クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
これ・・・クワガタに限らないのですが、
希少価値だけで判断してしまうとそのうち飽きがくるのは
僕だけでしょうか?--)
ここ最近感じるのは、いかにその対象が好きか?ということが
非常に大事で、価値とかはその後に付いてくるほうが
いいよなぁ。。とか常々思うのです。
ただですね。。あまりにも好きだと増えていかなくなるのですね^^)
ギターがそうなんです。一時期何台もあったけど
今は3台。2台のエレキと1台のアコギ。音もそうなんですけど
ネックの握りや全体のただ住まいが何とも良くて
それ以上増やそうという気が起きないんですね。。
まぁギターの場合、希少価値が付く個体はとんでもない
価格で取引されるから手が出ないというのがホントの
ところなんですけどね^^)
こと、これをクワガタに置き換えるとですね。。
元々は希少価値のある種類、しかもすごく好きで
飽きることがないとなるとそれだけになっていきます。
(それはそれでいいと思うのです♪)
ただ数は増えるので、自分の中で希少性が薄れてしまい
続かなくなってしまうことはありますねぇ。。
希少価値のある種類を入手して嬉しい気持ちを
ずーっと持続させるにはやはりその種類がいかに好きか?
というのが大事なんですね^^)
希少価値だけで判断してしまうとそのうち飽きがくるのは
僕だけでしょうか?--)
ここ最近感じるのは、いかにその対象が好きか?ということが
非常に大事で、価値とかはその後に付いてくるほうが
いいよなぁ。。とか常々思うのです。
ただですね。。あまりにも好きだと増えていかなくなるのですね^^)
ギターがそうなんです。一時期何台もあったけど
今は3台。2台のエレキと1台のアコギ。音もそうなんですけど
ネックの握りや全体のただ住まいが何とも良くて
それ以上増やそうという気が起きないんですね。。
まぁギターの場合、希少価値が付く個体はとんでもない
価格で取引されるから手が出ないというのがホントの
ところなんですけどね^^)
こと、これをクワガタに置き換えるとですね。。
元々は希少価値のある種類、しかもすごく好きで
飽きることがないとなるとそれだけになっていきます。
(それはそれでいいと思うのです♪)
ただ数は増えるので、自分の中で希少性が薄れてしまい
続かなくなってしまうことはありますねぇ。。
希少価値のある種類を入手して嬉しい気持ちを
ずーっと持続させるにはやはりその種類がいかに好きか?
というのが大事なんですね^^)
今日はやっぱり疲れたのでしょうか?
遅くまで寝てしまい、起きて動けるように
(歯磨きやらなんやらの動く前準備です。)なってすぐに
息子と買い物に出かけたんですが、けっこう簡単に済んでしまい
少しクワ活ができました。
これは宮島産ノコの幼虫ですね。
宮島のクワガタは何でもレアだそうです。
一応ミヤマ ノコ ヒラタ コクワなどお馴染みの
クワガタはいるそうなのですが、どれも数は少ないようです。
ウェムケンの蛹。この個体が一番大きいけど
まだまだです。。アクベスやユダイクスと同じマットを
使ったのですがどうもうまくいきません。
あとお引き合いをいただいたノコの幼虫の発送準備や
入手した幼虫を大きな容器に移したりといつも通りのクワ活です。
一応これで自己ブリードで幼虫が確認されている個体は
アマミミヤマと利島のイズミヤマ以外は全て大きな容器に
移し替えが終了しました。
あと意外なところではフキヌキコクワがいたり、ウムハンギノコが
いたりします。
遅くまで寝てしまい、起きて動けるように
(歯磨きやらなんやらの動く前準備です。)なってすぐに
息子と買い物に出かけたんですが、けっこう簡単に済んでしまい
少しクワ活ができました。
これは宮島産ノコの幼虫ですね。
宮島のクワガタは何でもレアだそうです。
一応ミヤマ ノコ ヒラタ コクワなどお馴染みの
クワガタはいるそうなのですが、どれも数は少ないようです。
ウェムケンの蛹。この個体が一番大きいけど
まだまだです。。アクベスやユダイクスと同じマットを
使ったのですがどうもうまくいきません。
あとお引き合いをいただいたノコの幼虫の発送準備や
入手した幼虫を大きな容器に移したりといつも通りのクワ活です。
一応これで自己ブリードで幼虫が確認されている個体は
アマミミヤマと利島のイズミヤマ以外は全て大きな容器に
移し替えが終了しました。
あと意外なところではフキヌキコクワがいたり、ウムハンギノコが
いたりします。
カテゴリーを整理いたしました。
容量を確保するために致し方ないことと
ご理解いただければと思います。
たまにですが古い記事を確認と言う意味で
読み返すことがあるのですが、当時は
そう理解していたけど実のところは違った。。。
なんて内容もあります。
ただ・・・ブログを書き始めた当初のほうが
大きい個体を紹介しているので(画像ごと消えます。)
ちょっと勿体ないか?とも思いましたが
これから出せば(出せない?)・・・
まぁ、頑張ります^^)
あと当時販売されていた用品等が販売を終了していたり
品名が変更になったりということもあるので
(また同品名でもグレードアップしている用品もあります。)
ここは思い切って整理しようとも思ったんですね^^)
またいろいろとカテゴリーは増えていくかもしれませんが
今まで通りお付き合いいただければと思います。
よろしくお願いいたします。