クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
随分久しぶりのカテゴリーですよ^^)
外産クワ第何弾???
スペキオススシカクワガタ
タイ・チェンライ・ウィアンパパウ産
CBF1
こないだからユウタンさんに入荷していて
気になっていたんですよね^^)
♀はマックロなのにさ・・・
♂のこの派手さ❤
シカクワガタというネーミングも納得モノ♪
実に十二年ぶりぐらいの飼育です。
なんといっても今回は起きていること。
これが購入のキッカケにもなっています。
ボクが初めてこのクワガタに遭遇したときは
現地ブリードをワイルドと銘打って入荷していたことが
噂され、現在のように休眠や活動開始時の注意など
皆無だった時代。。。起き出す前に☆。。。
なんてことがアタリマエのころです^^)
今回は起きている、材産み種のスキルもある。
絶対取ります。産ませます♪
外産クワ第何弾???
スペキオススシカクワガタ
タイ・チェンライ・ウィアンパパウ産
CBF1
こないだからユウタンさんに入荷していて
気になっていたんですよね^^)
♀はマックロなのにさ・・・
♂のこの派手さ❤
シカクワガタというネーミングも納得モノ♪
実に十二年ぶりぐらいの飼育です。
なんといっても今回は起きていること。
これが購入のキッカケにもなっています。
ボクが初めてこのクワガタに遭遇したときは
現地ブリードをワイルドと銘打って入荷していたことが
噂され、現在のように休眠や活動開始時の注意など
皆無だった時代。。。起き出す前に☆。。。
なんてことがアタリマエのころです^^)
今回は起きている、材産み種のスキルもある。
絶対取ります。産ませます♪
ノコも出てきます♪
ボクが採集に行く山は、6月の上旬にまず♂が・・・
その1週あとぐらいに♀が出てきます。
先日のコクワに続く第2弾。
ノコから始める初めてのクワガタ飼育♪
こちらもブリード前提で書きますね^^)
まずこの時期に採れたノコは未交尾の場合があるので
♂♀両方採っておいたほうが無難です。
ノコの採集個体はブリードモノと比べて落ち着きがないので
落ち着くまで♂♀別々に飼ったほうが安心です。
6月下旬~7月に採れた♀は交尾済みと考えて大丈夫ですが
ボクが行く山で♀が採れるのはこの時期だけです。
♂♀別々に飼うのは100均で売っているプラケースで充分です。
採集してから1週間ほど別々に飼い、エサを充分に与えたら
♂♀同居させてみます。このときに使うケースは
100均の『食パンケース』に穴を開けて使うのがいいかなー?
ノコの場合、エサ皿は入れたほうが交尾の足掛かりになります。
で、エサ皿の上で♂が♀に覆いかぶさるような体制だったら
(メイトガード)もう大丈夫です。
ノコの産卵セットは材を使いません。
ケースは小で充分。そのケースを外に置くなら
蓋がアミアミ、室内に置くならコバシャがオススメです。
マットはクワガタ産卵用を使います。『産卵一番』が
お求めやすいし、探しやすいかなと思います。
容量は5リットル~10リットル必要です。
さて、ここで必要なものをおさらいしておくと
〇100均で揃えるもの
ミニケース×2
食パンケース
キリ
すりこぎ
バケツ
キリフキ
〇ペットショップもしくは専門店で揃えるもの
小ケース
ゼリー
エサ皿
マット(専門店で購入するなら根食い系用もしくは微粒子マット)
成虫管理用マット(これは産卵用を併用しても大丈夫です。)
で、メイトガードを確認しました。
いよいよ産卵セットを組みます。
マットをバケツに適量入れて水を加え
よく撹拌します。ノコは水が多くても産みますが
水分過多だとマットの劣化が早くなります。
だいたい撹拌した手でそのままマットを強く握り
お団子になればいいと思います。
それをケースに3㎝ほど入れたらすりこぎで固めます。
堅く詰めたら、今度は5㎝ほど入れて堅く詰めます。
これを続けてケースの上5㎝ほど空けて完成。
この時期だとけっこー汗、掻きますよ^^)
で、ゼリーを入れて♀を入れます。
♀を入れたらキリフキします。このときの♀の
触覚をよく観察しておきましょう。
クルクルと廻すように触覚が動いていたら
産卵モードです♪
このままそっとしておけば、この時期なら2週間ほどで
幼虫が見えるかもしれません。ノコはケース壁面に
卵を産むので産んだ産まないが判りやすいです^^)
このとき産卵セットのケースはそっと動かしてください。
幼虫は5ミリぐらいになったら割り出すと潰したり
見落としたりということが少なくなりますが
ノコ♀は自分が産んだ幼虫を食べてしまうので
ある程度幼虫が見えてきたら♀を取り出したほうが
いいと思います。あとね、当たってしまうと小ケースでも
50とか出てきてしまうので嬉しい反面、途方に暮れることも
あります。そんなことも前提に♀は取り出したほうが
いいです。♀はケース内を徘徊するので上に上って来たとこ
を狙って取り出せばいいと思います。
意外と幼虫が見え始めるとケースを見るのが楽しくなるので
♀の取り出しはそんなに難しくないです。
さて・・・ここから先が幼虫飼育となるのですが
そこはまた今度書かせていただきます^^)
シンセリさんがステッカーを作りました。
随分久しぶりの来店ですが、
オーナー。。。何やらカブにご執心(^^♪
それが理由ではありませんがカブにもペタっと♪
今年、5周年なんですね。おめでとうございます。
当然XSで行ったのですが、話す内容はカブとその
関連エンジンを載せたバイクの話で盛り上がりました!
