クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いやー。。。寒いですね。。
一応 朝、起きてから産卵木は水に浸けましたが
やる気スイッチはオフです^^)
そんな4月最初の日曜日ですが、今日は今年ブリード予定の
ノコをご紹介します。
入手してすぐにご紹介したんですが、状態確認の意味合いも
含めて撮り下ろしました♪
真っ黒なノコです。ブル島…調べとかないとですね。。
以前も書いていますが、グローバルに見ても黒いノコは
少ないです。因みに画像の個体は57ですが、70後半とか
いく種類だと記憶しています。あと、上翅に紋が出る個体も
いますね^^)
♀は上翅に褐色のスジが入ります。どちらかというと赤に
近いです。ドルサリスより茶色に近いです。
さて、このコルポラアルノコ。あまり飼育されている方も少ないせいか?
あまり情報がありません。どのくらい寝るのか?とか、どうしたら
いっぱい産んでくれるか?等は自分で模索するようですね^^)
このような場合はまず検索してみて、自分が理解できる(ボクの頭でも
判り易い。)記事などを探しながら、友人・知人に聞いてみます。
こーゆーのを知りたいときにイベントが近いと非常に助かります♡
あとは個体の状態を見ながらですね。。休眠期間は変動します。
ただ♀はそんなに潜らないような気がします。
前脚のケイセツの形状がね、ちょっとそんな気がするんですね^^)
コルポラアルは憧れていたというのが一番大きいけど
大型の個体を羽化させて、同サイズのアマミノコと並べてみたいという
気持もあります。なんかひとつでもいいから共通する部分で標本を
並べてみたら面白いんじゃないかと、思っているんです。
そんな想いも、まずはしっかり幼虫が採れてからです。
まずはしっかり寝てもらいます。
今年ブリード予定の国産ノコは・・・
トカラノコ(中之島・諏訪之瀬島)アマミノコ(与路島)
クロシマノコ(黒島手向山)ハチジョウノコ 本土ノコ(奥尻島)5種6産地で、
ハチジョウノコはすでに産卵セット済みで卵が見えていますが、
この10年ぐらいでは一番少ない。。。
もちろんワイルドが入荷したり、これはっ!と、思う産地や個体が
出てきたら増えると思いますが、現時点ではこれだけです。
今年羽化予定はけっこういますよ♪
クロシマノコ(今期ブリードとは別系統CBF1)ミシマイオウノコ(3系統)
クチノエラブノコ(2系統)ヤクシマノコ ミヤケノコ(新島・式根島)
トカラノコ(中之島・諏訪之瀬島・臥蛇島)アマミノコ(奄美大島笠利町)
本土ノコ(北海道標茶・伯方島・宮島)
今年羽化予定の国産ノコは系統別に分けてもいるので、数はソコソコいます♪
それでも以前から比べると随分少ないです。
国産ノコの今期ブリードを少なくしているのにはワケもあって、
外産ノコのブリードを再開しているからなんです^^)
サバゲ ドルサリス マクレランドは産卵セット済みで、
ただいま蛹化・羽化している最中のウォレスノコは累代するし、
新たに増やしてもいます。
ミヤマを飼育し出してから、国産と外産を分けて考えなくなっているんですね♪
そうすると飼育予定等も考え直すので、カテゴリーごとに分けると
少なくなる種類も出てくることもあるんですね^^)
あと万遍なく羽化させたいというキモチは少しあります。
どうしても品薄になる時期というのがあって、イベントに参加はできるけど
持っていくものがない。。。なんてことはけっこうあるんです。。
今でも単品を中心に出品させていただいていますが、やはりペアのほうが
いいですもんね^^)今後の課題でもあるので頑張ります♪
少しハナシは逸れましたが、国内外問わず自分が好きで魅力的な個体を
飼育していきますので、よろしくお願いいたします♪
トカラノコ(中之島・諏訪之瀬島)アマミノコ(与路島)
クロシマノコ(黒島手向山)ハチジョウノコ 本土ノコ(奥尻島)5種6産地で、
ハチジョウノコはすでに産卵セット済みで卵が見えていますが、
この10年ぐらいでは一番少ない。。。
もちろんワイルドが入荷したり、これはっ!と、思う産地や個体が
出てきたら増えると思いますが、現時点ではこれだけです。
今年羽化予定はけっこういますよ♪
クロシマノコ(今期ブリードとは別系統CBF1)ミシマイオウノコ(3系統)
クチノエラブノコ(2系統)ヤクシマノコ ミヤケノコ(新島・式根島)
トカラノコ(中之島・諏訪之瀬島・臥蛇島)アマミノコ(奄美大島笠利町)
