クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
チチジマネブトが5頭しか幼虫が採れず
凹んでいたのですが、気を取り直して
いろいろ産卵セットを組みました。
ネブトクワガタ 大阪吹田産×2 口永良部島産 小値賀島産
ヤエヤマネブトクワガタ 西表島産 石垣島産
アマミネブト 奄美大島瀬戸内町油井岳産
トカラネブト 諏訪之瀬島産
ここに以前から組んである伊豆大島産と種子島産が加わって
計10の産卵セットがある訳です♪
(っても、棚1段だけですけど。。。^^)
いやいや今回ですね、少しマットに工夫を凝らしてみました。
ネブトと言えば友人やさびちゃんがサポートしてくれるので
いろいろな情報やテクを知ることができます。
そこで・・・ちょっと話は逸れるかもしれませんが
最近は書いていないけど以前はマットについて
ちょこちょこ書いていましたのを思い出し、
Uマット含め、細かく観察してから使うことにしました。
ネブトは超微粒子なマットを好みます。
そこでUマットを細かく見てみたところ、若干ですが
粗目のチップが混ざっていることに気付き、フルイに掛けました^^)
ここで確認ですが、Uマットはネブト用というワケではないので
ここは使用する側が自分が使いたいように微調整する必要があります。
ここで先ほどの産卵セットを組んだリストに戻っていただきたいの
ですが、大阪吹田産・・・ありますね^^)
関東ではそんなに採れないネブトですが関西以南は普通種。
(と、言われています。)ここで大阪産のみばくさん君を配合
しました。数がいるということはいろいろなトコに入っている
可能性があります。これは適応能力が高いということなので
いわゆるヒラタやノコが産卵するマットを混ぜてみようと
思ったのですね^^)
その大阪産に相反するような離島系ネブト。
奄美大島以南は若干クセがあるようなカンジがすると
さびちゃんから耳寄りな情報を得たので
赤枯れを含めたマットの作成に試行錯誤してみます。
ボクが爆産させたのはイヘヤネブト。
あのときはまだUマットが有効だということを知りません。
ボクがUマットを使い始めたのはオキノエラブとトカラ
ヨナグニからです。オキノエラブとヨナグニは現時点では
よろしいか?ぐらいの成果を得たのですが、トカラと口永良部島産
は相変わらずの体たらく。。。
そこでUマットとイヘヤネブトで使用した使用済み保管1年の
マットを混ぜてフルイにかけ、赤枯れと混ぜたところにダメ押しの
チョウセンヒラタ幼虫の食いカスを配合してみました。
赤枯れ以外は全部フルイに掛けたので赤枯れマットの粒子が
粗く感じるほど微粒子にしてみました。
ちなみにチョウセンヒラタの食いカスマットがいい状態だったので
混合してみるかと思ったのですね^^)
この場合、堅く詰めるのは底1㎝ほど。
かなりの微粒子にしたのであんまり固詰め部分を多くすると
その部分で酸欠に。。。なりかねません。。。
結果・・・良好です♪
堅く詰めた部分を起点に波打つように行動跡が観察できました。
あと今回、♂♀とも同居期間が長かったので♀のみ投入しています。
産卵結果はまだ先になりますが、いい結果が期待できそうです。
同様のマットにUマットの配合を多めにしたマットを
外産ネブトにも使用してみました。
こちらも嫌がっていないみたいなので、少し期間を
置いてから見てみることにします。
ネブト飼育は適切なマット作りから。。。
これ・・・間違いないかもしれません♪
凹んでいたのですが、気を取り直して
いろいろ産卵セットを組みました。
ネブトクワガタ 大阪吹田産×2 口永良部島産 小値賀島産
ヤエヤマネブトクワガタ 西表島産 石垣島産
アマミネブト 奄美大島瀬戸内町油井岳産
トカラネブト 諏訪之瀬島産
ここに以前から組んである伊豆大島産と種子島産が加わって
計10の産卵セットがある訳です♪
(っても、棚1段だけですけど。。。^^)
いやいや今回ですね、少しマットに工夫を凝らしてみました。
ネブトと言えば友人やさびちゃんがサポートしてくれるので
いろいろな情報やテクを知ることができます。
そこで・・・ちょっと話は逸れるかもしれませんが
最近は書いていないけど以前はマットについて
ちょこちょこ書いていましたのを思い出し、
Uマット含め、細かく観察してから使うことにしました。
ネブトは超微粒子なマットを好みます。
そこでUマットを細かく見てみたところ、若干ですが
粗目のチップが混ざっていることに気付き、フルイに掛けました^^)
ここで確認ですが、Uマットはネブト用というワケではないので
ここは使用する側が自分が使いたいように微調整する必要があります。
ここで先ほどの産卵セットを組んだリストに戻っていただきたいの
ですが、大阪吹田産・・・ありますね^^)
関東ではそんなに採れないネブトですが関西以南は普通種。
(と、言われています。)ここで大阪産のみばくさん君を配合
しました。数がいるということはいろいろなトコに入っている
可能性があります。これは適応能力が高いということなので
いわゆるヒラタやノコが産卵するマットを混ぜてみようと
思ったのですね^^)
その大阪産に相反するような離島系ネブト。
奄美大島以南は若干クセがあるようなカンジがすると
さびちゃんから耳寄りな情報を得たので
赤枯れを含めたマットの作成に試行錯誤してみます。
ボクが爆産させたのはイヘヤネブト。
あのときはまだUマットが有効だということを知りません。
ボクがUマットを使い始めたのはオキノエラブとトカラ
ヨナグニからです。オキノエラブとヨナグニは現時点では
よろしいか?ぐらいの成果を得たのですが、トカラと口永良部島産
は相変わらずの体たらく。。。
そこでUマットとイヘヤネブトで使用した使用済み保管1年の
マットを混ぜてフルイにかけ、赤枯れと混ぜたところにダメ押しの
チョウセンヒラタ幼虫の食いカスを配合してみました。
赤枯れ以外は全部フルイに掛けたので赤枯れマットの粒子が
粗く感じるほど微粒子にしてみました。
ちなみにチョウセンヒラタの食いカスマットがいい状態だったので
混合してみるかと思ったのですね^^)
この場合、堅く詰めるのは底1㎝ほど。
かなりの微粒子にしたのであんまり固詰め部分を多くすると
その部分で酸欠に。。。なりかねません。。。
結果・・・良好です♪
堅く詰めた部分を起点に波打つように行動跡が観察できました。
あと今回、♂♀とも同居期間が長かったので♀のみ投入しています。
産卵結果はまだ先になりますが、いい結果が期待できそうです。
同様のマットにUマットの配合を多めにしたマットを
外産ネブトにも使用してみました。
こちらも嫌がっていないみたいなので、少し期間を
置いてから見てみることにします。
ネブト飼育は適切なマット作りから。。。
これ・・・間違いないかもしれません♪
この記事にコメントする