クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
7 8 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
請島産のアマミノコはある程度の数、羽化してきています。

とはいえ、まだ蛹だったりという個体もちらほら^^)

そんな中、本日羽化を確認した個体。



まだ割るには早いのですが・・・

いーんでないですか^^)




うーん。。ちょっとアゴにバラツキがある。。

色は羽化したばかりなのでなんとも言い難い。。



けっこー大きなのも孵ったし^^)

請島は♀もほうが多い。。



これもアゴにバラツキアリですな。。。

まぁよしとしましょ^^)


まだまだ羽化してきていますが

この7月下旬現在羽化した個体の中でも

お気に入りをご紹介♪



まずはアマミ(油井)

今回はヒトサマに紹介できるような

飼育をしていないにも関わらずの

この風貌♪

いいですな^^)アマミ♪

油井の♂はこれから羽化ラッシュ・・・だと思う^^)



奄美大島は同じでも趣き変えての

スジブトヒラタ。

棚から牡丹餅的なこの個体。

65は大袈裟でも62はある。。

スジブトはこれ一頭。

ちょっと嬉しい出来事でした^^)



これね^^)請島なんです。

7月20日羽化個体。赤いんです♪

こんな画像にしちゃって大丈夫?

的なお声もいただきそうですが

映してしまったものはしょうがない^^)

現在はゆっくり寝てもらっています。

請島はまだまだいます。



赤いと言ったら与路。

ちーっとバランス悪しなんですが

今回は個体数が少ないのと

飼育のグダグダさ、♀のヨロヨロさからすると

大満足♪

一夜漬けの的が外れたにも合格点❤

と、言ったところでしょうか?

もう少し孵ってきます。



飼育というか、エサの好みが

判ってきたヤエノコ(西表産)

4頭で.幼虫購入、3頭羽化。

全部♂だったのですが、♀入手の目星ありの

なんとなく嬉しいお気に入り♪

あとイヘヤがいて、伊豆大島がいての2012~20137飼育。

伊豆大島の♀がちらほら蛹。

なんかばかでっかい幼虫が2リットルに入っていたりの

(単なる偶然の産物です。。)

オタノシミは満載☘

通年ですと8月のお盆前には全頭羽化が完了するのですが

今年はちょっと遅めでございます^^)







今日は屋久島産が手に入って

あまりにも嬉しいのでもうひとつ♪

今いる我が家の本土系。



まずは昨日紹介した地元産。

いかにもノコギリクワガタですな^^)



で、先ほどの屋久島産。



馬渡産。ここらへんは本土ノコギリクワガタと

言われる。まぁ産地別ですな^^)



ここから亜種クチノエラブ。

ツヤツヤしています。

個人的にはすごく好きなクワガタで

今回は禁断シリーズの立役者♪

残念ながら♀は見つからず。。

次のワイルドを待ちましょう。


ミシマイオウ。

採集禁止になってからちょっと期間が経ちますな。。

意外と黒いです。♀が一頭孵ったので♂単で購入。

卵を産んでいます。

とまぁ純然たるクチノエラブが採卵できないのは

残念ですが3種6産地あればボクはもうお腹いっぱい^^)

大事に大事に飼育いたします♪


たらったたたらぁらぁ~

って世界の車窓からのテーマで始まった

本日の『あんずのこ』ですが^^)

連れて帰って参りました。



屋久島産ノコ。ワイルドです。

加計呂麻と同じ採集者の個体です。

前回の加計呂麻はふって湧いたよーなハナシでしたので

いつもと同じよーに小さいの2ペア購入したのですが

大きいの・・・後ろ髪を惹かれる思いが残ったので

今回はあらかじめ大きいのも頼んでおきました。

いろいろな諸事情から今回は15ペア限定。

それでは見ていきましょー♪



まずは原歯に近い中歯ですが

色が赤いんです。屋久島は黒いイメージがあったので

嬉しい限り^^)

で、もっと嬉しいの大歯♪

実は野外の大歯は見たことがなかったので・・・



アゴの太いのを連れて帰ってきました。

ワイルドならではケンカキズがたまらん♪

あとけっこー赤い♪

サイズは57.5ですけど、これ屋久島産では

大きいほぅ。ブリードでは66とか出ちゃうけど

ワイルドでそのサイズはお値段的にスゴイお値段になるみたい。



アゴ先の歯が3だしね♪

これはボクが好きな3-1-1ですね^^)



屋久島産の好きなところのひとつとして

アゴの湾曲の角度なんですけど

やっぱこのサイズでは顕著に現れないみたいです。

アゴ基部の造形なんかは本土系のこんなカンジは

60台後半~70以上でよく見られるので

やはり屋久島ならでは感はアリアリです。

飼育だと横に取られるのですが

ワイルドはなんであんなに力強くてスレンダーなんだろー?

今回は数、採ろうと思っています^^)


 
 


クワガタのブリードを初めてから

ずーっといるクワガタでもある地元産ノコ。

それこそ当たり年の年もあれば、中歯しか採れない年も。



今年は当たり年かな?

去年は一回ぐらい足を運んだぐらいで止めて・・・




赤いのが多いです。(これは今までの記憶を辿っています。)

採る山はいつも同じ山。

以前は、大歯が欲しくて毎日のように通ったり

時期をずらして行ったりしていましたが

ここ何年かは採れた時点で採集は終了します。

今年は中年と呼ぶに相応しいウエストを除去するために

ウォーキングを兼ねて行ったりしていたんです^^)

そしたら今年は一日で大歯が4頭も採れてしまったので

早々と終了。(♀を抱えていた♂が多かったので2♀もゲット)

(上の画像とちょい違います♪)

でもね・・・♂は、この画像の1頭しかいないんです。

愛娘あんずのトモダチの元に旅立っていってしまったのですね^^)



アゴが長くて大きいヤツだけ残しました。

ガッチリしたやつとかもいたんですよ。

あー、あと息子が採集したヤツもいるか?

ボクが行く山では大歯の大きいヤツは珍しいんです。

特に伊豆大島に代表されるような

太くてガッチリしていて大きいのは年に一頭採れるか?

というところ。

でもこの画像のタイプも珍しいかもな?

アゴがヒョロって長いのもあんまりいないかな^^)



あと真っ黒っていうぐらい茶が濃いのもいない。

採れると嬉しいもんね♪

地元産で70up!

いまだに達成できていない。。

以前、本気で出そうとして幼虫を50頭ぐらい

飼育したことがあったのですが、最終的に飼育が雑になり

60upは出るも70なんて夢のまた夢みたいな状態で

何度かトライしながら結局68ぐらいまでは

出すことは出来たんだよな?

同じ♀からだと型の変異はあまり感じないので

採集時期をあれこれして、いろんな時期から♀を

採集して産ませてみたりもしたけど

結果は同じ。。雑さ加減から当初の目的は何処へ状態^^)

今期は単純に飼育だけ楽しもうと心に決めたのでした。




















material by:=ポカポカ色=