クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ときがあります。アゴ基部から第1歯のあいだが異様に細いでしょ?
別にブリードに支障が出るとかという類のモノではありませんが・・・
ちなみに蛹自体が乾燥してしまうと萎みます。。。つまり☆。。。
これは蛹室を作った容器の中のマット(菌糸の場合はあまり乾燥は・・・)
が蛹室の周りまで乾燥が及んだとき、人工蛹室に移す等の対処が遅れて
羽化してしまうと画像のような個体が羽化します。
あとフセツが出来あがらなかったり、上翅の先っぽだけ羽パカになったりね。。。
逆にあんまり水気が多いと上翅がグチャグチャになったりするので
ここは難しいところ。人工蛹室が乾燥しすぎて加水、その加水が多すぎる。。。
と上翅が・・・・
よく蛹化用は捨てビンとも言われてもったいないような気もするのですが
ここで手を抜いてしまうと今までの苦労が・・・・
なんてことになりかねません。。。
この記事にコメントする