クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ってとこまでだったけ・・・・?
そう、んなことをグエラチで思ったとこまでだっ!
土中の深いとこ?どんなとこ?
温度は低いんぢゃ?けっこー固いんぢゃ?と思ったわけです。
ぢゃあ、ソレを飼育で再現するにはどぉしよっかなぁ^^)と・・・
でもここで疑問が出てくるのは、同じ場所で採集をしてると
大きいのも小さいのも採れるでしょ?その差はどこで出てくんだ?ってコト。
だって自然下でも1♀はある程度同じ場所で何卵かは産むわけでしょ?
全部が全部、淘汰されるとは限らないわけだから・・・・・
あぁ、ワカンナイ^^)
ちょっと明後日のほうに向かってんので元に戻すとね。
土中の深くに蛹室を作るのなら、もう蛹室が作れる場所に到達したと
ニョロに錯覚してもらおうと考えました。
初夏の急激に気温が上がる日にエアコンを掛けると急激に室温を
下げようとエアコンが作動する。それを利用しました。
しかもその影響が受けやすいとこにビンを置いてみようと^^)
(単なる偶然なんだけどぉ・・・)
そしたら、イー具合に居食いを決め込んでくれました^^)
しかもビンのど真ん中に蛹室を作ったので見えなくてヒヤヒヤしましたが・・・
その年はどぉなってるか心配だったので、暴いて人工蛹室に移しましたが、
今回はワザとそのような状態に持っていってそのままにしてみようと
思っています^^)ただ、まだ解っていないのがどの辺で温度を
安定させたらよいかが、そのいい状態の蛹室を作ると目視できないこと。
蛹になってから、ノコとしては低温域で安定させたほうがいいのは
解ったんだけどね^^)
この記事にコメントする