本土ノコ(北海道標茶・伯方島・宮島)
今年羽化予定の国産ノコは系統別に分けてもいるので、数はソコソコいます♪
それでも以前から比べると随分少ないです。
国産ノコの今期ブリードを少なくしているのにはワケもあって、
外産ノコのブリードを再開しているからなんです^^)
サバゲ ドルサリス マクレランドは産卵セット済みで、
ただいま蛹化・羽化している最中のウォレスノコは累代するし、
新たに増やしてもいます。
ミヤマを飼育し出してから、国産と外産を分けて考えなくなっているんですね♪
そうすると飼育予定等も考え直すので、カテゴリーごとに分けると
少なくなる種類も出てくることもあるんですね^^)
あと万遍なく羽化させたいというキモチは少しあります。
どうしても品薄になる時期というのがあって、イベントに参加はできるけど
持っていくものがない。。。なんてことはけっこうあるんです。。
今でも単品を中心に出品させていただいていますが、やはりペアのほうが
いいですもんね^^)今後の課題でもあるので頑張ります♪
少しハナシは逸れましたが、国内外問わず自分が好きで魅力的な個体を
飼育していきますので、よろしくお願いいたします♪
久々に同じ方から落札させていただきました♪
ウォレスの♂単 コルポラアルに続いての入手です。
外産ノコはこれで、今年最後の増種にしようと思っています。
カネギエーテルノコ。マレーシアはキャメロンハイランド産です。
サイズ的には40ミリ台の♂と20ミリ台の♀という
ノコの中でも小型の部類に入ると思います。
でもこの色彩と形状!!存在感を放っています♡
♀も♂同様 存在感高しです♪ 頭部にも紋のように
色が載るんですね?以前も入手したことがあるんですが、
それだけ見ていなかっただけですね。。反省しています。
♂に話を戻しますと、カネギエーテルのアゴも全てのノコの中で
特異な形状をしています。第一内歯から角ばって曲がっていくのですが
この曲がり方をするノコは少ないです。ケルブスを彷彿するような
曲がり方をしているなという印象を持ちます。
あと、頭部の角状に突起した部分、かなり派手です♡
頭部に角を持つ種類は他にもいますが、サイズからのバランスで
考えると、かなり突起しています。
外産ノコは、ミヤマや国産ノコと違い、休眠期間が短いので
仕事が忙しくなったりして、感覚を間違えるとカワイソウな
結果にしてしまうことがあります。このカネギエーテルも
以前入手したとき、そのような結果で終わらせてしまったので
今回はしっかりブリードしようと思っています。前脚を見る限りでは
あまり潜航しないのかもしれないので、産卵セットには材を入れようと
思っています。
もう少し大型だったらどうなっているのか?
(ん?人気面とか流通量とかの話です。)と、考えてしまったり
することもあるけど、この色と形状だったら、このサイズで
いいのかな?と、思ったりもします^^)
ただ、人気がある種類だということは認識しました。
入手価格がね^^)以前の倍でした♪
ウォレスの♂単 コルポラアルに続いての入手です。
外産ノコはこれで、今年最後の増種にしようと思っています。
カネギエーテルノコ。マレーシアはキャメロンハイランド産です。
サイズ的には40ミリ台の♂と20ミリ台の♀という
ノコの中でも小型の部類に入ると思います。
でもこの色彩と形状!!存在感を放っています♡
♀も♂同様 存在感高しです♪ 頭部にも紋のように
色が載るんですね?以前も入手したことがあるんですが、
それだけ見ていなかっただけですね。。反省しています。
♂に話を戻しますと、カネギエーテルのアゴも全てのノコの中で
特異な形状をしています。第一内歯から角ばって曲がっていくのですが
この曲がり方をするノコは少ないです。ケルブスを彷彿するような
曲がり方をしているなという印象を持ちます。
あと、頭部の角状に突起した部分、かなり派手です♡
頭部に角を持つ種類は他にもいますが、サイズからのバランスで
考えると、かなり突起しています。
外産ノコは、ミヤマや国産ノコと違い、休眠期間が短いので
仕事が忙しくなったりして、感覚を間違えるとカワイソウな
結果にしてしまうことがあります。このカネギエーテルも
以前入手したとき、そのような結果で終わらせてしまったので
今回はしっかりブリードしようと思っています。前脚を見る限りでは
あまり潜航しないのかもしれないので、産卵セットには材を入れようと
思っています。
もう少し大型だったらどうなっているのか?
