クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
本州にお住まいの方なら誰でも一番最初に
採集するのではないでしょうか?
飼育を趣味にしてあれこれ遣ってみたくはなれど
温度管理だぁ菌糸ビンだぁと分からないことが
羅列され、しかもそれが必要だという。。。
そんなときに国産種の一番身近なコクワでちょっと・・・
というのはボクの経験なんですが^^)
コクワの採卵はカンタンです。
適当な材を入れてキリフキとゼリーさえ切らさなければ
かなりの確率で産んでくれます。
アマミや離島本土系も生息地に沿ったことを
しておけばだいたい産んでくれます。
では大きな♂を孵したい願望が強まったとき
どーするのか?を書いてみたいと思います。
意外と見落としがちな部分として採卵時期があります。
コクワの場合、だいたいGW明けぐらいからがブリードの
シーズンインとなりますが最初の採卵した子孫は夏を跨ぐので
けっこーな確率で幼虫期間が短いです。
♀ならいいのですが♂の場合は、まぁ羽化してしまいます^^)
ここでは大きな♂個体の羽化が前提なのでこれでは・・・
と、なってしまいます^^)
コクワの場合、採卵はカンタンでも産卵数となると
話は別で、一度に産む数が50とかにはならないのですね。。
20台だったら大成功!10台でしたらヨシとしなければなりません。
なのでセットする回数を増やして幼虫数を得るのが
得策かもしれませんねぇ^^)
だいたい最初のセットは♀が多く、次回で♂が過半数を
占める場合が多いので最低でも2回セットを組むことは
オススメいたします。
以前は、入れられるだけ材を入れてみたいなのがヨシと
されていましたが、それをすると♀が惑わされるようで
現在では適度なスペースで適度な材がよろしいみたい。
コクワの場合は小ケースに材1本が適切です。
ではここからが本題です。
大きく羽化させる最低条件は大きな幼虫。
これは間違いありません。
ではどうするか?
ここは菌糸のほうに軍配が上がります。
尚且つ温度管理は出来たに越したことはありません。
幼虫期間を引っ張り、じっくり食餌させることで
幼虫を大きくします。ここでお気づきの方も
多いと思うのですが、コクワはオオクワの大型個体を
羽化させる行為と変わりがない飼育方法が適しています。
飼育期間もオオクワと同様の期間が必要と考えています。
ただエサの容量は500⇒800(⇒800)で充分大きな個体が
孵ります。ここまでやって40ミリ台後半が多く、
50ミリ台はかなり喜んでいいと思います。
残念ながらコクワは長い期間累代した経験がありません。
累代を進めてどうなるのかまでは突き詰めたことはないのですが
赤味が強い個体とか出るかもしれませんね^^)
この記事にコメントする
無題
あんずさん、今年も宜しくお願いいたします。
僕の場合、常温で飼って、8月に入ってすぐ産卵セットにメスをいれ、10月くらいに割り出し、Gポットの200ccのプリンカップに1令か2令を入れて、1月ごろ430のプリンカップにGポットの菌糸プロックを崩して半分だけ入れて菌糸をまわしたものに200ccの方の食べかす、菌糸かすとともに上から入れたものに3令を移動、そのまま5月まで置いておいて、1年めが48ミリ、次世代で51ミリを孵しました。
12月から3月のあいだは夜エアコンを入れる部屋なので、15〜20度の環境でした。
けっこう簡単に大きいオスが出てきました。
やっぱり大きくなる血統が明らかにありました。
ご参考までに。
僕の場合、常温で飼って、8月に入ってすぐ産卵セットにメスをいれ、10月くらいに割り出し、Gポットの200ccのプリンカップに1令か2令を入れて、1月ごろ430のプリンカップにGポットの菌糸プロックを崩して半分だけ入れて菌糸をまわしたものに200ccの方の食べかす、菌糸かすとともに上から入れたものに3令を移動、そのまま5月まで置いておいて、1年めが48ミリ、次世代で51ミリを孵しました。
