クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
100%になってしまいました。。
なので画像が使いまわしになってしまいます。。
もう少しお待ちください。
契約を更新して反映されるまでに少々お時間が
かかると思います。



いま、書くこともあまりないというのもホントの
ところで、仕事は忙しい。。幼虫や蛹は羽化待ち・・・
成虫は部屋が低温のため、まだボンヤリしている。

今週末あたりからノコやヒラタは常温の低いところに
置いて様子はみようと思っています。



オオクワもいよいよ伯方島よ対馬のセットを
組みます。これ・・・楽しみなんです♪
フタが網のケースも2つ用意しましたからね^^)
オオクワに便乗してアマミシカのセットも組もうと
思っています。



そういえばミヤマのエサ交換もそろそろです。
実はミシュミとウェムケンが大きくなっています。
国産では白老と神津島 黒島 伯方島あたりが交換時期です。

ちょっととりとめがない内容で申し訳ありませんが
今日は寝ますzzz




まぁあんまりよろしくないかもですね^^)

実は羽化間近の伯方島産ヒラタが羽化不全で★。。。
あんまりにも酷かったので画像にしませんでした。

たぶん羽化時に温度があがり、エアコンが温度を保とうと
急激に作動したんでしょうね。。。
翅が閉じる前に★になっていました。。



なんでも低温がいいというワケではない。。など
承知の上でしたが結果的にはそのような状態にしてしまった
ことになりますね。。

よく幼虫が○○gになるとか、産卵はこの材で・・・って
すごく大事なんですけど、蛹から羽化までの管理って
最後の最後のところなので、やはり慎重にならないと、
と痛感した出来事でした。。


まぁ変な時間に寝てしまいますとね、
やはりダメですね。。。

ただいま蛹化中 羽化中 羽化後あたりを
書いときます。

パプキン キンオニ ピプラギァトス ビソン
キンオニは、ただいま♀が羽化中で♂が蛹です。
5頭いるので2ペアになりそうですね♪


(画像は違います。)

ここからがウチのスタンダードな種の蛹化羽化なのですが
コクワが・・・トカラコクワ(中之島)
コクワ(藍島 壱岐・長島)ヤエヤマコクワ
ハチジョウコクワ



ヒラタは・・・
伯方島 屋久島 大三島
サキシマ(西表)など・・・
全部見れていませんが^^)
あと有田市のヒラタ(♂)がまだ2頭ほどいて
蛹室を作っているっぽいです。容器外側からは
見えていません。。ヒラタは上記産地の大型も
蛹化中です。



オオクワは神崎産とタイワンオオがそろそろ。
とにかく今年は温度が低いのでゆっくりです。



ノコがほとんどがまだですが、ウトロと小清水町
あたりがそろそろ蛹化というカンジ。
少しですが悪石も蛹化しそうです。



大所帯のネブトくんたちがゆっくりです。
繭玉こそは作っていますがまだみたい。
埼玉の入間市産のネブトがようやく♀が羽化しています。
♂はまだ蛹?という。。



ミヤマのみなさんはほとんど2年目に突入しそうですね♪
御蔵島のミクラミヤマの♀が蛹化してくるかもしれません。
(一応対策済み。)
まぁとにかくですね、羽化してくれないと産卵セットの置き場に
困ってしまうのですが、こればっかりはね^^)




実は最近、気が入っていないアマミノコ。
今年もキヤンマ山と加計呂麻は羽化して
累代はできるよう確保はしていますが、ずーっと続けていた
油井岳は終了。請島は完売。与路は・・・あっ!います^^)

奄美大島産キヤンマ山と与路島、加計呂麻島の
3産地がいるんですね^^)

ところでアマミノコは奄美群島の個体は入りませんが
奄美大島産のワイルドは毎年入荷するので
少し興味が薄れた感があったのです。

でもね、大きいのはやはりカッコイイし♪
いわゆる国産ノコのフォルムで77~というのは迫力があります。

南西諸島のノコはトカラノコ(中之島)に集約しているとはいえ
少し寂しいかな。。

ノコとヒラタってウチでは大型種になっちゃうんですね^^)
まぁオオクワもウチの飼育種の中では大型の部類ですが
ノコ・・・大きい個体も拝みたいなぁとか、ふと思ったんですね。

アマミノコの大きな個体を飼育で羽化させるのは気にかけなければ
いけないことも多く時間もかかるので少し敬遠気味でしたが
種親もいることだし、ちょっと頑張ってみようかなと
思っています。




最近、お酒を呑んでいないのです。。
それでも転寝するようになってしまいました。
ちょっと疲れているかもしれません。



ところで、ちょっと前にヤフオクに嵌っていると
お伝えいたしましたが、まだその余韻が残っていて
見るのがクセになっています^^)



これ・・・凄まじく古い画像から出していますが
今、特殊カラーのパプキン。。人気ありますねぇ^^)
ボクも途中まで入札していたのですが、この画像の子の
親を購入したときの金額を考えると・・・
ちなみにパプキンは色が固定できます。
この画像の周辺画像から推察すると、この子はたぶん種親から
数えて3~4世代目。全部青系の個体が孵ったと記憶しています。



キンイロ系で見てみると、何気にニジイロは累代してみたり
購入したりと、けっこう長く付き合っています^^)
まぁ身近に御大がいるというのも大きいです♪



ピカール血統チックなのも持っていたんですね?
まぁこの子たちは販売して累代はしていないかもしれませんが。



これ・・・完全に忘れていますね。。
たぶん当時は随時いたんだと思います。



おおっ!これ・・・自己ブリードのミヤマですね!!
羽化したばかりだと思います。羽化したばかりの個体は
全体に金色の微毛に覆われてとてもキレイだった記憶が^^)



この画像も・・・かなり古いです。ゾウカブト、
やっていましたね^^)いっぱい幼虫が採れて
困ったんだ。。。emoji
たぶん標本がまだあるはずです。自分で羽化させた個体は
羽化後触りすぎて☆に。。。
そんなときもありました^^)



スマトラヒラタが逃げたの図。
かなりビックリしました♪

ちょっと回想録っぽくなってきたので
やめます^^)







material by:=ポカポカ色=