クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
カブトムシは当初 カブトマットの使用頻度とそれにかかる費用の
バランスを取るために飼育を始めたのですが、最近はあの大きな幼虫に
嵌っているのに気づいたのと、羽化してくると非常に嬉しいんですね♡
画像のティティウスは撤退しましたが、代わりにグラントシロを入手。
そこからシロカブト系を中心に増やしていきました。
現在いる幼虫は・・・
グラントシロカブト マヤシロカブト ミヤシタシロカブト ケンタウロス
パチェコ ヨツボシ アブデルス・・・けっこういますね。。
成虫では先日のイベントで入手したフンボルトがいて、この子たちは
この休み中にペアリング・セット組み予定です。
イベントでは割と早く嫁いでしまうのも事実です。インセクトフェアでは
角曲がりの♂以外はさっさとボクの手を離れていきました。キクロやミヤマ
と違って、♂♀の羽化時期があまり差が出ないのも魅力と言えば魅力です(^^♪
できれば小型種で揃えたいのが本音なんですが、発端がちょっと違った意味合いで
飼育を始めたカブトムシ。嵌ったこともあり、継続はしていきますが
種類はいろいろ変わりそうです♪
デカイっ!!^^)
これに尽きると思います♪
先日のカブトマットの話から仕事の合間に
カブトムシのマット交換をすることにしました。
まずはヨツボシです。
しかし・・・ヨツボシってこんなに大きくなったっけ?
ぐらい大きかったです。
お次はケンタウロス。ケンタは成虫を一度拝んでいるので
再開したかったカブトムシです。形状もそうですが
サイズ感も個人的には大好きです♡
画像だけだと大きさが分かりづらいですね。。
仕事の合間の交換なので、体重とか測れなかったのが残念。
カブトムシも半年~1年で羽化まで行く種類と、しっかり
2年かかる種類がいます。それ以上はちょっと手をこまねいています^^)
シロカブト系はグラントとティティウスしかないので、グラントで
代用させていただきます。交換したのはミヤシタです。
ミヤシタはかなりクリーム色になっていました。
確かミヤシタは幼虫期間が短かったハズです。シロカブト系は
ミヤシタとマヤ グラントがいます。
せっかくなのでティティウスの画像も♡
好きな種類を飼育していることに変わりはないけど、飼育環境も
考慮に入れているカブトムシ飼育。ホントはね^^)パチェコとかも
飼育したいのですが、どうも上手くいきません。。。
これに尽きると思います♪
先日のカブトマットの話から仕事の合間に
カブトムシのマット交換をすることにしました。
まずはヨツボシです。
しかし・・・ヨツボシってこんなに大きくなったっけ?
ぐらい大きかったです。
お次はケンタウロス。ケンタは成虫を一度拝んでいるので
再開したかったカブトムシです。形状もそうですが
サイズ感も個人的には大好きです♡
画像だけだと大きさが分かりづらいですね。。
仕事の合間の交換なので、体重とか測れなかったのが残念。
カブトムシも半年~1年で羽化まで行く種類と、しっかり
2年かかる種類がいます。それ以上はちょっと手をこまねいています^^)
シロカブト系はグラントとティティウスしかないので、グラントで
代用させていただきます。交換したのはミヤシタです。
ミヤシタはかなりクリーム色になっていました。
確かミヤシタは幼虫期間が短かったハズです。シロカブト系は
ミヤシタとマヤ グラントがいます。
せっかくなのでティティウスの画像も♡
好きな種類を飼育していることに変わりはないけど、飼育環境も
考慮に入れているカブトムシ飼育。ホントはね^^)パチェコとかも
飼育したいのですが、どうも上手くいきません。。。
サビイロカブトです。とにかく大きく羽化してくれました♪
でも何でこのお題目なの?と、不思議に思われる方もいらっしゃるハズ。。
♀画像はピンボケになってしまいました。。。
♀も大きいです。実は多頭飼育をしていて、もっといたハズなんですが
出てきたのはこの1ペアのみでした。。。
その昔 トクノシマノコを材飼育してみようと思い立ち、当時懇意にしていた
