クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
クワガタやカブトムシを増やしたいと考えていて、まずどれにしようか
というところから考えています^^)



ニジイロとかはいるし、キンイロのバリエーションを増やすのが
いいのですが、なかなか見つからないのが実情です。



こぉなってくると昨年のタスマニアキンイロを1ペアでも取っとけば・・・
まぁ、後悔先に立たずですね^^)



アエネアはリベンジしようと考えていますよ^^)キンイロは羽化時期と
その後の管理状態で起き出し時期が変わりますから、慎重さが必要です。

 

種類は変わってカブトムシ。たまたまフンボルトの画像が先でしたから
使ったのですが、カブトムシの色系と言えばヨツボシです。昨年 失敗している
ので、こちらもリベンジですね(^^♪



あっ!ありました^^)いやいや何でこんなこと書いているかと云うと
カナブン・ハナムグリを飼育してみようか検討中なんです。
ただですね、ボクの周りに詳しい人が少ないんです。。とりあえず
お求めやすいのを少し入手しようか検討中です♪





おはようございます(^^♪ 今日は朝に余裕があるので、洗い物をします。



そのあと少し3令幼虫のマット交換と材を使用する産卵セットを組みます。



できれば割り出しも2つぐらいはしたいところです^^)



なんか作文がニガテな感じの文章ですが、そんな感じです♪


あんまり他力本願?にはとも思うのですが、同日に同じ菌糸に
入れたのにという注釈付きで話を進めさせていただきます。。



ウィックハムヒラタ。これでも菌糸で飼育したんですが、
(当初 ♀だと思っていました。)何故かWDなんぢゃ?ぐらいの
サイズで羽化してきました(^^♪ まぁいろいろな事が考えられますので
あまり深くは言及しないでおきます。



まぁカワイイですよね♡ 歯形は一応ウィックハムヒラタのソレですね^^)



ウィックハムヒラタは見れる個体のほとんどが飼育個体なので
あまりこのような個体を見る機会は少ないと思います。
まだ他個体が羽化していないので、他個体が羽化したら比較してみようと
思っています。

 

お次はゲルツルード。ゲルツルードもWDを見れる機会は少ないと
思うのですが、これもなかなか見れる画像ではございません^^)
だいたいが右画像の個体で販売されていたりします。
アゴの形状がギュギュっと凝縮されているような印象です。



ノコの小型個体は万国共通なんだなと深く印象付けられる画像。
採集に行くと(伊豆大島でも多く見られます。)必ずと言っていいほど
採れる印象があります^^)脚の長さは小型個体でもそんなに変わらないのが
面白いですね^^)因みに複眼と触角の大きさも大型と小型に違いが見られないのは
全種共通だったりします。



キッチンペーパーに注目してください^^)
これで羽化時期が違う♀と掛けてみようかなと考え始めました。
もしかしたら早めにブリードできそうです♪


台風が去り(また来ているようですが)、オリンピックが閉会し
夏休みを返上して、コロナの感染者数が・・・という近況です。
個人的には台風のさなか仕事が始まり、オリンピックは
仕事の移動中 選手団が乗っている(と、思われる)バスと並走し、
仕事を依頼しているところの夏休みが1週間ほどずれたため、まとまった
夏休みが今年はないことに残念な思いより安堵の思いが強かったり・・・
という、8月もすでに2週目なんだとカレンダーを見ています。
一番はコロナの感染者数の増加で、昨年のように物事が一斉に
止まるような事態にならないでもらいたいと切に願っています。



クワガタ・カブトでは久々に飼育したカブトムシが羽化してきたり
産卵させたり、3年ほど前から飼育を本格的にし出したミヤマクワガタが
羽化ラッシュを迎えそうだったりといいことが続いています。



最近ではSRクンよりカブ号の出動が多いバイクも、少し乗りたいなという
衝動が出てきました。最近は荷物の出し入れの時に移動するぐらいで
たまにエンジンをかけてはいるけど乗れていないという現状です。



そういえばこちらも久しぶりなんですが、クワタ以外の展示即売会に
出展させていただきます。さすがに時期が時期なのでミヤマは持ち出しませんが
飼育個体で即ブリ可能な個体を持ち出す予定です。



まだまだ不安と言う2文字は拭いきれないでいますが、やれることを着実に
こなして、持ちこたえたいと思っています。


たまに書いた記事を読み返すことはあるんです^^)
すごくまどろっこしく書いてある記事も見受けられるので
そーゆーのを読むと恥ずかしくなります。。。



あと画像も使いまわしている画像に偏りがありますねぇ。。
気に入った個体なのでしょうが頻繁なのはいかがなものかと
思います。。ちなみにですが、そのような画像の個体は
ほとんど手許にいません^^)最近で持っているのはイズミヤマと
エラフスミヤマ トカラノコぐらいです。
トカラノコはね、データ取りの関係もあるので少々は
残してありますが大きい個体は1個体のみです。



ミヤマに関してはほとんど残っておりません。
友人や仲間が厚意で譲ってくれた個体以外はだいたい嫁ぎ先が
決まって画像のみとなっています。非常にありがたいことだと
思っています。個人的にミヤマの飼育に関しては発展途上
試行錯誤の段階で、たまに出る大型個体はビギナーズラックの域だと
思っているので、そのような中 それこそ数ある中から・・・です^^)



ミヤマとノコの飼育を同所で行うには相反する部分もあります。
ですが、そこをうまく・・・というか手練手管ではないですが
まぁアイデアで勝負ってところでしょうか^^)
そんなことも楽しめればなと思っています。



これからは羽化させた個体を累代していくことがメインとなります。
ノコに関してはある程度のスキルが出来上がっているので、反復するような
記事になるかと思います。ミヤマに関しては未知数がかなりありますから
まだまだまどろっこしい記事が続くと思います^^)
お付き合いただけると幸いです♪



material by:=ポカポカ色=