クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日、木枯らし1号も吹いて少しづつ冬の到来を
告げられる季節になってまいりました^^)
そろそろ2回目の交換が間近に控えている方も
多いのではないでしょうか?
ノコとヒラタ(もしくはどちらか)を飼育されていて
常温飼育の方って、けっこー遊びに来てくださっていると
思うのですが、これからの時期、常温で菌糸を使用するには
持ってこいの時期になります。
まずご自分の飼育スペースもしくは、クワガタを置けるスペース
の温度を測ります。厳密な温度の数字を必要としないので
100均で売っている温度計で充分です。ボクも棚の温度の高い低いは
100均温度計で測っています。
で、温度計の目盛が20℃~25℃ぐらいでしたら菌糸に入れる頃合です。
常温で菌糸を使用する場合に覚えておきたい2つ♪
オオヒラタケは、急激な温度変化で子実体が出やすい。
ヒラタケは温度上昇によって子実体が出やすいです。
なのでオオヒラタケもヒラタケも部屋の暖房が入り
温度が上がってくると子実体が出やすいと思っていてください。
よくノコやヒラタには『成熟した菌糸がよい』とされています。
確かに食いがよく、暴れは少ないのですが長く引っ張るつもりで
入れますので気にしなくても大丈夫です。
気になるようでしたら幼虫を入れる穴を大きくするとか
総合ペットショップ等で冷蔵庫保管の菌糸を購入して使います。
冷蔵庫保管の菌糸を使用する際は、1日2日室温に馴らします。
さて、幼虫を入れました。そうしたら飼育スペースの温度変化の
少ない場所に置き放置します。
この時期、10℃を切ることは滅多にないので放置をお勧めいたします。
放射冷却が確認される時期(12月下旬~)になったら
なるべく恒温の場所を選び、置く場所を変えます。
だいたい♂を入れると思うのですが、大きい♂幼虫は1400
小さい~中型の幼虫は800に投入します。
ここで菌糸を使うメリットは、
水分が安定する。マットに比べて食痕が分かりやすい。
菌糸のほうが容器内の温度が高め。と、室温が下がる分
容器内の温度が高くなるのは幼虫の活動を妨げないので
好結果です。
で、食痕に応じて交換するのですが
3ヶ月~引っ張っても大丈夫です。
ボクは下手すると4ヶ月ぐらい引っ張ります。
今日は11月3日なので、3ヶ月引っ張ると考えると
次の交換は2月。その次も菌糸に入れちゃいましょう^^)
ここも3ヶ月ぐらい引っ張れるので次の交換は5月。
ここでマットに戻します。
この先はまた今度UPします。
やってみる価値はあると思いますよ^^)
告げられる季節になってまいりました^^)
そろそろ2回目の交換が間近に控えている方も
多いのではないでしょうか?
ノコとヒラタ(もしくはどちらか)を飼育されていて
常温飼育の方って、けっこー遊びに来てくださっていると
思うのですが、これからの時期、常温で菌糸を使用するには
持ってこいの時期になります。
まずご自分の飼育スペースもしくは、クワガタを置けるスペース
の温度を測ります。厳密な温度の数字を必要としないので
100均で売っている温度計で充分です。ボクも棚の温度の高い低いは
100均温度計で測っています。
で、温度計の目盛が20℃~25℃ぐらいでしたら菌糸に入れる頃合です。
常温で菌糸を使用する場合に覚えておきたい2つ♪
オオヒラタケは、急激な温度変化で子実体が出やすい。
ヒラタケは温度上昇によって子実体が出やすいです。
なのでオオヒラタケもヒラタケも部屋の暖房が入り
温度が上がってくると子実体が出やすいと思っていてください。
よくノコやヒラタには『成熟した菌糸がよい』とされています。
確かに食いがよく、暴れは少ないのですが長く引っ張るつもりで
入れますので気にしなくても大丈夫です。
気になるようでしたら幼虫を入れる穴を大きくするとか
総合ペットショップ等で冷蔵庫保管の菌糸を購入して使います。
冷蔵庫保管の菌糸を使用する際は、1日2日室温に馴らします。
さて、幼虫を入れました。そうしたら飼育スペースの温度変化の
少ない場所に置き放置します。
この時期、10℃を切ることは滅多にないので放置をお勧めいたします。
放射冷却が確認される時期(12月下旬~)になったら
なるべく恒温の場所を選び、置く場所を変えます。
だいたい♂を入れると思うのですが、大きい♂幼虫は1400
小さい~中型の幼虫は800に投入します。
ここで菌糸を使うメリットは、
水分が安定する。マットに比べて食痕が分かりやすい。
