クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3]


先日、人工蛹室で羽化したヤエヤマコクワを
取り出してみました。
飼育レコードには遠く及びませんが
ノギスを上から当ててみたら38.5あったので
まぁまぁの数字かなーと^^)
自分的には今までで一番大きいのでカテゴリー
こっちにしてみましたけど♪



このサイズになってくると先歯の型がしっかり
出てきます。あと内歯に厚みが出ますねぇ^^)



上翅は羽化直後はスマートでしたが
腹が納まると同時にヤエヤマコクワならでは
ズングリとした形状に・・・
やはり羽化後の固まる過程って大事ですね。

ところで、大きく孵す秘訣みたいなのが
分かってきたのでお伝えいたします。

まず、産卵時期が重要だと思います。
ヤエヤマコクワって、産卵時期が大事なのですが
1回目に組んだセットから出てきた幼虫はほぼ
4ヶ月~6ヶ月ぐらいで羽化してしまいます。
セットは組んでから割出まで、だいたい1ヶ月半なので
2回目は産卵に適していると判断している時期から
少しずれることになります。
ボクは2017年は2回のセットでやめてしまいましたが
それ以降も2回目と同様と考えて差支えないと思います。
そこでなんですが、2回目のセットから出た幼虫は
幼虫期間だけで7ヶ月を要すので必然的に大きくなるのですね^^)

これ・・・温度管理でなんとかなると思いますが
かなり下げないと引っ張れないと思います。



幼虫のエサは菌糸です。ヤエヤマコクワだけは
大夢の500を使っています。ヒラタやノコは
違う菌糸なんですけど、これにはワケがあって
大夢のほうが水分量が少ないカンジがするのです。
水の豊富な西表産ですが、ドルクス(しかもコクワ)に
変わりないのでヒラタやノコに比べて水分量は抑えたほうが
よろしいんじゃ?と、考えたのですね^^)

ちなみに500を2本使用しました。
ヤエヤマコクワ自体、サイズを気にしなければ
プリンカップ1個で羽化まで持っていくことは可能です。
でも2度目のセットからの幼虫は食い尽くしてしまう
個体が多いです。あと1回目は♀、2度目は♂が多いのは
他のクワガタ同様なので、初回セットで羽化した個体を
大事にしておくことが大切です。

ヤエヤマコクワはまだ3,4本割り出していないので
まだまだオタノシミが続きます♪





幾度となく紹介させていただいている
和歌山県は有田市産のギネス血統。

久しぶりにゆっくり見ていたら
書きたくなりました。



ここまで大きいと惚れ惚れします♪
その種の大型で話題になるのは
サイズや型ですが、ボクは各部ディテールが
はっきりしてくるところが好きです。



アゴの型もそうですが、頭部と前胸接合部の
黄色い微毛 なだらかなカーブ、前胸側淵の
微妙な形状がより一層際立つのがとても嬉しい❤



ボクが持っている個体は全体のバランスがいいのも
好みです。ヒラタは大型になると
蛹が重いのか?蛹室のカタチがイビツなのか?
小循板付近上翅にシワが寄る個体も見受けられますが
この個体にはそれもないんです^^)



外産オオヒラタほどの迫力はないですが
国産種ならではの繊細さ、優美さは損なわれていません。
来年のブリードが楽しみな個体です♪



調子に乗って書いてみます。
今回は自分飼育ではなく、
プレゼントしていただいた個体です。



本土ヒラタ(和歌山県有田市ギネス血統)



先ほどの馬渡産などぶっ飛んでしまうほど
デカイです!
何かと比べればよかったのですが
イメージ的にはサキシマヒラタのデカイヤツが
本土ヒラタのカタチをしているカンジ^^)
(ん?わかりにくい??)



プレゼントしてくださった方が他の個体の
画像を送ってくださったのですが
どれもデカイ!!
以前にも書いたのですが、血統論者ではない。。です^^)
でもこの個体を見たら、そんなことはどっかに
いってしまいました^^)



もちろんこの子は子孫を残してもらうべく
頑張ってもらうのですが・・・
飼育方法として
最初はマットもしくは2令初期まで割り出しを待ちます。
その後、大きな♂幼虫は1400菌糸にいきなり
入れてみようと思っています。
それ以外の♂幼虫は800に。
大事なのは交換タイミングと温度。
温度は低く設定はしますが恒温にはしないつもり。
自然な流れに任せます。
交換タイミングは目下手探りです。
どーゆー食べ方するのか?が、見当つきません^^)
容器サイズとエサの変換は
1400菌糸⇒1400菌糸⇒1400マット(もしくは菌糸)
ヒラタの場合、ノコほど環境変化は付けなくてもいいかな?
という感触があるので全編菌糸で行くかもしれません。
この子で驚愕してんだから70後半なんて出たら
ヤバイよな(⋈◍>◡<◍)。✧♡
とか、思っちゃいます♪


いやいや・・・
変なカテゴリー名が頭に浮かんだので
カテゴリーに追加してしまいました^^)

ボクらクワガタ飼育を趣味としている方々は
やはり大きな♂に見入ってしまいます。



ギネスが気になるのもそーなんだと思います。
ボクも以前はデカイのを孵すことに躍起になっていました。
(今もそーですが、以前ほど拘らなくなりました。)
まぁいろいろイイワケめいたこともありますが
とにかくっ!デカイのはスゴイ!!



というワケで♪
デカイのが孵ったら種類問わず、このカテゴリーで
紹介させていただこうかな^^)と、思う次第なんですね^^)

ここでいうデカイのとは、あくまでも自己満足です。
今まで小さいのしか孵せなかったけど今回はいいよ的な
趣です♥



ボクが分かる範囲ではサイズ的な寸評も交えますが
あくまでも自己満足♡

正直なトコ、小さい(というか、ある程度のサイズ)のほうが
スバラシイ種類が自分の中では存在します。
それでもデカイのが孵った場合は、ここで紹介させていただきます。
基本、自分飼育を紹介させていただきますが
購入個体等、自分ブリードでなくても
これはっ!という個体に巡り合えたら紹介させていただきます。

まずは先日紹介させていただいた馬渡島産ヒラタの画像でも(^^♪



本土ヒラタクワガタ(馬渡島産F3)

ユウタンさんにて幼虫ペア菌糸入りを購入。
♂は1400ccに入っていました。
そのままの状態で管理。幼虫購入後約半年で羽化。
サイズ:未測定(推定70ミリ)
・・・・こんなカンジで紹介させていただき
自分飼育の場合はできるだけ飼育状況を紹介させていただく
ように努めます。
まずはできるだけ多く、このカテゴリーで紹介することですね♪


material by:=ポカポカ色=