ショップオーナーから材飼育のノウハウを教えてもらい、飼育していたことが
あったのですが、材を固定するマットがなんかもったいない気がして、
マット部分にサビイロカブトの幼虫を放したコトがあったんです^^)
そうしましたら材からノコの幼虫が消え、材からサビイロカブトの成虫や
蛹が出てきたことがあったんです。。ノコの幼虫は・・・・
ぇえ。。。想像にお任せいたします。。
実はそのときのサビイロカブトも大きかったんですね。。。
サビイロカブトはヤマトカブト・・・国産カブトの仲間なんですけど
食性は違うようですね。。因みに♀は国産カブト並みのサイズです。
この1ペアは10月横浜クワタ出展予定ですが、マルバネ同様状態次第です。
どうも国産ノコとかミヤマを中心に販売させてもらっているので、後食済み
個体は心配になってしまいます^^)
と、言うほど仰々しくはないのですが^^)
ティティウスが羽化しています。3か4♂2♀でした。
その中の1頭を抜粋してご紹介♡

おっ!少し角が曲がってる。。
この長さで曲がってしまうとは・・・
ダイナステスでしたよね?^^)
それくらいの知識で飼育するなと言われそうですが、
ウチではとにかく幼虫期間が長いので、サイズはけっこう見応えある
個体が羽化してきます。
この顔がタマリマセン^^)
こんなかわいい顔をしていてもカブトムシです。
力はクワの比ではありません(^^♪
羽化してきた新成虫を見てしまうと心が揺らぎますが、
ティティウスは全頭 大手町インセクトフェア出展予定です。
ペアと♂単で出す予定ですのでよろしくお願いいたします。
ティティウスが羽化しています。3か4♂2♀でした。
その中の1頭を抜粋してご紹介♡
おっ!少し角が曲がってる。。
この長さで曲がってしまうとは・・・
ダイナステスでしたよね?^^)
それくらいの知識で飼育するなと言われそうですが、
ウチではとにかく幼虫期間が長いので、サイズはけっこう見応えある
個体が羽化してきます。
この顔がタマリマセン^^)
こんなかわいい顔をしていてもカブトムシです。
力はクワの比ではありません(^^♪
羽化してきた新成虫を見てしまうと心が揺らぎますが、
ティティウスは全頭 大手町インセクトフェア出展予定です。
ペアと♂単で出す予定ですのでよろしくお願いいたします。
何気なく続けている種類っているのですが、
アブデルスもその1種で、気が付いたら幼虫がいたと
いうカンジで飼育しています。
今年はけっこう大きくなりました。昨年のこの時期も
アブデルスの記事を見かけるので、風物詩的な位置付けに
なってくれたらいいなと思います^^)
画像は1個体のみで撮影していますが、角の出方や胸角の
形状に個体差が出ます。昨年は20~30のあいだで幼虫が採れて
ほとんどは幼虫で販売、自分用に残した個体が羽化してきて
現在1ペアを出品中です。
カブトムシとしては省スペースで済むのもイイトコロ♡
あと物議を醸しだす背景もございますが、飼育・販売に規制は
かかっていないのでご心配はありません。どの種類もそうですが
放虫(もしくは結果そうなってしまった)にならないよう管理を
しっかりしていきたいものです。
ようやく色々羽化してきたボクの飼育事情♪
その中でもアブデルスの羽化は待望だったりしています。
アブデルスもその1種で、気が付いたら幼虫がいたと
いうカンジで飼育しています。
今年はけっこう大きくなりました。昨年のこの時期も
アブデルスの記事を見かけるので、風物詩的な位置付けに
なってくれたらいいなと思います^^)
画像は1個体のみで撮影していますが、角の出方や胸角の
形状に個体差が出ます。昨年は20~30のあいだで幼虫が採れて
ほとんどは幼虫で販売、自分用に残した個体が羽化してきて
現在1ペアを出品中です。
カブトムシとしては省スペースで済むのもイイトコロ♡
あと物議を醸しだす背景もございますが、飼育・販売に規制は
かかっていないのでご心配はありません。どの種類もそうですが
放虫(もしくは結果そうなってしまった)にならないよう管理を
しっかりしていきたいものです。
ようやく色々羽化してきたボクの飼育事情♪
その中でもアブデルスの羽化は待望だったりしています。