(ん?人気面とか流通量とかの話です。)と、考えてしまったり
することもあるけど、この色と形状だったら、このサイズで
いいのかな?と、思ったりもします^^)
ただ、人気がある種類だということは認識しました。
入手価格がね^^)以前の倍でした♪
久しぶりのカテゴリーです。
今年は何気に多く飼育しています。(予定も含みます。)
サバゲノコ。すでに1♀産卵セット投入済み。
もう1♀もペアリング中です。実は♀…3頭いたんですが
1頭はカワイソウなことをしてしまいました。。
♀が2頭羽化しているので、累代用に♂単入手です♪
後食済みとされていましたが、ウチでは寝ています。
(ちょうどいいです♡)
実は以前から好きだったコルポラアル。
デカイ個体は迫力ありますよ♪
小型だけど存在感のあるマクレランド。この辺りの小型種は
小型種好きにはタマラナイと思います。ノコという枠を超えて
ネブトやコクワと一緒に飼育したら楽しいかもしれませんね^^)
現在 成虫を画像で紹介できるのは、この4種なのですが、
この他にナカゴメイとゲルツルードの幼虫を飼育しています。
外産ノコの魅力・・・当ブログならではの独断と偏見をものともせず
言わせていただくと、まず色がキレイです♡だいたい褐色が明るくなった
カンジの種類が多いのですが、ウォレスのように淵がクリーム色の
種類もいますので、お好きな種類をお選びいただけます♡
ついででもないか。。。♀もキレイなの多いですよ^^)
個人的には小型~中型と呼ばれる種類に触手が動きます。
意外と頭部にツノが生えている種類が多いのも嬉しかったりします♪
飼育的には、休眠期間が短いので、羽化時期の合っているペアでしたら
そんなに待たずにペアリング⇒産卵と進行できると思います。
産卵セットはほとんどの種類がマットの固詰めでいけますから、
そんなにコストもかかりません。だいたい今の時期で配送に耐えうる個体は
だいたい4~6月上旬ぐらいまでに産卵セットは組めると思います。
幼虫飼育はマットでも菌糸でも大丈夫ですが、マットでじっくり飼育して
大きな個体・・・羽化させることができたらかなり嬉しいですよ♡
そんな魅力満載な外産ノコ♪ 今年はけっこー本気で飼育しています♪
今年は何気に多く飼育しています。(予定も含みます。)
サバゲノコ。すでに1♀産卵セット投入済み。
もう1♀もペアリング中です。実は♀…3頭いたんですが
1頭はカワイソウなことをしてしまいました。。
♀が2頭羽化しているので、累代用に♂単入手です♪
後食済みとされていましたが、ウチでは寝ています。
(ちょうどいいです♡)
実は以前から好きだったコルポラアル。
デカイ個体は迫力ありますよ♪
小型だけど存在感のあるマクレランド。この辺りの小型種は
小型種好きにはタマラナイと思います。ノコという枠を超えて
ネブトやコクワと一緒に飼育したら楽しいかもしれませんね^^)
現在 成虫を画像で紹介できるのは、この4種なのですが、
この他にナカゴメイとゲルツルードの幼虫を飼育しています。
外産ノコの魅力・・・当ブログならではの独断と偏見をものともせず
言わせていただくと、まず色がキレイです♡だいたい褐色が明るくなった
カンジの種類が多いのですが、ウォレスのように淵がクリーム色の
種類もいますので、お好きな種類をお選びいただけます♡
ついででもないか。。。♀もキレイなの多いですよ^^)
個人的には小型~中型と呼ばれる種類に触手が動きます。
意外と頭部にツノが生えている種類が多いのも嬉しかったりします♪
飼育的には、休眠期間が短いので、羽化時期の合っているペアでしたら
そんなに待たずにペアリング⇒産卵と進行できると思います。
産卵セットはほとんどの種類がマットの固詰めでいけますから、
そんなにコストもかかりません。だいたい今の時期で配送に耐えうる個体は
だいたい4~6月上旬ぐらいまでに産卵セットは組めると思います。
幼虫飼育はマットでも菌糸でも大丈夫ですが、マットでじっくり飼育して
大きな個体・・・羽化させることができたらかなり嬉しいですよ♡
そんな魅力満載な外産ノコ♪ 今年はけっこー本気で飼育しています♪