クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ハッキリと特徴の出る産地を飼育しても、似通ったカタチで羽化する個体も多い。
でも全然違う形で羽化する個体も存在するわけで・・・
(シャッフルしても一目でわかるよーな個体)
だったらいっそのこと、親を全然違う型で羽化した個体を使うのはアリかも^^)
ボクはトカラを2産地飼育していますが、昨日の画像の諏訪之瀬産と
今日の画像の中之島産は形が全然違う。
同じトカラなんですが、ここまで違う形の個体を種親にして
遺伝性の有無なんかも楽しめれば面白いかもしれない。
遺伝に関しては、仲間内から幼虫の発育速度の遺伝性についても聞いているので
(これはノコではなく、タランドゥスのハナシ。)
ノコでも同じようなことが確認できたら興味深い。
これがトカラだけでなく、アマミノコで同様な結果が出たりすると・・・
飼育熱が再発しそうでコワイ^^)
この記事にコメントする