クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まぁ新規導入とかなワケではないので、画像にはしていません^^)
クワカブ飼育に使う道具って意外と幅が広く、しかも日用品で流用できる
ものが多い♪ 画像のケースやクリアボトルといった類は専用を使っていますが
あとはDIYだったり100均で揃えています。
ぁあ、スプーンやマット詰める時のプレスも専用ですね♪
もう10年以上使っています。
最近ではコレが重宝していますね^^)
けっこう使います。色分けできるのが嬉しいです。
意外と収納については考えていて、ケース単位で買うことは買うのですが
やみくもにとはなりません。古いものや使用不可になったものを処分してから
とか、幼虫の数をある程度予想して購入という場合が多いです。
もちろん送料のことは気にしますよ^^)単価にも当然含ませて計算します。
クワ活において、まず生体 お次はマットや菌糸といったエサ。で、
飼育用品となるのですが、それに付随するモノもある程度は揃えておかないと
なかなか上手く廻らなかったりします^^)
いやいやなんでこんなこと書いているかというとサーキュレーター買おうか
迷っているので書いています^^)
今日は暑かったですね~☆
扇風機をなんて話もちらほら出たぐらいです^^)
ボクはと言うと午前中 仕事で、夕方もというなんとも言えない
スケジュールでした。。いつもならその間に簡単なクワ活をやって
時間を潰すのですが、今日は寝てしまいました^^)
おかげで今、スッキリしています♪
そんなワケで明日 日曜日に早起きして一気にクワ活します。
まずは起き出しそうな成虫を成虫用ケースに移し替えます。
ノコとシカを移します♪
あとカブトムシ♡ サビイロはすでに移し替えていますが
ちょっと温度の高いところに置いて促してみようと思います。
その後はベルシコロールの交換。次はついに2300投入です。
クリアボトルは既に入手済みです。
あとは羽化した個体の割り出しと洗い物はいつも通り行います。
とにかく成虫は必ずやりますので、いつものクワ活画像よりは
見れるかなと思います^^)
扇風機をなんて話もちらほら出たぐらいです^^)
ボクはと言うと午前中 仕事で、夕方もというなんとも言えない
スケジュールでした。。いつもならその間に簡単なクワ活をやって
時間を潰すのですが、今日は寝てしまいました^^)
おかげで今、スッキリしています♪
そんなワケで明日 日曜日に早起きして一気にクワ活します。
まずは起き出しそうな成虫を成虫用ケースに移し替えます。
ノコとシカを移します♪
あとカブトムシ♡ サビイロはすでに移し替えていますが
ちょっと温度の高いところに置いて促してみようと思います。
その後はベルシコロールの交換。次はついに2300投入です。
クリアボトルは既に入手済みです。
あとは羽化した個体の割り出しと洗い物はいつも通り行います。
とにかく成虫は必ずやりますので、いつものクワ活画像よりは
見れるかなと思います^^)
先ほどの記事で、休眠期間も短く云々(サバゲのトコですね)って、
意外と大事だよなぁと感じることは多々あるんです^^)
飼育個体を入手したはいいけど、一向に起きてこない そのうち間が開いて
生存していればいいけど、瀕死に近かったり 片一方が★になっていたりして
カナシイ結果にというのもあれば、ゼリーを舐め始めたので同居させたはいいが
早すぎたために♂が♀を・・・・なんてコトもあって、やっぱり飼育は・・・
という判断をしてしまうこともあります。。
ボクも未だにそのようなコトになるので、やはり羽化後の休眠期間が短く
割とすぐに産卵セットが組めるような種類は重宝します。また成虫での寿命が
長い種類も同様です。
これからご紹介させていただく種類は、羽化後の休眠期間もそこそこで
すぐ産卵させられたり、ある程度期間を置いてから産卵セットを組んでも
産んでくれる種類をご紹介いたします。あくまでも個人の経験を基に書かせて
いただきますので、必ずしもそうでない場合もあるかと思いますが、
その辺はご容赦いただきながら読んでいただけるとありがたく存じます。
