クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今回 ドルクス系と外産ノコは別枠で書かせていただきましたが
他の種類も当然のことながら見ています。
アラカルト的な記事になりますことをご了承くださいね(^^♪
まずは途轍もなく長寿なニジイロ。
かなりの数 子孫を残しています。対馬のオオクワと
同じくらいウチにいるんじゃないでしょうか?
もう1♀が起きてくるのを待っているメアレー♂。
ミヤマも管理さえしっかりすればけっこう元気でいてくれます。
今年のGWに連れて帰ってきたケルブス。
活動開始しています。♀も起き出してきたのでそろそろペアリングを
考えています。今回は採れるだけ採ってみようと思っています。
トカラノコ別系統。産地は諏訪之瀬島です。ようやく♂も♀もゼリーを
舐めだしてくれました。諏訪之瀬島は2系統でブリードしています。
最後に羽化してきたフォルスター。同時期に羽化した♀もいるので
ブリードリベンジです。前回のペアは材を齧りこそしましたが
産んでなかったので、再ブリードいたします。
今回はブリードする順番の確認もできたので、短時間でしたが
充実した気分です(^^♪ 仕事が忙しくなってきたので
見誤りや見過ごしでカナシイ結果となる前に、状態の把握ができたのは
大きな収穫だったかもしれません♪
他の種類も当然のことながら見ています。
アラカルト的な記事になりますことをご了承くださいね(^^♪
まずは途轍もなく長寿なニジイロ。
かなりの数 子孫を残しています。対馬のオオクワと
同じくらいウチにいるんじゃないでしょうか?
もう1♀が起きてくるのを待っているメアレー♂。
ミヤマも管理さえしっかりすればけっこう元気でいてくれます。
今年のGWに連れて帰ってきたケルブス。
活動開始しています。♀も起き出してきたのでそろそろペアリングを
考えています。今回は採れるだけ採ってみようと思っています。
トカラノコ別系統。産地は諏訪之瀬島です。ようやく♂も♀もゼリーを
舐めだしてくれました。諏訪之瀬島は2系統でブリードしています。
最後に羽化してきたフォルスター。同時期に羽化した♀もいるので
ブリードリベンジです。前回のペアは材を齧りこそしましたが
産んでなかったので、再ブリードいたします。
今回はブリードする順番の確認もできたので、短時間でしたが
充実した気分です(^^♪ 仕事が忙しくなってきたので
見誤りや見過ごしでカナシイ結果となる前に、状態の把握ができたのは
大きな収穫だったかもしれません♪
ニジイロの画像から唐突に始めてみました(^^♪
今日は午前午後に家の用事があるので、軽めのクワ活です。
画像のニジイロは本日割り出しましたが、羽化は6月1日となります。
ようやくニジイロらしい個体が羽化してくれました♪
まだ色が固定しきれていません。。
紫紺は色が固定されるまで、他の色味よりも時間が掛かる印象が
あるのですが、いかがでしょう?詳しい人がいたら教えてくださいね^^)
クロシマノコ。♂の2頭目が羽化しています。
コチラは5月27日羽化ですね。けっこう動くので、画像は1枚のみです。
ここで消耗されると後々カナシイ結果になりそうなので、さっさと
タッパーに入ってもらいました。
♀も羽化しています。このあともう1♀ご紹介させていただきますが、
♀の割出しは少し早かったです。この個体も♂同様ゆっくりしてもらいます。
最後はトカラノコ♀(中之島)です。陰になって色が見にくいので
明るいところに出してみました。
こんな感じ♡ まだ腹も白いし、色の固定もこれからですが
トカラノコ(中之島)ならではの明るい個体になってくれそうです。
この個体は別系統CBF4からの累代なのでCBF1になります。
ちょこちょこ羽化はしているのですが、ラッシュとまではいかないです。
これからだとは思いますが、いつもの年よりゆっくりめです♪
販売をさせていただいている関係上、
割出しをしたときに出てきた幼虫の数によっては
幼虫で販売させていただいています。
今年はどうするか悩むときがあるんです^^)
例えばネブトは顕著なんですけど、爆産したときはともかく
ネブトとしては少数でも、♂♀の羽化時期はそんなに変わらないので
幼虫で出品等をさせていただくのですが、♂♀の羽化時期が極端に違う種類。。

キクロやミヤマは、少々悩んでしまいます。
今年はサーキュレーターを一台増やして、室内の同じような場所での
差を極力減らせるように配慮はしていても、キクロは♂と♀の
サイズ差が違い過ぎるので当然のことながら羽化時期はずれます。
(下手すると♀は2累代変わってきます。)
ある程度 サイズの小さい♂を羽化させることで累代できるようにはしているけど
できれば同系統の大きな♂と掛けたいという希望もあるので、
そうなるとある程度の数は確保していないといけないとなるのです^^)
ミヤマの場合は環境を整えることで、♂と♀の羽化時期を合わせることは
可能です。2~3ヶ月の違いはあるにせよ、そこは羽化後の管理でなんとか
調整することはできます。ノコのように♂と♀を同じ場所(もしくは同容器内)
にすることはできないけど、ちょっとした工夫で上手く活動時期を合わせられます。
