クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
7 8 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]
これ、決してオススメしませんがボクは多頭飼育をします。

容器を置くスペースの都合と作業時間の短縮が主な理由で

決してこーすると大きくなる!的な理由ではないのです。

あっ!あとお財布との絡みとか^^)も大きな理由のひとつ♬

最終のステージまで多頭飼育するのは主に♀です。

1400もしくは2000のブローに4頭ぐらい入れちゃってますが

幼虫の色とサイズ(長さ)を適当に選んで、同じよーなのを入れています。

何日かの誤差はありますが、同じよーな時期に蛹化して羽化してきます。

ちなみに国産ノコの♀だけです。

外産は共食い(狙ってるように感じるときもある。。。)することが多いので

多頭飼育自体をやらないです。

♂はねぇ。。蛹化したあとの期間のバラツキがあるので

これもあまりしない。。

そんな多頭飼育をした請島の♀の一頭が羽化しました^^)

5acc42aa.jpeg

 この下に♀の蛹が2頭います。


 この画像・・・見にくいですね。。



このブローのマットは劣化がかなり進んでいたので

予め上部は取り除いておきました。

なので掘り出すのはラクチン♬

164de8b9.jpeg

 で、取り出した画像。


 まだ腹が納まっていない。。




うーん。。。けっこー暴れますねぇ。。

大丈夫かなぁ。。。

とは言ってもこれからタッパーに入れて温度帯の低いとこに・・・


現在は落ち着いています^^)


アマミノコの♀はスジブトのようなスジが出るのですが

請島はそのスジが奄美大島や他の島に比べると薄いのだそーです。

まだこの段階では判りませんな^^)

ともかく請島は累代ができるよーになりました^^)












今までは一年おきにアマミとトカラを交互に飼育していたのですが

一昨年の体たらくでトカラが途絶えて、新たな系統で再ブリードと

なっているわけなのですが、そのようなことから

今までみたいに今年はトカラ、来年はアマミという図式ではないのですね。

只今、幼虫なアマミは3産地、トカラは2産地。

で、今年セットを組むトカラは・・・

5d56f247.jpeg

 諏訪之瀬くん❤






cb3a4696.jpeg

 これで大きければ

 

 なんやらフタマタだよな・・・


 などと我が子に甘いお父さんです^^)


諏訪之瀬産は、ボクのところでは♀のみだったので、

同じ系統の♂を譲ってもらってのブリードです。

♂も♀もイイカンジなので割と早くブリードできそぉ^^)

932afc72.jpeg

 お次は口之島くん☘


 中之島のカタチで

 
 諏訪之瀬の色のヤツですな^^)

コヤツはクワタフェスタのときにノコ友さんよりご購入。

ボクのところでは寝てしまったので、今年のブリード。

f5beca21.jpeg

 ♂は爆食していますが


 ♀がまだボンヤリしている。



 イイカンジで諏訪之瀬とずれてくれるとお財布的もラクです。


ba3de4ef.jpeg

 最近は観光スポットとしても


 ちらほら見かける古宇利島産。



この子は落ち着きがないので、ケース内での撮影です。

ノコとしてはレア産地・・・・なの??

これはもうブリードしてもいいかもな。。

オキノコはすさまじく産むので、うま~く産卵数をコントロールしたいところ。

ボク的にはオキノコはけっこーカッコイイと思っているのですが

販売に回すとあんまり動きのいい種とはいえません。

とまぁ、こんな感じのラインナップで、ここに本土系が2種ぐらい

足されて、ドルクスが2種ぐらいが

ボク的にはちょうどいい量です^^)









仕事が落ち着いている今日この頃、

ムシベヤ兼事務処理&ギター部屋な部屋を

書類整理及びこれからを円滑に進行させるために

掃除しながら書類整理の配置をきめぇので

あれこれ弄っていたんです。

当然、クワにもおよびぃので

まずは幼虫群。。

d9dc981e.jpeg









ここからは出さないぞっ!の温室。

横のスチールラックは活動中&産卵セットの成虫群。

成虫もここからはみ出ないことを強く願い。。。。

(これはわからないなー。。。)