菌糸のほうが容器内の温度が高め。と、室温が下がる分
容器内の温度が高くなるのは幼虫の活動を妨げないので
好結果です。
で、食痕に応じて交換するのですが
3ヶ月~引っ張っても大丈夫です。
ボクは下手すると4ヶ月ぐらい引っ張ります。
今日は11月3日なので、3ヶ月引っ張ると考えると
次の交換は2月。その次も菌糸に入れちゃいましょう^^)
ここも3ヶ月ぐらい引っ張れるので次の交換は5月。
ここでマットに戻します。
この先はまた今度UPします。
やってみる価値はあると思いますよ^^)
この記事にコメントする
無題
こんばんは
11月以降~ 常温飼育下では成長速度が鈍り 温度管理飼育と差が出る時期…
特にノコギリは卵がなかなか孵化せず、孵っても成長進まず この時期 大半が初齢幼虫のまま… 成長早いドルクスは2~3齢と差が出ます
産卵セットが劣化著しく 余儀なく初齢・卵で割り出し 個別管理となりますが マット水分多め&深めにすると 酸欠とマット菌糸が発生→巻かれて死亡が多発するので
しばらく フタに穴を開けたプリンカップか小型プラボトルに 微粒子系の「産卵一番」使用で 加水無しOR水分少な目&マット浅めで 幼虫加齢を待たざるを得ません
爬虫類用のプレートヒーター使用し発泡スチロールケースに プリンカップまとめ入れ飼育すると 幼虫は成長しますが 反面、容器内に水滴がつき 蒸れたりして死亡… 数を減らし あまり良いことはありません
やはり自然のままか ショップのレンタル棚に移すのが この時期の ノコ飼育の行動です こんな有様ですので 私の場合 ノコの菌糸投入はまだ先…しかも 一頭に2本以上使うことは 予算の関係上 ナシですね
オオクワ/コクワ/アカアシに菌糸ボトルを使うもので……
逆にヒラタ以外のドルクスは菌糸ONRYです
毎年 国産ノコのブリード時期を早めたい気持ちがあるのですが なかなか起き(活動し)てくれず こればかりはどうしようもありません
今は 常温飼育 我慢の時期です…
先日最後にセットした ミヤケノコ(神津島産CB)ですが レンタル棚にて 産卵確認できました
各種国産WILDノコ 産卵続いてます
油井岳アマミノコ(F2)はまだ産卵確認出来ておりません…
11月以降~ 常温飼育下では成長速度が鈍り 温度管理飼育と差が出る時期…
特にノコギリは卵がなかなか孵化せず、孵っても成長進まず この時期 大半が初齢幼虫のまま… 成長早いドルクスは2~3齢と差が出ます
産卵セットが劣化著しく 余儀なく初齢・卵で割り出し 個別管理となりますが マット水分多め&深めにすると 酸欠とマット菌糸が発生→巻かれて死亡が多発するので
しばらく フタに穴を開けたプリンカップか小型プラボトルに 微粒子系の「産卵一番」使用で 加水無しOR水分少な目&マット浅めで 幼虫加齢を待たざるを得ません
爬虫類用のプレートヒーター使用し発泡スチロールケースに プリンカップまとめ入れ飼育すると 幼虫は成長しますが 反面、容器内に水滴がつき 蒸れたりして死亡… 数を減らし あまり良いことはありません
やはり自然のままか ショップのレンタル棚に移すのが この時期の ノコ飼育の行動です こんな有様ですので 私の場合 ノコの菌糸投入はまだ先…しかも 一頭に2本以上使うことは 予算の関係上 ナシですね
オオクワ/コクワ/アカアシに菌糸ボトルを使うもので……
逆にヒラタ以外のドルクスは菌糸ONRYです
毎年 国産ノコのブリード時期を早めたい気持ちがあるのですが なかなか起き(活動し)てくれず こればかりはどうしようもありません
今は 常温飼育 我慢の時期です…
先日最後にセットした ミヤケノコ(神津島産CB)ですが レンタル棚にて 産卵確認できました
各種国産WILDノコ 産卵続いてます
油井岳アマミノコ(F2)はまだ産卵確認出来ておりません…
今年はまだ大丈夫♪
今年は常温でもまだまだ暖かいのであまり保温のことは考えなくても大丈夫だと思います。セットのマット劣化についてもそれほど気にしなくても大丈夫です。ダメなところは幼虫が避けますから^^)国産ノコの場合、あまり共食いが見られないので800ccに3頭づつぐらい入れてみてはどうでしょう?大きな容器のほうが外気の影響は受けにくいですよ。この時期のプレートヒーターは早い気がします。プレートヒーター付近って40℃ちかくなるので水滴や蒸れよりも温度急上昇によることが多いです。最後に産卵一番の加水少なめ、もしくはなしとのことですが、
ボクはやらないです^^)
ボクはやらないです^^)
無題 re.
