クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まずはミヤシタシロカブトの割り出しから。画像はセットから
取り出した♀ですが上翅内部にマットが入り込んで翅パカ状態に
なっています。このあとキリフキでマットは取り除きましたが
どうなるんでしょう。。。
2セットめも卵のみでした。ちょっと数が少なかったので困惑気味です。
ミヤシタは新しいマットにして、再セットを組みました。コチラも
3回目となります。ただ、今回は中ケースにしました。
採卵後の管理画像です。もう少し採れてくれたらいいのになー。。
数は14ほどでした。。
種類は変わってパチェコ。パチェコは幼虫入手なので、成虫画像がございません。。
好きなカブトムシなんですが、何故かうまくいきません。。今回も10頭入手で
1頭落ちて計9頭の飼育です。なんとか羽化まで持っていきたいトコロです^^)
お次はグラントシロカブト♪ 実はグラントシロカブトもまだブリードしたことが
ないんですね^^)画像の個体は入手した幼虫を羽化させた個体です。
この個体の兄弟は現在 前蛹を1頭確認したので、たぶん前蛹か蛹なんだと
思い込んでいます^^)
今回も前回と同じショップ様から購入です。コチラは順調に
育ってくれています(^^♪
グラントシロカブトを始めとするシロカブト系はミヤシタシロカブト
とマヤシロカブトがいて、いずれ1種か2種に限定する予定です。
とにかく場所は取るので、飼育数と種類数は限定必須のカブトムシなんですが
触手が動くとね、歯止めが効かないボクに果たして・・・・
ハイ^^)オタノシミにしていてください♪
昨日からチマチマとクワ活ならぬカブ活をしています。
昨日は1セットめと2セットめのフンボルトを割り出して
3セットめを組みました。
割り出し前のセットです。1セットめか2セットめかは忘れてしまいましたが
両方とも画像と同じような状態でした。
教えてもらった通り、ミズゴケを巻き付けてダンゴ状になった中に
産みつけていました。
幼虫もお出ましです♡ このあと卵と幼虫が出てきます。
初令ですが、孵化してからちょっと経っていますね^^)
先日のミヤシタより孵化が早いです。
卵はミヤシタと同様の管理ですが、マットは変えています。
幼虫は20頭ほど。卵も同じくらいなので併せて40強採れました(^^♪
昨日は時間に追われて作業したので、今日は確認の意味合いも含めて
新しいマットを混ぜたマットに移し替えます。容器はプリンカップを
そのまま使いました。
幼虫の大きさに比べて脚が異様に太く感じます。昨日割り出した個体に
加えて卵の取りこぼしが4つほど出ました♪ 嬉しい誤算です。
♀が元気でしたので、3回目のセットを組みました。その前のセットに使用した
マットに新しいミズゴケとマットを足しての再セットです。果たして産むのでしょうか?
なんとかリベンジを果たすことができたフンボルトヒナカブト♪
いくつまで採れるか挑戦中です^^)
ちょっとあいだが空いてしまいました。。
フンボルトの産卵セットを組んで画像にしたまでは
良かったのですが、まさかのファイル容量オーヴァー。。。
と、いう訳で続きを書かせていただきます。
中ケースでセットを組んだところまでは書いたんですよね?^^)
カブトマットを底に敷きます。固く詰める必要はないみたいなんですが
ボクは固く詰めます。一種のおまじないのようなモノですね(^^♪
マットはバケツに残っていたものも混ぜてしまいました。
基本はハイグレード(この表現、気に入っています♡)無添加カブトマットが
ベースです。
作業途中は手がミズゴケにまみれるので、画像は撮れませんでした。
内容的にはミズゴケをマットに絡めると思ってくださっていいと思います。
今回は転倒防止用の止まり木を入れて完成です。
カブトムシのセットは今回ご紹介したようなミズゴケを使用するセット
と、単にカブトマットを加水して入れるだけというセットの二通りで、
むしろ個体の状態(活動しているかどうか?)に左右されると思っています。
こぉ書くと簡単そうに感じますがあまりに考えすぎて、ふとしたことに
気付かず失敗。。。なんてことも経験しています^^)
個人的に好きな種類が上手くいかないこと多々のカブトムシ♪
とにかく幼虫が大きくなるのがいいです♡
天気も回復し、雪も目立たなくなりましたが
今日はまだまだ本腰とはなりません。。
仕事も隙間が空いてしまうような(と、言いますか道が空いています。)
予定になってしまい、30分ほど時間が空きました。
現在 後食をしている成虫はカブトムシだけなので、ゼリー交換ついでに
産卵セットも覗いて見たらフンボルトの♀が上に上がってきていたので
新しい産卵セットに入ってもらうことにしました^^)
ピンボケ気味で申し訳ありませんが、本日の主役です。
実は♀は昨日確保したので、とりあえず♂のケースに入っています。
ゼリーを近くに置くために♂を少しどかしましたが、♀が入れば
♂の行動は一目瞭然です♡
今回も中ケースを使います。洗っておいたけど少し埃を
軽く濯いで使います。ここでファイル容量が一杯になってしまいました。。
最近 容量に達するのが早いような気がするんですが気のせいでしょうか?