で、ちょっと片づけも飽きてきたし、疲れたし・・・ので

休眠中のクワをチェック^^)

まずは馬渡産。

MEMO0011.JPG 中歯と大歯の2♂♂








♀が3頭と累代するにはちょうどいい数。

そんでクチノエラブ。


7ba79a87.jpeg








コヤツは2♂♂1♀でちょい不安な感じ。。

本土系の微妙な違い(クチノエラブは亜種ですが)に

見惚れることしばし^^)


本土系はこの2種と伊豆大島産(幼虫)がいて、

この辺を個人的に楽しもう・・・みたいなとこも^^)

(屋久島産も捨てがたいんですけどね)

南西諸島系もいます。

552f3be1.jpeg 

 古宇利島産ね^^)








これはクワタフェスタで購入。

産地的には珍しい産地です。♀は起きたり寝たりなので

ブリードは初夏ぐらいですね。

画像以外ではトカラ、諏訪之瀬と口之島がいる。

トカラも同様です。

068b2dd8.jpeg








最近は珍産地でも型の好みで選んじゃっているので

あーんまり数はいません。

とにかくですね、数を制限してゆるりと楽しむのを

念頭にほそーく飼育していくつもり♬
















 


前々回のクワタ(7月?)でゲットしたガジャジマトカラ。

販売日と羽化日が比較的近かったので寝かしておいたのですが

♀が活動開始。

♂も・・・・とはいえ、外気が下がってきた時期でしたのでウツロなカンジ。。

さてどーしたものか?と・・・

こーゆー場合は2度寝させたいところなんですが

♀はかなり活発に活動していて、どんどんゼリーを食べています。

♂は、舐めてるんだかどーなんだか?といった状態。

ちょっとほっといたらコナダニだらけ><。。

で、思い切ってペアリングしてみました。

5c1233b1.jpeg








おーっ!本日午後8時ごろの画像。

複眼や上翅のフチのコナダニが気になります。。。

a99ff53c.jpeg








うーん。。。言葉にすると違った方向に行きそう^^)

見事でございますな^^)

1f194a03.jpeg








○○監督になった気分でズームアップ!!

しかし・・・コナダニが気になる。。。

ここまでことをしてくだされば年内にセット組めるな^^)

ただいま、中之島と悪石は幼虫が見えているので

近日中に割り出し予定。

諏訪之瀬は♂♀ともに寝てくれているので

これは来春。

口之島は・・・・♀が起きてるな。。。

コヤツは正月明けぐらいでしょうか?

実はガジャの♂の状態が一番不安定だったので

心配は心配でした。

これでひと安心^^)

少しエサを食べてもらってからセットに入ってもらいます♪



クワガタの魅力ってその造形が大意を占めると思うのですが

全体のフォルムを見据えてのディテールの素晴らしさは

見逃せません^^)

5a2b1d03.jpeg








この画像から見るアゴの付け根のエッジ。

たまりません^^)

湾曲してる部分のツルンとしたとこもいい^^)

17b1afd5.jpeg








ここに色が加わると・・・・

趣が変ってくる♪

この個体はちょい上翅が歪んでいますが・・・

あと若干、腹がデカイ。。。

まぁ、アゴのカンジはヨシです^^)

8318e1b7.jpeg








後からみて、頭部からアゴがクンと上に上がってから

緩やかに湾曲して落ちていくカンジ♪

これも・・・・スキナヒトニハタマリマセン^^)

ただですねぇ。。。

アゴだけよくてもダメなんですね。。。

やっぱ全体が力強くて尚且つ繊細。

で、グーンと伸びるアゴ。。

これが国産ノコならではなんですね^^)


material by:=ポカポカ色=