まずはオオクワ♪ ボクは飼育経験があるワケではないし、
そんなに得意なほうでもないのですが、店頭に並んでいる(もちろんネットでも)
個体を入手して後食の有無や羽化時期などを把握しておけば、すぐのペアリングは
可能かと思われます。ボクは羽化後1年ほど成虫を楽しんでから産卵させていますが
それはボクの好みなので^^)そうする必要は感じません♪
ヒラタや国産のコクワも準ずると思います。特にヒラタは季節を問わないなぁと
思うこともあります。
マルバネクワガタ。難しいと感じるのはマット配合ですが、マルバネも
羽化後 そんなに時間が掛からずに活動を開始するので、産卵までの期間は
短期間です。マットも最近は市販されているマットでも産むので、生体入手の時に
いろいろ情報を得ることができれば、かなり成功率は上がると思います。
ニジイロクワガタ。もう説明の必要はないと思います^^)
逆に休眠を長くさせるほうが難しいです。ニジイロも季節を問わず
産卵させられると思っています。(☚ある程度の温度を維持できることが前提です。)
パプキン。コチラも説明は必要ないかもしれませんね^^)
特にこの時期羽化の個体は、春めいてきたと同時に活動を開始します。
ニジイロと比べると若干低めの温度のほうがいいのかなと思うことも
ありますが、それほど気にすることではありません。
短期間で羽化してくる個体も見られます。
キクロ。だいたい羽化後2ヶ月ぐらいで活動開始します。
種類によっては低温を維持する必要もないので、飼育的には
肩の力を抜いて飼育はできますが、大型の♂個体を羽化させたいとなると
話は別になってきますから、考えようによっては一粒で2度美味しい種類
かもしれません♪
ネブト。ネブトは期間限定という但し書きが付きますが、
5月~8月ぐらいの羽化個体は、羽化後1ヶ月ぐらいで産卵が可能です。
上記以外の時期でも温度を維持することができればその限りではありません。
常温で飼育する場合は、秋ごろの温度変化に対応して休眠モードに
入る個体がいますので、そのような個体は翌年再セットを組んであげれば
産んでくれます。
そろそろ本格的なシーズンインを迎えます。
これから始めようと思っている方や飼育されている種類に華を加えたいけど
そんなに気負わずに飼育できる(個人的な判断です。)種類をご紹介
させていただきました。幼虫飼育がその限りではない種類もいますが
産卵させてから、また想いに耽るのもよろしいかと思います♡
意外と大事だよなぁと感じることは多々あるんです^^)
飼育個体を入手したはいいけど、一向に起きてこない そのうち間が開いて
生存していればいいけど、瀕死に近かったり 片一方が★になっていたりして
カナシイ結果にというのもあれば、ゼリーを舐め始めたので同居させたはいいが
早すぎたために♂が♀を・・・・なんてコトもあって、やっぱり飼育は・・・
という判断をしてしまうこともあります。。
ボクも未だにそのようなコトになるので、やはり羽化後の休眠期間が短く
割とすぐに産卵セットが組めるような種類は重宝します。また成虫での寿命が
長い種類も同様です。
これからご紹介させていただく種類は、羽化後の休眠期間もそこそこで
すぐ産卵させられたり、ある程度期間を置いてから産卵セットを組んでも
産んでくれる種類をご紹介いたします。あくまでも個人の経験を基に書かせて
いただきますので、必ずしもそうでない場合もあるかと思いますが、
その辺はご容赦いただきながら読んでいただけるとありがたく存じます。
まずはオオクワ♪ ボクは飼育経験があるワケではないし、
そんなに得意なほうでもないのですが、店頭に並んでいる(もちろんネットでも)
個体を入手して後食の有無や羽化時期などを把握しておけば、すぐのペアリングは
可能かと思われます。ボクは羽化後1年ほど成虫を楽しんでから産卵させていますが
それはボクの好みなので^^)そうする必要は感じません♪
ヒラタや国産のコクワも準ずると思います。特にヒラタは季節を問わないなぁと
思うこともあります。
マルバネクワガタ。難しいと感じるのはマット配合ですが、マルバネも
羽化後 そんなに時間が掛からずに活動を開始するので、産卵までの期間は