返信
そうでしょうね。マット少な目 小分け保管は苦肉の策で 出来ればやりたくないです
若齢幼虫は 低温下マット内で殆ど動きがなくなり 底に居座り 水分多めでマットが深い程 マットがかき回されず硬質化、菌糸・カビ・窒息で死ぬパターンなので 生存率を高めるため一時的にやることです
2齢に加齢後もほぼマット飼育ですが
800プラボトルに肩口ちかくまでマットはいれず 通常の加水後6~7割マットの量 ゆる詰めで様子を見てます
ボトル内環境馴れした数日後くらいにマットを追加八分目ぐらいに留めます
何しろノコは各ステージで★になるのがまだ多く 試行錯誤の連続です
ノコにはこれといった 銘柄のマット最後までの単独使用はなく 無難な微粒子 「産卵一番」からはじめ月夜野クワマット&完熟マット、生オガ発酵マット&同メーカー無添加マットを順次使うかブレンド(成長ステージで無添加の割合を変えたり)しながら 試している段階です かつては色々メーカーものを試しましたが 現在は身近で比較的安価に入手しやすい上記5種のマット使用に留めております
ヒラタであれば躊躇せず 菌糸か添加マット(生オガ発酵マットなど)ボトルにつっこむのですが… ドルクスはノコと比べ 楽なモノです
手がかかる分 ノコは無事大型羽化できれば望外の喜びとなります
この時期マットを頻繁に使い出しますが 古くなった産卵セットで大量のクチキバエ(キノコバエ)が発生し 油断すると飼育場所にいつまでも ハエが飛ぶようなことに… 専門店さんでも時々見かけますが 今年そんな状況になってしまいました 劇的に寒くなれば居なくなりますが まだそれほどではありません
市販のにおいで集めるハエ捕獲アイテムではショウジョウバエしか集まらず 人の体温・呼吸に反応し鼻・口周りに集まり体内に侵入をはかりますので難儀してます 高いところと暗く狭いところにかたまり交尾する習性があるようです マスクをしての作業で事なきを得てますが
発生後 駆除するのに アースノーマットなどの電熱式液体蚊取り器などは有効でしょうか 虫に影響ない形で どうにかしたいものです…
そうでしょうね。マット少な目 小分け保管は苦肉の策で 出来ればやりたくないです
若齢幼虫は 低温下マット内で殆ど動きがなくなり 底に居座り 水分多めでマットが深い程 マットがかき回されず硬質化、菌糸・カビ・窒息で死ぬパターンなので 生存率を高めるため一時的にやることです
2齢に加齢後もほぼマット飼育ですが
800プラボトルに肩口ちかくまでマットはいれず 通常の加水後6~7割マットの量 ゆる詰めで様子を見てます
ボトル内環境馴れした数日後くらいにマットを追加八分目ぐらいに留めます
何しろノコは各ステージで★になるのがまだ多く 試行錯誤の連続です
ノコにはこれといった 銘柄のマット最後までの単独使用はなく 無難な微粒子 「産卵一番」からはじめ月夜野クワマット&完熟マット、生オガ発酵マット&同メーカー無添加マットを順次使うかブレンド(成長ステージで無添加の割合を変えたり)しながら 試している段階です かつては色々メーカーものを試しましたが 現在は身近で比較的安価に入手しやすい上記5種のマット使用に留めております
ヒラタであれば躊躇せず 菌糸か添加マット(生オガ発酵マットなど)ボトルにつっこむのですが… ドルクスはノコと比べ 楽なモノです
手がかかる分 ノコは無事大型羽化できれば望外の喜びとなります
