クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
コメント欄にお問い合わせもいただきましたので
ご連絡差し上げますが、来る4月7日のクワタ横浜には
諸々に事情から出品いたしません。
ただご予約をいただいている関係上、当日会場には
来場いたします。(7日受け取り希望の方がいらっしゃいます。)
尚、ご予約をいただいている方 当方より随時
ご連絡を差し上げますので少々お待ちいただければと
思います。勝手を申し上げて誠に申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
そんなこんなでご予約をいただいた個体の
準備を中心に今日のクワ活です♪
中甑のミヤマ。
全部で12頭ご予約いただいております。
中甑のミヤマ幼虫の販売は今回で最後となります。
けっこう大きくなっていましたね^^)
現在国産ミヤマの幼虫は産地のみで表記しますと
北海道2産地 宮崎県2産地 北鎌倉 伯方島 中甑島 黒島
伊豆大島(イズミヤマ) 御蔵島(ミクラミヤマ)
奄美大島名瀬(アマミミヤマ)がいます。
このうち自己ブリードの中甑島 伊豆大島 北鎌倉の
幼虫たちはかなり大きくなっています。
ミクラミヤマ アマミミヤマは幼虫購入ですが
早い段階での購入なので、こちらもかなり大きくなっています。
これからの季節、温度管理が必須のミヤマクワガタの幼虫たち。
部屋の模様替えも考えに入れての飼育となります♪
ご連絡差し上げますが、来る4月7日のクワタ横浜には
諸々に事情から出品いたしません。
ただご予約をいただいている関係上、当日会場には
来場いたします。(7日受け取り希望の方がいらっしゃいます。)
尚、ご予約をいただいている方 当方より随時
ご連絡を差し上げますので少々お待ちいただければと
思います。勝手を申し上げて誠に申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
そんなこんなでご予約をいただいた個体の
準備を中心に今日のクワ活です♪
中甑のミヤマ。
全部で12頭ご予約いただいております。
中甑のミヤマ幼虫の販売は今回で最後となります。
けっこう大きくなっていましたね^^)
現在国産ミヤマの幼虫は産地のみで表記しますと
北海道2産地 宮崎県2産地 北鎌倉 伯方島 中甑島 黒島
伊豆大島(イズミヤマ) 御蔵島(ミクラミヤマ)
奄美大島名瀬(アマミミヤマ)がいます。
このうち自己ブリードの中甑島 伊豆大島 北鎌倉の
幼虫たちはかなり大きくなっています。
ミクラミヤマ アマミミヤマは幼虫購入ですが
早い段階での購入なので、こちらもかなり大きくなっています。
これからの季節、温度管理が必須のミヤマクワガタの幼虫たち。
部屋の模様替えも考えに入れての飼育となります♪
たまーに調子が悪くなるボクのパソコン。。。
そろそろ変えないといけないかもしれませんね><。。
ところでトカラノコですが、
このケース3つ分はいた2018年度羽化個体たちも
残すところ1♂2♀となり、最後の♂は自分用です。
サイズ的にはあまり大きくはないのですが
飼育色と野外のいいところが交じり合った
自画自賛の個体です♥
色もオレンジの度合いが少し少ないけど
この子は艶感がすごく残っていて、パッと見で
選ばれる(これも自画自賛。。)個体なんじゃ?
と思っているのですね^^)
残念なのは前脚が黒いところなのですが
残りの脚は赤味が強く、次世代に期待が持てます。
アゴの赤味がもう少し強ければ申し分ないんだけどなぁ。。
サイズの割にはアゴのエッジは立っています。
サイズの大きい個体は魅力的だし、出したいと常々
思っています。ただ全体のバランスを考えた場合
その種類の適度な大きさというのはあると思います。
昨年の猛暑で、通年では休眠する時期に羽化した個体でも
活動を開始して、予定外の産卵セットを組むようになり
相当数の幼虫を確保しましたが、こちらもなんとか適正数を
残して(本当にありがとうございました。)今期の羽化に
たどり着きそうです。現在では国産ノコといえば
トカラがすぐ思い浮ぶくらいスタンダードな存在ですが
色や型、サイズも含めて興味は尽きません♪
そろそろ変えないといけないかもしれませんね><。。
ところでトカラノコですが、
このケース3つ分はいた2018年度羽化個体たちも
残すところ1♂2♀となり、最後の♂は自分用です。
サイズ的にはあまり大きくはないのですが
飼育色と野外のいいところが交じり合った
自画自賛の個体です♥
色もオレンジの度合いが少し少ないけど
この子は艶感がすごく残っていて、パッと見で
選ばれる(これも自画自賛。。)個体なんじゃ?
と思っているのですね^^)
残念なのは前脚が黒いところなのですが
残りの脚は赤味が強く、次世代に期待が持てます。
アゴの赤味がもう少し強ければ申し分ないんだけどなぁ。。
サイズの割にはアゴのエッジは立っています。
サイズの大きい個体は魅力的だし、出したいと常々
思っています。ただ全体のバランスを考えた場合
その種類の適度な大きさというのはあると思います。
昨年の猛暑で、通年では休眠する時期に羽化した個体でも
活動を開始して、予定外の産卵セットを組むようになり
相当数の幼虫を確保しましたが、こちらもなんとか適正数を
残して(本当にありがとうございました。)今期の羽化に
たどり着きそうです。現在では国産ノコといえば
トカラがすぐ思い浮ぶくらいスタンダードな存在ですが
色や型、サイズも含めて興味は尽きません♪
先日入手したラフェルト。
まだ新成虫なので上翅が肌色っぽいのですが
少し時間が経てばキレイなオレンジ色になります。
もう寿命・・・となってきたときはかなり濃くなります。
こちらもオレンジがキレイなトラグルス。
色合いが違いますけどね^^)
トラグルスのオレンジもキレイですよ❤
こちらはトラグルスの標本。
もう10年近くになると思います。
オレンジがキレイに残っていますね^^)
当ブログでオレンジと言えばトカラ。
個人的にはトカラのオレンジは上品で繊細でなめらか♪
艶が出る個体がいるんですけど、それはもう。。。
溜息が出ます^^)
この3種のうち、頭部や前胸までオレンジが載るのは
トカラのみ。あとの2種は黒くなるのでコントラストという意味では
はっきりとオレンジが主張します。
でもトカラのグラデーションもとても素敵で魅入ってしまいます。
これはかなり前に飼育したラフェルトの画像です。
こぉなってくるとカッコイイですね。
かなり大変ですが・・・
あとオキノエラブもオレンジですね^^)
一応幼虫が2頭いるから比較することができます。
これ・・・トカラでも悪石ですね。
ここまでオレンジだと嬉しいなぁ❤
と、オレンジでまとめてみたノコギリクワガタ。
外産だ国産だとジャンル分けしないで色で集めてみるのも
いいかもしれませんね♪