短期間です。マットも最近は市販されているマットでも産むので、生体入手の時に
いろいろ情報を得ることができれば、かなり成功率は上がると思います。
ニジイロクワガタ。もう説明の必要はないと思います^^)
逆に休眠を長くさせるほうが難しいです。ニジイロも季節を問わず
産卵させられると思っています。(☚ある程度の温度を維持できることが前提です。)
パプキン。コチラも説明は必要ないかもしれませんね^^)
特にこの時期羽化の個体は、春めいてきたと同時に活動を開始します。
ニジイロと比べると若干低めの温度のほうがいいのかなと思うことも
ありますが、それほど気にすることではありません。
短期間で羽化してくる個体も見られます。
キクロ。だいたい羽化後2ヶ月ぐらいで活動開始します。
種類によっては低温を維持する必要もないので、飼育的には
肩の力を抜いて飼育はできますが、大型の♂個体を羽化させたいとなると
話は別になってきますから、考えようによっては一粒で2度美味しい種類
かもしれません♪
ネブト。ネブトは期間限定という但し書きが付きますが、
5月~8月ぐらいの羽化個体は、羽化後1ヶ月ぐらいで産卵が可能です。
上記以外の時期でも温度を維持することができればその限りではありません。
常温で飼育する場合は、秋ごろの温度変化に対応して休眠モードに
入る個体がいますので、そのような個体は翌年再セットを組んであげれば
産んでくれます。
そろそろ本格的なシーズンインを迎えます。
これから始めようと思っている方や飼育されている種類に華を加えたいけど
そんなに気負わずに飼育できる(個人的な判断です。)種類をご紹介
させていただきました。幼虫飼育がその限りではない種類もいますが
産卵させてから、また想いに耽るのもよろしいかと思います♡
利用して、クワ活までいかないクワ活をしています^^)
先日 今年ブリード予定の成虫をチェックしたので
今回は産卵セットのチェックです。
さすがに画像までとはいきませんので、いつも通りで
お願いいたします♪
3セット組んでるサバゲノコ。
1セットは同腹で残り2セットは別系統です。
この同腹からのセットは材もすごく齧っていたので
期待大です。サバゲノコは休眠期間も短く幼虫期間も
そこそこである程度のサイズが羽化してくるそうで、
その辺りは魅力的ですね^^)外産ノコはサバゲ以外では
マクレランドから幼虫が見えています。
アマミシカも2セット組んでいて、1セットは材周りに
徘徊跡が見られます。こちらも期待していいのかなと思っています。
シカはスペキオススとアマミシカの2択で飼育していく予定ですから
是非とも成功させたいトコロです♪
パプキンとキンイロ。意外とクワタで好調でした^^)
パプキンは1つセット済みでもう1セット組む予定です。
キンイロはタスマニアアウラタとラトレイユを組んでいます。
コチラはどぉかなぁ~。。というカンジ。。。
国産ヒラタ各種。画像のスジブトとサキシマ ハチジョウ
アマミ(加計呂麻)ヒラタ(種子島 屋久島)をセット中です。
ちらほら幼虫が見えていますね♡ こぉ羅列するとけっこう組んでいます。
ニジイロも今の処 2セット組んでいます。
もう1,2セットは組む予定です。ちょっと面白い系統もいるので
ニジイロは続けていきます。
キクロもメタリフェルとチュウ各2セットづつ組んでいます。
チュウはそろそろ割り出してもいい頃です。
メタリフェルはどうなんだろー???ちょっと温度が低い気が
するんですよね。。
これ以外では昨年組んだネブトの♀が存命していたから再セットしていたり
ヨツボシもセット中です。この時期にして、このセット数はボクとしては異例。
ノコ ミヤマのセットを本格的に組む前に割り出せるといいのですが
こればっかりは♀と相談なので思惑通りといきません^^)
ただ、この時期はまだムシベヤから出しても大丈夫なので、
少し余裕 カマしています^^)
先日 今年ブリード予定の成虫をチェックしたので
今回は産卵セットのチェックです。
さすがに画像までとはいきませんので、いつも通りで
お願いいたします♪
3セット組んでるサバゲノコ。
1セットは同腹で残り2セットは別系統です。
