クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
幼虫飼育時って、少し手持ちぶたさ感が
あります^^)
まぁやることがないと言いますか?
そんなときは少し考察してみるのもいいかも♪
ということで考えてみます。
トカラオレンジプロジェクトで使用する
トカラノコの産地は中之島です。
過去、トカラノコで最大サイズを出したことがあるのと
やはり色が明るく派手なのが大きな理由です。
手法としましては、まず2匹の♀から採卵⇒羽化
(これは昨年の飼育で済んでいます。)
その中から型がよく色の明るい♂と♀を選んで
インラインでブリード。ここで2系統。
ラインの異なる♂と♀をかけて4系統となるハズだったのですが
♀が☆になり、3系統となりました。
で、この3ラインから幼虫を採れるだけ採ります。
現在はこの3ラインの幼虫を飼育している最中です。
成虫に羽化させたら、またサイズ、型、色のよいものを
選んで累代していき、キレイなオレンジのトカラノコを
羽化させ、サイズが大きくて良型で、色がキレイな個体を
血統として残すのが目的なのですが、トカラノコの場合
累代が進むと色が濃く(暗く)なる傾向があるので
そこらへんが課題だったりします。
エサの種類や温度も加味しながら累代して、血統として
サイズ大 良型 色キレイな個体が出現する率を上げていこうと
目論んでいます。
以前、アマミノコの赤い個体を残し2世代ほど累代させたときは
けっこー赤い個体がより赤くなってきたのとニジイロの色変わりの
累代方法も取り入れて飼育していくつもりなんですが
果して遺伝的にはどうなのか?は、やってみないことには
どうとも言えません。
遺伝的な部分では、トカラノコって部分部分で黒いところが
あり、黒い部分の面積を減らしていくことが重要かな?と
思っています。要は黒い部分が少ない個体で累代を進めるという
ことです。エサや温度・・・飼育技術面ではこれから試行錯誤していく
つもりです。個人的には羽化時の温度や湿度も随分関係あるんじゃないか
とも思っているのでいろいろなバリエーションを経験して
絞り込むしかないんだろうなと、思っています。
あとはモチベーションの維持です。
もしエサが関係して、マットがよい温度は低めがよいとなると
羽化までに1年半~で、休眠期間が約半年となると1世代に
約2年です。早くても3世代はかかると思うので結果を見出す
きっかけができるのに約6年かかるんだ。。。
飼育は続けているとは思うけど、この企画を維持できるかは
かなり頑張らないと(キモチの上で、です。)できない
企画ですね。。。^^)
あります^^)
まぁやることがないと言いますか?
そんなときは少し考察してみるのもいいかも♪
ということで考えてみます。
トカラオレンジプロジェクトで使用する
トカラノコの産地は中之島です。
過去、トカラノコで最大サイズを出したことがあるのと
やはり色が明るく派手なのが大きな理由です。
手法としましては、まず2匹の♀から採卵⇒羽化
(これは昨年の飼育で済んでいます。)
その中から型がよく色の明るい♂と♀を選んで
インラインでブリード。ここで2系統。
ラインの異なる♂と♀をかけて4系統となるハズだったのですが
♀が☆になり、3系統となりました。
で、この3ラインから幼虫を採れるだけ採ります。
現在はこの3ラインの幼虫を飼育している最中です。
成虫に羽化させたら、またサイズ、型、色のよいものを
選んで累代していき、キレイなオレンジのトカラノコを
羽化させ、サイズが大きくて良型で、色がキレイな個体を
血統として残すのが目的なのですが、トカラノコの場合
累代が進むと色が濃く(暗く)なる傾向があるので
そこらへんが課題だったりします。
エサの種類や温度も加味しながら累代して、血統として
サイズ大 良型 色キレイな個体が出現する率を上げていこうと
目論んでいます。
以前、アマミノコの赤い個体を残し2世代ほど累代させたときは
けっこー赤い個体がより赤くなってきたのとニジイロの色変わりの
累代方法も取り入れて飼育していくつもりなんですが
果して遺伝的にはどうなのか?は、やってみないことには
どうとも言えません。
遺伝的な部分では、トカラノコって部分部分で黒いところが
あり、黒い部分の面積を減らしていくことが重要かな?と
思っています。要は黒い部分が少ない個体で累代を進めるという
ことです。エサや温度・・・飼育技術面ではこれから試行錯誤していく
つもりです。個人的には羽化時の温度や湿度も随分関係あるんじゃないか
とも思っているのでいろいろなバリエーションを経験して
絞り込むしかないんだろうなと、思っています。
あとはモチベーションの維持です。
もしエサが関係して、マットがよい温度は低めがよいとなると
羽化までに1年半~で、休眠期間が約半年となると1世代に
約2年です。早くても3世代はかかると思うので結果を見出す
きっかけができるのに約6年かかるんだ。。。
飼育は続けているとは思うけど、この企画を維持できるかは
かなり頑張らないと(キモチの上で、です。)できない
企画ですね。。。^^)
本日の菌糸交換はほとんどが
トカラ(中之島)2系統で
いわゆるトカラオレンジプロジェクトです♪
悪石がいい色で孵ってくれたので
あやかりたいトコロです♪
ところで、今年も別系統で中之島は羽化しています。
けど・・・5♂2♀という結果。。
確かに今期かなりの数を採っているので
(実はもう1セット割出し待ちがあります。)
