クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
無事 今年最初のイベントも終了して、クワ活に勤しもうと
マットを揃えています^^)



チュウホソアカもいい案配に起きてくれています♡



ホソアカを増やしたい意向はあるけど、温度帯が合わないのを
理解したうえでのメタリフェル。こちらもペアリング済み♪



ヒラタ2産地などの産卵セットを組みたいのですが、どうもイベント以降
仕事が忙しい。。



それに加えてトカラノコが蛹化・羽化している個体もいて・・・
(ちょっと早すぎます。。)



スペキオススシカも♀が蛹化しています。。これも早いよなー。。。



あと八丈島産地の各種、ノコはまだ見ていないんですがちらほら羽化しているので
これはまぁこんな感じなのかな?とは思うのですが・・・



変なふうにマットが余りそうで怖い・・・ですーー)


1日めの後はまだもう1日と、モチベーションを保てることもできましたが
さすがに2日めの帰りはぐたーっとしてしまい、夕食をなんとか買って帰路に
つきました^^)



自分へのご褒美のローストビーフ寿司♡
これ以外にいくつかお惣菜を買って帰宅しました(^^♪



コチラは戦利品ではなく、友人に頼んでおいた幼虫たち♪
ようやく手に入れたヨナグニネブト幼虫と、追加で頼んだダイトウヒラタ幼虫
友人からプレゼントの神津島産ミヤケノコ幼虫ペア。生体はこれ以外にも
クワタで購入しているので、後日ご紹介いたします。



2日めの晩は食事した後 ぜんまいが切れたように爆睡してしまったので
翌日 月曜日の仕事の合間を縫って嫁ぎ先のなかった個体を通常管理状態に
戻しました。プリンカップは他に代用します。



出展前の準備前段階画像♪ この画像から考えると随分嫁いでくれたことを
実感いたします。本当にどうもありがとうございました。



次回4月はS&Bに出展させていただきます。3月はお彼岸もあるので、
くわ活を計画的に進めないと・・・何かと忙しい3月です(^^♪






今回のイベントであまりお引き合いがなかったルニフェル。。
インド・アルナーチャルプラデーシュ州ロワースバンシリです。
ヴェムケンと同産地ですね(^^♪



画像は2個体を撮影しています。いやいや 嫁がなかった個体を元に
戻すときに撮影したので(お昼休み時)、より明るく写っています♪



ルニフェルはヴィロススミヤマグループに属します。このグループは
種類や亜種によって飼育難易度が異なることも特徴のひとつだと思っていて、
ルニフェルはグループ内に留まらずミヤマ全体で考えても飼育し易い部類に
入るかと思います。少し起き出しが判りづらいという点はありますが、
それ以外は産卵も幼虫飼育も許容範囲に幅があるので、飼育し易いかと思います。



ボクは形状的にも好きな種類です。大型は70ミリ中盤になるので、飼育しがいの
あるミヤマクワガタです♪






少々 画像の加工をやりすぎたのでトップに持ってこさせて
いただきました(^^♪ 書く書くとご連絡しておいてそのままになっていた
デンティクルスゲンシミヤマ。実は♂が3頭いるので、1頭ぐらいイベントに
持っていこうと考えていたのですが、仲間から『売るほどいる(^^♪』と
連絡が入ったので、♂は引っ込めて逆に♀を買わせていただいたので
ご紹介です♡



まぁ小さいです♡ この大きさでもそもそと動く姿が愛らしいです(^^♪
この形状もそうですが前胸の横スジが特徴ですね♪



飼育に関しては所謂ミヤマセットで産むし、幼虫飼育も同様です。
ただ羽化後 少し経過してから割り出したほうがいいかもしれません。。
この個体もそうなんですけど、腹が納まらない個体が多いです。
幼虫と交尾済み♀を入手してブリードしたデンティクルスゲンシミヤマ。
今年は2ペアでブリード予定です。


昨日はどうもありがとうございました♪ と、御礼を申し上げながらの
2日目でございます(^^♪ 本日は標本主体なので、会場も昨日の倍
南会場と北会場の垣根を払っての大きなスペースで開催されました。
標本主体のイベントは一部を除いて 開場が早いので、ボクも早起きです。
日曜なので普段渋滞する場所もスムーズですが、早めに支度をして出発です♪



8時半に友人と浜松町改札で待ち合わせ。ボクが使う路線で運転見合わせが
あり、友人から大丈夫?メールが届きましたが、時間通りの到着です。



準備自体は時間が掛からないので、少し会場を廻ったりしてゆっくり過ごします。
会場外は長蛇の列でした!!さてさて、今日はどうなるのでしょう??



途中 友人が応援個体を届けてくれたりしてテンションも上がります♪
相変わらず国産種が人気でしたが、ミヤマも負けてはいません♡
徐々にミヤマが嫁いでいきます♪



標本のイベントは10時開場なので、お昼の一時 客足が疎らになります。
そぉ みなさまお昼を食べに行かれるのですね^^)
ボクもすこし睡魔が襲いました。。。



活き虫のイベントにある先行入場はないので、お客様が順番に廻ってくるのを
待たせてもらうカタチになります。見てくださる内容は多種多様で何から
嫁いだのか判らなくなるくらいでした^^)確実にプリンカップの数は
減っていきました^^)



戦利品も増えて行きます♪ ボクはイベントでのお買い物は控えているのですが、
今回は生体だけでなく、いろいろお買い物しています(^^♪
後日 改めてご紹介させていただきます。



最後に2日間 お買い上げくださった方々 誠にありがとうございました。
またご来場いただいた方々に感謝申し上げます。
主催者様各位 このような場を設けていただき、ありがとうございます。
またスタッフの方々 出展各位殿 お疲れさまでした♡
主催者の方が卓代の集金に廻られたとき、来年もよろしくお願いしますと
言われたことが印象に残ったことを最後に締めくくらせていただきます。
どうもありがとうざいました(^^♪


material by:=ポカポカ色=