この同腹からのセットは材もすごく齧っていたので
期待大です。サバゲノコは休眠期間も短く幼虫期間も
そこそこである程度のサイズが羽化してくるそうで、
その辺りは魅力的ですね^^)外産ノコはサバゲ以外では
マクレランドから幼虫が見えています。
アマミシカも2セット組んでいて、1セットは材周りに
徘徊跡が見られます。こちらも期待していいのかなと思っています。
シカはスペキオススとアマミシカの2択で飼育していく予定ですから
是非とも成功させたいトコロです♪
パプキンとキンイロ。意外とクワタで好調でした^^)
パプキンは1つセット済みでもう1セット組む予定です。
キンイロはタスマニアアウラタとラトレイユを組んでいます。
コチラはどぉかなぁ~。。というカンジ。。。
国産ヒラタ各種。画像のスジブトとサキシマ ハチジョウ
アマミ(加計呂麻)ヒラタ(種子島 屋久島)をセット中です。
ちらほら幼虫が見えていますね♡ こぉ羅列するとけっこう組んでいます。
ニジイロも今の処 2セット組んでいます。
もう1,2セットは組む予定です。ちょっと面白い系統もいるので
ニジイロは続けていきます。
キクロもメタリフェルとチュウ各2セットづつ組んでいます。
チュウはそろそろ割り出してもいい頃です。
メタリフェルはどうなんだろー???ちょっと温度が低い気が
するんですよね。。
これ以外では昨年組んだネブトの♀が存命していたから再セットしていたり
ヨツボシもセット中です。この時期にして、このセット数はボクとしては異例。
ノコ ミヤマのセットを本格的に組む前に割り出せるといいのですが
こればっかりは♀と相談なので思惑通りといきません^^)
ただ、この時期はまだムシベヤから出しても大丈夫なので、
少し余裕 カマしています^^)
先だっての夏日に近い(処によっては夏日)気温まで上がったけど
台風の影響もあり、平年より低めのここ最近。
起きてくるんじゃないか?と、予防線を張っていたら
取り越し苦労となりました^^)
ノコ辺りは暴れ出すんじゃないかと思っていたら
そうでもなかったです。
この起き出しで一番心配しているのは、今年入手の外産コクワたち。
どうも種類によって違うようなので一抹の不安を覚えます。
反対にミヤマを起こすにはいいです♪
少しづつですがワインセラーから出しています。
ちなみに起き出しはノコと同じですが、ミヤマのほうが
暴れ方が激しいので早めに成虫用のケースに移したほうが
安全ですね♪
国産ノコやミヤマ各種は起き出してから後食までと後食してからペアリングまで
少々時間が必要なので割と気楽に構えているんですけど、他の種類で
必ずしもそうではないのもいるから、いつもの年より細かく見ています。
去年はそれでカナシイ結果になっているのも多かったので、
今年は気を付けています^^)
カブトムシもいるので、あれこれ忙しくはなりそうです♪
GWは出かけたい気持ちもあるし(あくまでも予防対策をしてですよ♪)、
個体の状態を見ながら予定を立てて、進めていこうと思います^^)
台風の影響もあり、平年より低めのここ最近。
起きてくるんじゃないか?と、予防線を張っていたら
取り越し苦労となりました^^)
ノコ辺りは暴れ出すんじゃないかと思っていたら
そうでもなかったです。
この起き出しで一番心配しているのは、今年入手の外産コクワたち。
どうも種類によって違うようなので一抹の不安を覚えます。
反対にミヤマを起こすにはいいです♪
少しづつですがワインセラーから出しています。
ちなみに起き出しはノコと同じですが、ミヤマのほうが
暴れ方が激しいので早めに成虫用のケースに移したほうが
安全ですね♪
国産ノコやミヤマ各種は起き出してから後食までと後食してからペアリングまで
少々時間が必要なので割と気楽に構えているんですけど、他の種類で
必ずしもそうではないのもいるから、いつもの年より細かく見ています。
去年はそれでカナシイ結果になっているのも多かったので、
今年は気を付けています^^)
カブトムシもいるので、あれこれ忙しくはなりそうです♪
GWは出かけたい気持ちもあるし(あくまでも予防対策をしてですよ♪)、
個体の状態を見ながら予定を立てて、進めていこうと思います^^)