仕方がないので、産卵セットの画像は後日ということでお願いいたします。
セット内容はソチラで書かせていただくことにしますので、お題目の10分
と云うのは大袈裟でなく、準備さえ整っていればそのくらいの時間で
産卵セットが組めます^^)因みに♀はすぐセットには入れません♪
外は日差しがあるけど気温は低いので半日ほど室内で保管して、セット内の
温度を室温と同じような温度にしてから♀に入ってもらいます。
それではファイルの整理をしたら続きを書かせていただきますね^^)
今日はまだまだ本腰とはなりません。。
仕事も隙間が空いてしまうような(と、言いますか道が空いています。)
予定になってしまい、30分ほど時間が空きました。
現在 後食をしている成虫はカブトムシだけなので、ゼリー交換ついでに
産卵セットも覗いて見たらフンボルトの♀が上に上がってきていたので
新しい産卵セットに入ってもらうことにしました^^)
ピンボケ気味で申し訳ありませんが、本日の主役です。
実は♀は昨日確保したので、とりあえず♂のケースに入っています。
ゼリーを近くに置くために♂を少しどかしましたが、♀が入れば
♂の行動は一目瞭然です♡
今回も中ケースを使います。洗っておいたけど少し埃を
軽く濯いで使います。ここでファイル容量が一杯になってしまいました。。
最近 容量に達するのが早いような気がするんですが気のせいでしょうか?
仕方がないので、産卵セットの画像は後日ということでお願いいたします。
セット内容はソチラで書かせていただくことにしますので、お題目の10分
と云うのは大袈裟でなく、準備さえ整っていればそのくらいの時間で
産卵セットが組めます^^)因みに♀はすぐセットには入れません♪
外は日差しがあるけど気温は低いので半日ほど室内で保管して、セット内の
温度を室温と同じような温度にしてから♀に入ってもらいます。
それではファイルの整理をしたら続きを書かせていただきますね^^)
現在 産卵セット中のカブトムシ2種。
今日見たら♀がマットの上に上がっていました。
マットも下がっているのでいい案配と思いつつ♡
もう1セット組もうかと思いだしました^^)
それに加えて、この2種の幼虫が容器外側から見えなくなっています。
たぶん蛹室を作っているんだと思います。ヨツボシは1つ暴いてみたら
♀の蛹でした♪ まだ幼虫で徘徊している容器も見受けられますが、
時間の問題かと思います^^)
ケンタウロスやティティウスの幼虫をお付き合いで入手して、
羽化させてみたらカッコよかった♡なんて、いつも通り単純なボクですが^^)
なんだかんだでひとつのカテゴリーを形成しそうです。
初めは小型種のみにしようとした時期もありましたが、今はもう何も考えないで
好きな種類を率先して飼育しています。小型種はパチェコも幼虫でいるので
しっかり羽化まで持っていきたいと思います^^)
もしかしたらキンイロ系と対を成すぐらいの種類を飼育しそうな勢いのカブトムシ。
カブトムシはもしかしたらイベント中心の展開になるかもしれません♪