クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1219] [1220] [1221] [1222] [1223] [1224] [1225] [1226] [1227] [1228] [1229]
 

この子を連れて帰るときはいろいろ調べました。

というのもですね、環境を整えるのとエサ。

どーも水モノが苦手らしく、荒地モノのほーが

ラクというのが脳内に出来上がってしまったのですね。。

それとエサ。。どーしてもロスが多いので

レオパやクシトカゲと同じエサが希望だったのです。

あと色がキレイなほーがいいよなー^^)とか

1メートル越えはちょっと。。だけど

60センチぐらいになるやつ。。いいよなー・・・とか^^)

で、いろいろ見ますわな?

マニアックレプタイルズさんのブログをずーっと見ていて

おっ!と思ったのがモニター。

大きくならないヤツもいるのね?

でもエサがマウスはなー。。。

初めは気にも留めなかったのですが

エンジェルアイランドの大きな個体が記憶に残り

じわじわと欲しくなって見てみたらベビーがいるっ!

ホウセキカナヘビが日に日に大きくなるのに喜びを

感じていた最中だったので、こりゃあ^^)

なんて思っていたんですが、いかんせんお値段が・・・

初心者に毛が生えた程度のボクには高根の花。。

そしたらレッドバックっつーのがいるっ!

これならなんとかなるか?

なんて思いながらも決められずにいたら

売れてしまい、この子を連れて帰ってきた。



ボクはクワ飼育のときにエサの種類をあれこれ試したり

していたのでエサの種類が増える大変さは分かっていたつもり。

この子は草食なのでエサの種類がまた増えるのかぁ。。

と、ちょっとネガな気分だったのですが



おとなしいし、手乗りにはなるし、手からエサは食べるしで

カワイイことこのうえない^^)

でも胴体長で20センチ未満のこの子だと

エサも少ないのでこれまた非効率。。

やっぱチャクワラ。お迎えしようっと^^)




 


以前、今季はプリンカップで孵しちゃった的なこと

書いたんですが、本日そのプリンカップ組が全頭

孵りましたっ!^^)

その大半がクチノトカラで

あとは諏訪之瀬 屋久島といたのですが

今日は屋久島産をご紹介^^)



これは中歯。色が赤いのは羽化したてだからです。

これから色は変わります。



こちらは大歯と言っても差し付けないか?の個体。

第1内歯が大きいと中歯とのあいのこかな?と、

思ってしまう。。

屋久島産と言えば、アゴの付け根がクッと上がって

ストンと流れるように湾曲する個体が魅力なのですが

やはり個体差があるので、いろいろ出ます。

ボクが着目しているのは、割と小さめな個体でも

大歯になるところと、バランスの問題なんですが

体長に対して頭幅や前胸幅が太くなるところ。

魅力です❤



上の画像と別個体。

なんたって500プリンカップ1本孵しですからね。。

エラソーなことは言えないのですが、

そんな少量のエサで画像のような個体が孵るのは

嬉しいところ。

画像だとサイズ・・・分かりにくいですよね?

この3個体とも50ミリ台 しかも前半です。

もう少し固まってから測ろうと思っています。





こないだも言いましたが部屋にいっぱいいると

感じなくなりがちなんですが加計呂麻。

採集禁止です。

2013年度のアマミは加計呂麻だけなので

いっぱいいて少しづつ羽化してきています。



一番初めに出した画像と同じ個体です。

アゴが短いですな。。



コヤツはデカイですよ!!

腹の納まり具合もいいしっ!



ちーっとアゴがちんばですが・・・

まぁご愛嬌で^^)

アマミはですねぇ。。

奄美大島本島以外はほとんど採集禁止。

なので、奄美大島付近の離島

請島 与路島 と、この加計呂麻は大事にしとこうと

思っています。

ちなみにオオクワやヒラタは黒いのが大半ですよね?

ノコは赤いほーが多いんです。

茶褐色といったほうが適切ですが。

どーしてもトカラオレンジが代表とされるので

赤いと喜ばれますが、個人的には

国産ノコの真っ黒はいいぞっ!って思っています。



 


とりあえずは休みなんですけどね。。

月末は各種事務処理の末日となっているので

やれることはやっておこう的な週末なんですが

こーゆーときの雨はいいですな^^)

そんな仕事とも、じゃないとも言える合間に

我が蜥蜴くんたちのお世話をしていたりするわけですが



ドフィ♠くん。

大きくなっています。

あと色が変わってきたようにも感じます。



脇腹のターコイズもそうなんですが

腹がパールに光る♪

ちょっと画像だと分かりにくいです。。



首から胴体に続くターコイズも鮮やか

ゆきまろほどではないですが、手も怖がらなくなり

ゆきまろに水を上げる油さしを追いかけるようになりました。





キノリくんも緑と喉仏のオレンジがキレイです。

喉仏のオレンジは威嚇しないと強く発色しないので

ボクとしては複雑な気分。



エサをちらつかせたりすると目の色が変わります。

割と平気で腕に飛び乗ってきたりするカワイイヤツ❤

で、現在アイドル度№1のゆきまろ♪



ホーントおとなしい❤

水入れやエサ皿を動かすときにどかしてもへいちゃら^^)

エサも手から食べてくれるし、動かないわけでもない。

ハンドリングしてもじーっとしていて

しまいには和んじゃったりするのでカワイイことこの上ない^^)



好みはともかくとして、設備さえ整えれば

あまり大きなケースを必要としないし、

エサは野菜なんで自分のごはんの買い出しと一緒にできるし

小型種とはいえ、存在感はあるので

トカゲ飼育が趣味とかじゃなく、いわゆるペットとして

かなりオススメ♪ ニオイもしないしね^^)

レオパとかフトアゴ同様 初心者向きです。

ボクもこの子のおかげでチャクワラ飼えそうだなって

思えましたしね^^)

来月は60センチの水槽にしてレイアウトをもう少し

立体的にする予定。

流木を重ねてシェルターの代わりを作ってあげようと

思っています。










この手のヤツは買い置きが効く。







でもコヤツらは生餌。。

前にも書いたのですが、ボクは仕事で毎日使う道に

かねだいさんがあるのでエサの調達が容易^^)

蜥蜴を飼おうと踏み切った大きな要因でもある。



でもこの子は野菜。

いや調達はラクでしょ?ってお思いでしょうが

ついで的な調達ができないんです。

おかげさまでスーパーに行くようになりました^^)

ただここで問題なのは量。

意外と毎日の量は少ない。

小松菜一袋でラクに1週間は持ちます。

あとニンジン。

家庭での食卓に並ぶときにスライスしてもらい

少しずつキッチンバサミで一口サイズにして

残りは冷蔵庫の野菜室に戻すのですが

けっこーなくなるのに時間がかかります。

同様にロギコーもそぉ。。

ロギコーって数多く買えば買うほど安くなるので

100匹とか買ってくるのですが、

エサになる前に☆になるロギコーがけっこー多くて

なんだかんだでロギコー主食が4匹になってる。。

ホウセキカナヘビなんかは大きくなれば

食べる量も変わるのでしょうが ・・・・

クワってゼリーだけなんで(まぁ幼虫は別)

あんまり考えなかったんですけど

もうちょっと効率よくならないかなー?

って考えること。。あるんです^^)



material by:=ポカポカ色=