クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
サビイロカブトです。とにかく大きく羽化してくれました♪
でも何でこのお題目なの?と、不思議に思われる方もいらっしゃるハズ。。
♀画像はピンボケになってしまいました。。。
♀も大きいです。実は多頭飼育をしていて、もっといたハズなんですが
出てきたのはこの1ペアのみでした。。。
その昔 トクノシマノコを材飼育してみようと思い立ち、当時懇意にしていた
ショップオーナーから材飼育のノウハウを教えてもらい、飼育していたことが
あったのですが、材を固定するマットがなんかもったいない気がして、
マット部分にサビイロカブトの幼虫を放したコトがあったんです^^)
そうしましたら材からノコの幼虫が消え、材からサビイロカブトの成虫や
蛹が出てきたことがあったんです。。ノコの幼虫は・・・・
ぇえ。。。想像にお任せいたします。。
実はそのときのサビイロカブトも大きかったんですね。。。
サビイロカブトはヤマトカブト・・・国産カブトの仲間なんですけど
食性は違うようですね。。因みに♀は国産カブト並みのサイズです。
この1ペアは10月横浜クワタ出展予定ですが、マルバネ同様状態次第です。
どうも国産ノコとかミヤマを中心に販売させてもらっているので、後食済み
個体は心配になってしまいます^^)
と、言うほど仰々しくはないのですが^^)
ティティウスが羽化しています。3か4♂2♀でした。
その中の1頭を抜粋してご紹介♡
おっ!少し角が曲がってる。。
この長さで曲がってしまうとは・・・
ダイナステスでしたよね?^^)
それくらいの知識で飼育するなと言われそうですが、
ウチではとにかく幼虫期間が長いので、サイズはけっこう見応えある
個体が羽化してきます。
この顔がタマリマセン^^)
こんなかわいい顔をしていてもカブトムシです。
力はクワの比ではありません(^^♪
羽化してきた新成虫を見てしまうと心が揺らぎますが、
ティティウスは全頭 大手町インセクトフェア出展予定です。
ペアと♂単で出す予定ですのでよろしくお願いいたします。
ティティウスが羽化しています。3か4♂2♀でした。
その中の1頭を抜粋してご紹介♡
おっ!少し角が曲がってる。。
この長さで曲がってしまうとは・・・
ダイナステスでしたよね?^^)
それくらいの知識で飼育するなと言われそうですが、
ウチではとにかく幼虫期間が長いので、サイズはけっこう見応えある
個体が羽化してきます。
この顔がタマリマセン^^)
こんなかわいい顔をしていてもカブトムシです。
力はクワの比ではありません(^^♪
羽化してきた新成虫を見てしまうと心が揺らぎますが、
ティティウスは全頭 大手町インセクトフェア出展予定です。
ペアと♂単で出す予定ですのでよろしくお願いいたします。
何気なく続けている種類っているのですが、
アブデルスもその1種で、気が付いたら幼虫がいたと
いうカンジで飼育しています。
今年はけっこう大きくなりました。昨年のこの時期も
アブデルスの記事を見かけるので、風物詩的な位置付けに
なってくれたらいいなと思います^^)
画像は1個体のみで撮影していますが、角の出方や胸角の
形状に個体差が出ます。昨年は20~30のあいだで幼虫が採れて
ほとんどは幼虫で販売、自分用に残した個体が羽化してきて
現在1ペアを出品中です。
カブトムシとしては省スペースで済むのもイイトコロ♡
あと物議を醸しだす背景もございますが、飼育・販売に規制は
かかっていないのでご心配はありません。どの種類もそうですが
放虫(もしくは結果そうなってしまった)にならないよう管理を
しっかりしていきたいものです。
ようやく色々羽化してきたボクの飼育事情♪
その中でもアブデルスの羽化は待望だったりしています。
アブデルスもその1種で、気が付いたら幼虫がいたと
いうカンジで飼育しています。
今年はけっこう大きくなりました。昨年のこの時期も
アブデルスの記事を見かけるので、風物詩的な位置付けに
なってくれたらいいなと思います^^)
画像は1個体のみで撮影していますが、角の出方や胸角の
形状に個体差が出ます。昨年は20~30のあいだで幼虫が採れて
ほとんどは幼虫で販売、自分用に残した個体が羽化してきて
現在1ペアを出品中です。
カブトムシとしては省スペースで済むのもイイトコロ♡
あと物議を醸しだす背景もございますが、飼育・販売に規制は
かかっていないのでご心配はありません。どの種類もそうですが
放虫(もしくは結果そうなってしまった)にならないよう管理を
しっかりしていきたいものです。
ようやく色々羽化してきたボクの飼育事情♪
その中でもアブデルスの羽化は待望だったりしています。
ぇえ^^)手に入れてきました(^^♪
グラントシロカブト幼虫。菌糸を購入しに行ったときに
6頭入手して、カブトマットを買いに行ったとき2頭残っていたので
それもという事で^^)全部で8頭♡
でも何故か2頭入っていた容器があり、全部で9頭となりました。
今度 お店に行ったときに申告しないといけません♪
けっこう大きかったので、全頭2リッターにお引越しです。
で、2頭ほど蛹になって、残りは一向に幼虫のティティウスくんたち。。
蛹化用に交換します。カブトムシで蛹化用ってあんまりやらないんですがね^^)
まぁ黄色いこと♡ なんとか羽化してもらいたいものですね♪
他は種子島産ヒラタを大きな容器に移し替えたり、出品用の画像を
撮るためにマットを交換したりしたんですが、ヤエノコはプリンカップ内で
蛹室を作り出していたので出品は中止。成虫にしてから考えます。
あと外作業最後はペアリング用成虫ケースをチャチャっと作って終了です。
とにかく雨が酷くって閉口してしまいました。。