12月から3月のあいだは夜エアコンを入れる部屋なので、15〜20度の環境でした。
けっこう簡単に大きいオスが出てきました。
やっぱり大きくなる血統が明らかにありました。
ご参考までに。
無題
あんずさん、今年も宜しくお願いいたします。
僕の場合、常温で飼って、8月に入ってすぐ産卵セットにメスをいれ、10月くらいに割り出し、Gポットの200ccのプリンカップに1令か2令を入れて、1月ごろ430のプリンカップにGポットの菌糸プロックを半分だけ入れて菌糸をまわしたものに200ccの方の食べかす、菌糸かすとともに上から入れたものに3令を移動、そのまま5月まで置いておいて、1年めが48ミリ、次世代で51ミリを孵しました。
12月から3月のあいだは夜エアコンを入れる部屋なので、15〜20度の環境でした。
けっこう簡単に大きいオスが出てきました。
やっぱり大きくなる血統が明らかにありました。
ご参考までに。
僕の場合、常温で飼って、8月に入ってすぐ産卵セットにメスをいれ、10月くらいに割り出し、Gポットの200ccのプリンカップに1令か2令を入れて、1月ごろ430のプリンカップにGポットの菌糸プロックを半分だけ入れて菌糸をまわしたものに200ccの方の食べかす、菌糸かすとともに上から入れたものに3令を移動、そのまま5月まで置いておいて、1年めが48ミリ、次世代で51ミリを孵しました。
12月から3月のあいだは夜エアコンを入れる部屋なので、15〜20度の環境でした。
けっこう簡単に大きいオスが出てきました。
やっぱり大きくなる血統が明らかにありました。
ご参考までに。
無題
夏になるとどうしても、冷やし虫家がいっぱいになってしまいますので、常温の8月上旬セットは色々な種類で試しています。
5月に交尾させても、確実にそこまでメスを生かしておかなければならないのですが、早期羽化対策としては、いちばんてっとり早いのでは、と思っています。、
5月に交尾させても、確実にそこまでメスを生かしておかなければならないのですが、早期羽化対策としては、いちばんてっとり早いのでは、と思っています。、
無題
こんばんは
国産本土コクワは成長・成熟が早く 常温下では なかなか♂50UPが出せません
今年本州地域のコクワ幼虫はいませんが 今期WILD成虫確保して飼育再開したいですね とりあえず今は 昨年採れたハチジョウコクワ(大賀郷永郷産)、ヤクシマコクワ(屋久島産)幼虫の成育を楽しみたいと思います
現在 今年のブリード予定は ヤクシマ(種子島産)(屋久島産2年目未使用ペア)、ミシマコクワ(口永良部・湯向産)、本土コクワ(対馬産2年目)予定です
ビークワ最新66号購入しました
ボルネオのクワガタ記事 興味深く読みました これだけの種が発見されてるにもかかわらず
実に世界第3位を誇る島面積内に 未発見のクワガタ達がまだまだいるとか(特に中央山岳地帯は未確認とか)
編集に携われた一人である ○島成生氏(専門店「むし博士<北海道>」代表)もむし博士HPにてコメントされてます
個人的には採集記事より飼育記事を多く載せて頂きたいと思いますが…
壱岐島の採集記事は良かったです 壱岐ノコ野外♂76なんてのが採れるんですねぇ~ ドキドキものでした
今号の小島啓史氏の日本の温暖化に際する記事で 福島の例でアカアシクワガタの生息域がコクワ等他種の進出で狭まっているとか… とありました
昨年夏 山梨に行った際、アカアシが採れなくなってると地元ショップ店長さんや知人から聞いて 年ごとの発生率の問題かなと思ったのですが 酷暑の山梨でも当てはまるかも知れません
コクワつながりでお聞きしたいのですが 今号の別の記事で 本土コクワは東北のものが大型化しやすいとありましたが本当ですか? 興味深いところです…