この時期マットを頻繁に使い出しますが 古くなった産卵セットで大量のクチキバエ(キノコバエ)が発生し 油断すると飼育場所にいつまでも ハエが飛ぶようなことに… 専門店さんでも時々見かけますが 今年そんな状況になってしまいました 劇的に寒くなれば居なくなりますが まだそれほどではありません
市販のにおいで集めるハエ捕獲アイテムではショウジョウバエしか集まらず 人の体温・呼吸に反応し鼻・口周りに集まり体内に侵入をはかりますので難儀してます 高いところと暗く狭いところにかたまり交尾する習性があるようです マスクをしての作業で事なきを得てますが
発生後 駆除するのに アースノーマットなどの電熱式液体蚊取り器などは有効でしょうか 虫に影響ない形で どうにかしたいものです…
まずですね^^)
ご自分の環境をもう一度見直してみるのはいかがでしょう?初令で割り出さないようにできれば手間もコストもかからないのでは?使用されているマットもピーキーな印象はないので2令で落ちるというのは他に何か原因があると思いますよ。クチキバエに限らずコバエの駆除に一番効果的なのは昔からあるハエ取り紙が
クワに影響もないし明らかに減りますよ^^)たまに顔に付きますが。。
クワに影響もないし明らかに減りますよ^^)たまに顔に付きますが。。
おはようございます。
私の住む地域は、山間部なので、朝は7度とか8度とかになっています。室内で虫禁止なので、屋外の倉庫にスペースを作って飼っていますので、一日の温度変化は大きいです。たぶん大きいのは出せないでしょうが、幼虫の間の死亡も少ないです。
今のところ幼虫は、トカラノコ(悪石)オオクワガタ(川西)だけなので、10月中旬から 発泡スチロールの飼育ボックスにマルチパネルヒーターをおいて、すのこでカサ上げをしてサーモに接続し、25度設定で飼育しています。段階的に温度を落として行き、2月には16度設定まで落とす予定です。
トカラノコは、虫吉さんの無添加マットをガチ詰めで飼育していましたが、落ち着きが悪かったので、あんずさんのアドバイス通りにちょいゆる詰めにしてからは落ち着いているようです。
ネットや本などでは、ノコは手がかからないようなことが書いてありますが、私からすれば、ミヤマよりわかりません。ミヤマは今年ある程度の結果が出ましたが、ノコギリは一か所で落ち着いているように見えて待ったく大きくなっていないとかザラにありました。
これも来年以降の宿題ですが、地元のノコ、トカラノコ、ヤエヤマノコで飼育環境を変えていくことはやはり必要だろうと感じます。
すみません いつも通りうまくまとまらない文章ですみません。
今のところ幼虫は、トカラノコ(悪石)オオクワガタ(川西)だけなので、10月中旬から 発泡スチロールの飼育ボックスにマルチパネルヒーターをおいて、すのこでカサ上げをしてサーモに接続し、25度設定で飼育しています。段階的に温度を落として行き、2月には16度設定まで落とす予定です。
トカラノコは、虫吉さんの無添加マットをガチ詰めで飼育していましたが、落ち着きが悪かったので、あんずさんのアドバイス通りにちょいゆる詰めにしてからは落ち着いているようです。
ネットや本などでは、ノコは手がかからないようなことが書いてありますが、私からすれば、ミヤマよりわかりません。ミヤマは今年ある程度の結果が出ましたが、ノコギリは一か所で落ち着いているように見えて待ったく大きくなっていないとかザラにありました。
これも来年以降の宿題ですが、地元のノコ、トカラノコ、ヤエヤマノコで飼育環境を変えていくことはやはり必要だろうと感じます。
すみません いつも通りうまくまとまらない文章ですみません。