少なめにしたことはしたんですけど、これでは。。。
色も暗めです。形状的には中之島のソレなんですがね^^)
そんなワケで中之島トカラのペア販売は今期は見送り。。
♂単は出しますけど小さいのでお値打ちです。
血の入れ替えには持ってこいだとは思うので
クワタで吟味してみてください^^)
トカラノコギリ(中之島)の割り出しです。
結局3系統となった中之島トカラですが
初回セット分2セットを割り出しました。
同腹インラインを2系統です。
まずは1セットめ。
こちらは早々と♀が☆になっていたので
そんなに数はいないだろうと予測。
案の定14幼虫の孵化間近の卵1。
ホッとした数でした。
お次は2系統め。
こっちがどぉなんだろー的なカンジだったのですが
ケース中心部のみで20を超えてきました。。
こりゃあ。。覚悟しないとダメか?。。。
出るわ出るわの43.。。
トータルで57かぁ。。。
まー飼育できない数ではないけど
これだけではないし。。
サンプル数は多いに越したことがないと
自分に言い聞かせ、割り出した後を掃除したのでした^^)
ここのところヒラタばかりだったので
トカラは???と、思われている方も
いらっしゃったと思います。
本日、第1便めのペアリングを終えた2♀の
セットを組みました。
フセツこそ取れていますが、両方とも元気です。
セットは小ケース。完熟マットと爆さんくんの2層構造で
産卵木は入れていません。
こちらの画像の♀は、2便め。
再来週ぐらいにセット予定。
これは割り出し時期をずらすのが目的です。
4♀からの採卵に加え、
2016年飼育の個体が今年羽化してきますので
かなりの系統数にはなると思います。
まずはスタートラインに立ちました。
変異、血統・・・などなどはもっと先の話になります。
種親1
種親2
この2頭の♂でペアリングを掛けました。
この2頭は別腹となります。
どちらもキレイなオレンジを発しています^^)
♂に関しては、色と同時にサイズ、型も追及していこうと
考えています。
尚、トカラオレンジプロジェクトで使用している産地は
中之島産です。
その他に悪石 諏訪之瀬 臥蛇といますが、そちらは
通常通り大切に飼育していきますが、選定等は行わない予定です。
キレイなトカラを目指してゆるく頑張りたいと思います(^^♪
トカラは???と、思われている方も
いらっしゃったと思います。
本日、第1便めのペアリングを終えた2♀の
セットを組みました。
フセツこそ取れていますが、両方とも元気です。
セットは小ケース。完熟マットと爆さんくんの2層構造で
産卵木は入れていません。
こちらの画像の♀は、2便め。
再来週ぐらいにセット予定。
これは割り出し時期をずらすのが目的です。
4♀からの採卵に加え、
2016年飼育の個体が今年羽化してきますので
かなりの系統数にはなると思います。
まずはスタートラインに立ちました。
変異、血統・・・などなどはもっと先の話になります。
種親1
種親2
この2頭の♂でペアリングを掛けました。
この2頭は別腹となります。
どちらもキレイなオレンジを発しています^^)
♂に関しては、色と同時にサイズ、型も追及していこうと
考えています。
尚、トカラオレンジプロジェクトで使用している産地は
中之島産です。
その他に悪石 諏訪之瀬 臥蛇といますが、そちらは
通常通り大切に飼育していきますが、選定等は行わない予定です。
キレイなトカラを目指してゆるく頑張りたいと思います(^^♪
ここのところ羽化した個体をタッパーに移したり
エサ替えぐらいしかやることがないので
(まぁ仕事も忙しいです。。ハイ^^)
あーんまり書くことがなかったのですが
ヒラタのセットが組み終わり、ペアリングに
使っていたケースが空いたと同時に
トカラノコがいい具合に起きてきました^^)
時期的にもいい頃合なので
ペアリングをしてみます。
♂の触覚の伸び具合がいいですねぇ~❤
先っぽがゆっくり回っています。
意識している証拠です。
こちらは別系統。
今回は2系統ともインラインで掛けます。
ただいま系統は①と②で表示していますが
ゆくゆくはもうちょっと詳細が分かるような
表示にするつもりです。
①の♀は3頭ほどいるのですが、②は♀が1頭のみなので
インラインのみとなります。
どちらかというと①のほうが
オレンジの比率が高いのでそれだけでも
よかったなー^^)
今期の幼虫飼育(採れたら・・・ですが)は
菌糸とマットで攻めるつもりです。
少しづつですがヤエノコ以外のノコも
蛹室を作っています♪
エサ替えぐらいしかやることがないので
(まぁ仕事も忙しいです。。ハイ^^)
あーんまり書くことがなかったのですが
ヒラタのセットが組み終わり、ペアリングに
使っていたケースが空いたと同時に
トカラノコがいい具合に起きてきました^^)
時期的にもいい頃合なので
ペアリングをしてみます。
♂の触覚の伸び具合がいいですねぇ~❤
先っぽがゆっくり回っています。
意識している証拠です。
こちらは別系統。
今回は2系統ともインラインで掛けます。
ただいま系統は①と②で表示していますが
ゆくゆくはもうちょっと詳細が分かるような
表示にするつもりです。
①の♀は3頭ほどいるのですが、②は♀が1頭のみなので
インラインのみとなります。
どちらかというと①のほうが
オレンジの比率が高いのでそれだけでも
よかったなー^^)
今期の幼虫飼育(採れたら・・・ですが)は
菌糸とマットで攻めるつもりです。
少しづつですがヤエノコ以外のノコも
蛹室を作っています♪