お題の数に話を戻しますと、比較的成虫で長寿な種類は、♂♀判定さえ
しっかりできれば幼虫を少数確保しての累代は可能です。
先に挙げたミヤマはイレギュラーな部分も考慮に入れると、10頭以上は
確保していたいトコロです。大型種はそれなりの数を確保するには
スペースの問題も出てきますからね^^)少し考えてしまいます。。
外産ノコも悩みます。。♂と♀の羽化ズレこそ半年程度ですが
♀がね。。。♂が羽化して活動開始まで持たないんです。。
特に大型の♂は羽化までの時間は♀に比べると相当なモノなので
やはり数の確保は大事です。
今回 メタリフェルの割り出しをしたときに出てきた幼虫の数が
ボク的には微妙な数に感じてしまったので書いているのですが、
種を特化させて飼育していれば解決できる問題でもあります。
バラエティさを維持する難しさを感じた一面でもありました♪
割出しをしたときに出てきた幼虫の数によっては
幼虫で販売させていただいています。
今年はどうするか悩むときがあるんです^^)
例えばネブトは顕著なんですけど、爆産したときはともかく
ネブトとしては少数でも、♂♀の羽化時期はそんなに変わらないので
幼虫で出品等をさせていただくのですが、♂♀の羽化時期が極端に違う種類。。
キクロやミヤマは、少々悩んでしまいます。
今年はサーキュレーターを一台増やして、室内の同じような場所での
差を極力減らせるように配慮はしていても、キクロは♂と♀の
サイズ差が違い過ぎるので当然のことながら羽化時期はずれます。
(下手すると♀は2累代変わってきます。)
ある程度 サイズの小さい♂を羽化させることで累代できるようにはしているけど
できれば同系統の大きな♂と掛けたいという希望もあるので、
そうなるとある程度の数は確保していないといけないとなるのです^^)
ミヤマの場合は環境を整えることで、♂と♀の羽化時期を合わせることは
可能です。2~3ヶ月の違いはあるにせよ、そこは羽化後の管理でなんとか
調整することはできます。ノコのように♂と♀を同じ場所(もしくは同容器内)
にすることはできないけど、ちょっとした工夫で上手く活動時期を合わせられます。
お題の数に話を戻しますと、比較的成虫で長寿な種類は、♂♀判定さえ
しっかりできれば幼虫を少数確保しての累代は可能です。
先に挙げたミヤマはイレギュラーな部分も考慮に入れると、10頭以上は
確保していたいトコロです。大型種はそれなりの数を確保するには
スペースの問題も出てきますからね^^)少し考えてしまいます。。
外産ノコも悩みます。。♂と♀の羽化ズレこそ半年程度ですが
♀がね。。。♂が羽化して活動開始まで持たないんです。。
特に大型の♂は羽化までの時間は♀に比べると相当なモノなので
やはり数の確保は大事です。
今回 メタリフェルの割り出しをしたときに出てきた幼虫の数が
ボク的には微妙な数に感じてしまったので書いているのですが、
種を特化させて飼育していれば解決できる問題でもあります。
バラエティさを維持する難しさを感じた一面でもありました♪
いろいろ見てから始めたんですね♪
ミヤマ各種の状態を見て・・・
ノコはもちろんのこと、他の種類も全部見てからコトを
始めています。
ミヤマはマットの状態が劣悪でない限り、触らないほうがいいので
状態を確認するに留めました。ルニフェル ラエトゥス
ミシュミの自己ブリード組はかなり大きくなっていました。
入手させていただいたクラーツ ナンサーも大きくなっています。
ドウイロも1頭残して蛹になっています。
最初に羽化した♂は出品 もしくはイベントに出展させていただきます。
ヨツボシくんも幼虫が見えています。もう少し待ったほうが
いいということなので、素直に教えて下った方の
云う通りにさせていただきます^^)
ミヤマに話を戻しますと、エラフスが蛹室を作り出していました。
エラフスは幼虫期間が短い割には大きな個体が羽化してきます。
ヴェムケンも産卵セットに投入しようと思います。
産卵セットはすでに組んであります。
いろいろと活気づいてきたムシベヤです♪
今年はアママルが羽化する年でもあるので非常に楽しみです♡
ミヤマ各種の状態を見て・・・
ノコはもちろんのこと、他の種類も全部見てからコトを
始めています。
ミヤマはマットの状態が劣悪でない限り、触らないほうがいいので
状態を確認するに留めました。ルニフェル ラエトゥス
ミシュミの自己ブリード組はかなり大きくなっていました。
入手させていただいたクラーツ ナンサーも大きくなっています。
ドウイロも1頭残して蛹になっています。
最初に羽化した♂は出品 もしくはイベントに出展させていただきます。
ヨツボシくんも幼虫が見えています。もう少し待ったほうが
いいということなので、素直に教えて下った方の
云う通りにさせていただきます^^)
ミヤマに話を戻しますと、エラフスが蛹室を作り出していました。
エラフスは幼虫期間が短い割には大きな個体が羽化してきます。
ヴェムケンも産卵セットに投入しようと思います。
産卵セットはすでに組んであります。
いろいろと活気づいてきたムシベヤです♪
今年はアママルが羽化する年でもあるので非常に楽しみです♡