう片方。

こっちのほーがちびっちゃいにも関わらず

大歯です。屋久島なんかも

本州じゃ中歯ぐらいのサイズでも大歯が出ます。



まぁなかなかの型ではないですか^^)

って自画自賛です♪





ボクはトカゲがトカゲという種類しかいないと

思っていたころは、イグアナの仲間だと思っていました。

 

なーんにも予備知識のないまま連れてきてしまった。



これ・・・連れてきた直後の画像。

で、あちこち調べてもそーんなに詳しく

書いてない。。

もちろん購入の際、詳しく説明は受けたのですが

やっぱり飼ってみて分かったことも多いので

羅列してみると

○あまり動かない。でも動くときは跳ねる。
(けっこう一跳びがありますよ^^)

○垂直に近い状態で止まってることが多い。
(あまりよくないと説明されたのですが、自らしていることが多い)

○動いている水のほうが水と認識しやすい。
(流木の窪んだとこに溜まった水を飲んでることもある。)

○完全な昼行性ではない。

○キリフキは必須。(一日3回は大袈裟ではない。)

○温度勾配を付けるより全体的にもわ~っとさせたほうが
 キモチよさそう。温度湿度は高めがお好みみたい。

○生餌のみ。シルクワームやミルワーム、ロギコー。
ピンセットで認識させてあげたほうが食いがいい。

○地上でも活動する。ウチではエサを求めてること多し。

○あーんまり日光浴は必要ないみたい。

実は購入金額が非常に安価だったのですが、お世話的には

手間はかかります。



ただねぇ見ていて飽きないんです。何故か♪

色もキレイな緑だし、喉んとこオレンジだし^^)

エサ欲しいときにロギコーかざすと目の色変わるし♪



いまでこそいろんな種類の蜥蜴のこと分かったから

そぉは思わないけど、初めは恐竜みたい

怪獣みたいと息子と喜んでたしね^^)

ただなんであんなに安かったんだろー?








空はどんよりしてるし・・・

(梅雨だからこぉじゃないとね。。)

しかし、あの豪雨は心配です。

とりあえず明日、誕生日だったりするので

昨日はお祝いしてもらったり^^)

とどのつまりは二日酔いなんですが。。

まぁ読みかけの本を読んで、蜥蜴クンたちに

エサやって・・・クワ覗いて

今月は日曜日大体こぉしてるよなー。。

なんて思いながら



サバクイグアナ ゆきまろのお食事風景。

ちょっと時間が遅いです。

今日はニンジンと小松菜なんですが

やっぱり小松菜からいきますねぇ。



画像撮るときにライト消したいんですが

そーすっと食べるのやめちゃったりするんで。。



続いてホウセキカナヘビ ドフィ♠のお食事。

本日はテトラレプトミンを加えてみました。

カルシウム、ビタミンD3が強化配合とのことで

よろしいと何かで読んだので試してみます。



おーっ!いきます^^)

いつものヒカリタートルと一緒にパクパクいってます^^)



ちなみにウチにある配合飼料

いわゆるフードなんですが、

ヒカリタートルはカメ2匹とホウセキカナヘビ。

テトラレプトミンは、カメにはオヤツ程度で

主食はヒカリタートル。

イグアナフードは、幼体用でトッピングに使ったり

あとロギコー、ミルワームのエサに混ぜたりしています。

ヒカリタートルはサバクイグアナにもよさそうなので

今度使ってみようか?と、思っています。

カルシウムは生餌にふりかけたり、食べさせたり^^)



ちなみにクシトカゲは完全に生餌のみ。

たま~になんですがカルシウムかかったロギコー

嫌がったりするので、ロギコーに食べてもらったりしている

ワケなんですねぇ^^)

生餌のみといえば、この子も生餌のみです。



ニホントカゲ(名前はまだない。。)



この子とこの子も生餌のみですが、

ヤモリはロギコーやミルワーム入れてもすぐ

食べないときがあるので、カルシウムふりかけても

食べるころには全部取れちゃってたりしています。

各ショップ様のサイト等見ていると、

やはりいろいろ工夫されていて参考になります。

ちなみに給餌の割合なんですが

サバクイグアナとホウセキカナヘビは毎日一回

クシトカゲとヤモリ2匹は2日に一回。

(クシトカゲは毎回食べる量が異なります。)

昨日ヤモリにエサやったっけなー?

などとぼんやり考えながら仕事するのも

楽しいものですよ^^)












今日はボク自体がのんびりなので

彼らのごはんも遅め。。

たいへんもうしわけない。。

本業は繁忙期に入っている現在。

どうしても必要最小限のお世話になってしまうのですが

久しぶりにまじまじと見たドフィ♠くん。

大きくなっています。



ホウセキカネヘビはかなり臆病な性格なので

画像を撮るためにライト消したりすると

隠れてしまうこともあるので、画像が見にくいかもしれません。

 

連れてきたときから比べると随分大きくなったよなぁ。



これ・・・連れてきたばかりの画像です。

ドットがなくなるのはいつごろなんだろ?






一口に草食と言ってもやはり同じものばかりじゃあ

と、いうことで



今日は時間にも余裕があるので

バラエティにしてみました。

小松菜(しなびてますな。。)

かぼちゃ にんじん。



こんなカンジで山盛です^^)

ロギコーも食べるのですが

あまり与えすぎるのもよくないらしい。。

あとイグアナフードをトッピングしたり

これ、今度試してみようと思うのですが

ミズガメのエサなんかもいいらしい。

ヒカリタートル出陣ですな^^)



イマイチ量がまだわからんのですよ。

ちなみにカルシウムなんですが

銘柄によっちゃ嫌がるみたい。。

確かにホウセキカネヘビなんかは

カルシウムのかかっていないロギコーから

狙ったりしているので 困ったもんです。

なので最近は、ロギコーのエサにまぶしたり

ミルワームを飼っている容器に混ぜたりしています。



おっ!小松菜の葉っぱから食しています。

かぼちゃも食べるけどもうちょっと小さくてもいいみたい。

しかし・・・砂漠気候に棲む生物は

砂漠ならではの温度差からできる結露を水分として

補給しているなんて、このようなとこに棲む生物を

飼わないと調べないし、知識として蓄えない。

ちょっとカンドーもんですよ^^)


material by:=ポカポカ色=