XSにも貼ってありますよ^^)サイドカバーに♪
XSに乗るのも久しぶりで、少しひんやりする空気が
心地よかったです。
シンセリさんには現在2台のXSがありました。
1台は販売中です。
相変わらずのクセやマイナス面も含めて大好きです❤
カブでフルスロットルなスピードをコヤツは
アクセルを開けたか判んない程度で到達してしまいます。
でも買い物はやっぱりカブ。
乗り換えて酒のつまみの買い出しです。
久しぶりのバイクな週末でした^^)
今、凄まじく嵌っています^^)
ポールウエラー♪
こないだ来日したばっかりなんだよね。。。
そもそもこのギターを手に入れたとき
このギターに合う楽曲はないか探していたりしたんですが
ここまで嵌るとは思っていませんでした。
もちろん、ギターを弾くのが前提なのでスコアも
探します。
バンドスコアは入手は可能(と、言っても値段は上がり気味です。)
ですけど、ギタースコアのほうは買うところによっては
凄まじいお値段です。ボクはヤフオクで落としました^^)
この2冊、重複している曲もありますがどちらかしか入っていない
曲もあり、その曲が好きだったりするのでやはり必要です。
ポールウエラーと言えばジャムを思い浮かべる方、多いと思うのですが
ボクはスタイルカウンシルが消滅した以降のポールウェラーが好き。
ところどころにビートルズを彷彿させる部分が入りやすかったのかも
しれません♪
先日のクワタではノコも連れて帰りましたよ^^)
もちろん国産(^^♪ 上甑島産。
これで上甑 下甑と揃いましたが、
下甑の自分用は先歯なので比較対象は出来ません。
これで本土ノコは
奥尻 佐渡 隠岐 上甑 下甑 伊豆大島 壱岐の
7産地。対馬もいたので欲しかったけどガマンしました^^)
亜種は、ミシマイオウ クロシマ クチノエラブ ヤクシマ
と、いるので本土系・・・充実してきました^^)
ここでもう一種、今回は外産を購入。
ビソンノコ(ベララベラ島マロソバ)F2。
個人的には非常に思い入れのあるノコで
初めての爆産、それを見かねたショップの買取。
初めての販売といわゆる初めてづくしなんですね♪
当時とは産地が違いますが、産地等より
種類としてその造形や色がショッキングでした^^)
前から見たこのアングルがそそるビソンノコ。
このクワガタでノコの休眠期間の違いや
温度差からくる飼育方法の違いなどを
学び取ったといっても大袈裟ではないな^^)
あくまでも国産がメインですが、たまに浮気したくなって
思わず購入してしまいました^^)
もちろん国産(^^♪ 上甑島産。
これで上甑 下甑と揃いましたが、
下甑の自分用は先歯なので比較対象は出来ません。
これで本土ノコは
奥尻 佐渡 隠岐 上甑 下甑 伊豆大島 壱岐の
7産地。対馬もいたので欲しかったけどガマンしました^^)
亜種は、ミシマイオウ クロシマ クチノエラブ ヤクシマ
と、いるので本土系・・・充実してきました^^)
ここでもう一種、今回は外産を購入。
ビソンノコ(ベララベラ島マロソバ)F2。
個人的には非常に思い入れのあるノコで
初めての爆産、それを見かねたショップの買取。
初めての販売といわゆる初めてづくしなんですね♪
当時とは産地が違いますが、産地等より
種類としてその造形や色がショッキングでした^^)
前から見たこのアングルがそそるビソンノコ。
このクワガタでノコの休眠期間の違いや
温度差からくる飼育方法の違いなどを
学び取ったといっても大袈裟ではないな^^)
あくまでも国産がメインですが、たまに浮気したくなって
思わず購入してしまいました^^)