PS.既にご存じのことと思いますが今年 東京国立科学博物館(東京・上野公園)で7/13(金)~10/8(月・祝日)に
”昆虫”をテーマとする『特別展』が開催予定です <大規模展示としては初の試みとのこと> 昨今の昆虫人気再燃か?も後押ししているのかな~と思われます
まだ大分先のことですが いち早く専用ツイッター、そしてHP内にも専用ページが作られました これから情報発信されていく模様です
直接アクセスも出来ますが むし社さんのツイッターからもアクセスできます いまから楽しみです…
国産本土コクワは成長・成熟が早く 常温下では なかなか♂50UPが出せません
今年本州地域のコクワ幼虫はいませんが 今期WILD成虫確保して飼育再開したいですね とりあえず今は 昨年採れたハチジョウコクワ(大賀郷永郷産)、ヤクシマコクワ(屋久島産)幼虫の成育を楽しみたいと思います
現在 今年のブリード予定は ヤクシマ(種子島産)(屋久島産2年目未使用ペア)、ミシマコクワ(口永良部・湯向産)、本土コクワ(対馬産2年目)予定です
ビークワ最新66号購入しました
ボルネオのクワガタ記事 興味深く読みました これだけの種が発見されてるにもかかわらず
実に世界第3位を誇る島面積内に 未発見のクワガタ達がまだまだいるとか(特に中央山岳地帯は未確認とか)
編集に携われた一人である ○島成生氏(専門店「むし博士<北海道>」代表)もむし博士HPにてコメントされてます
個人的には採集記事より飼育記事を多く載せて頂きたいと思いますが…
壱岐島の採集記事は良かったです 壱岐ノコ野外♂76なんてのが採れるんですねぇ~ ドキドキものでした
今号の小島啓史氏の日本の温暖化に際する記事で 福島の例でアカアシクワガタの生息域がコクワ等他種の進出で狭まっているとか… とありました
昨年夏 山梨に行った際、アカアシが採れなくなってると地元ショップ店長さんや知人から聞いて 年ごとの発生率の問題かなと思ったのですが 酷暑の山梨でも当てはまるかも知れません
コクワつながりでお聞きしたいのですが 今号の別の記事で 本土コクワは東北のものが大型化しやすいとありましたが本当ですか? 興味深いところです…
PS.既にご存じのことと思いますが今年 東京国立科学博物館(東京・上野公園)で7/13(金)~10/8(月・祝日)に
”昆虫”をテーマとする『特別展』が開催予定です <大規模展示としては初の試みとのこと> 昨今の昆虫人気再燃か?も後押ししているのかな~と思われます
まだ大分先のことですが いち早く専用ツイッター、そしてHP内にも専用ページが作られました これから情報発信されていく模様です
直接アクセスも出来ますが むし社さんのツイッターからもアクセスできます いまから楽しみです…
東京クワジさん。
いつもナイスな情報、ありがとうございます。上野の話は知りませんでした。ボクも行って見ようと思います。(夏休みも跨ぎますしね♪)
ボルネオ特集ですか?ちょっとどぉしようか迷いますね^^)壱岐の採集記事は興味深いです。76なんて野外で見たら80ぐらいに見えますよ^^)行って見たいですねぇ^^)
コクワに関してですが、夏が短い地方だと大きいの育つかもしれませんね。残念ながらコクワはそこまで突き詰めていないので分かりません。
小嶋さんの温度と生体の関係性についての記事は眼を見張りますよね♪
ボルネオ特集ですか?ちょっとどぉしようか迷いますね^^)壱岐の採集記事は興味深いです。76なんて野外で見たら80ぐらいに見えますよ^^)行って見たいですねぇ^^)
コクワに関してですが、夏が短い地方だと大きいの育つかもしれませんね。残念ながらコクワはそこまで突き詰めていないので分かりません。
小嶋さんの温度と生体の関係性についての記事は眼を見張りますよね♪