クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
増種と云うより補強と言いたいところですが
近年で画像をお届けするのはお初なので、
やはり増種でしょう^^)
ゲルツルードノコギリです。
たしか十年ぐらい前に飼育していました。
2世代ぐらいは累代したのでは?と、記憶しています。
実は幼虫を入手していて、♂と♀の羽化時期がかなりずれたので
♀は販売済み。♂が現在羽化しているのですが、画像のような
個体は1頭のみなので(あとはこれ、ゲルツなの?ってぐらい小さいです。。)、
昨日、ドル〇スグッズ様にて購入してきました。
産地はボクが持っている個体と同産地 累代はCBです。
昨年11月羽化確認となっているので、少し寝てもらいます。
外産ノコは今の処 この4種で打ち止め予定。
コルポラアルとウォレスは現在飼育中なので、ゲルツとサバゲが
上手くずれてくれれば間を空けて2種づつブリードできますね^^)
いつも通り思惑通りにとはいかないでしょうけど、
懲りない悪あがきをする自分が嫌いではありません^^)
近年で画像をお届けするのはお初なので、
やはり増種でしょう^^)
ゲルツルードノコギリです。
たしか十年ぐらい前に飼育していました。
2世代ぐらいは累代したのでは?と、記憶しています。
実は幼虫を入手していて、♂と♀の羽化時期がかなりずれたので
♀は販売済み。♂が現在羽化しているのですが、画像のような
個体は1頭のみなので(あとはこれ、ゲルツなの?ってぐらい小さいです。。)、
昨日、ドル〇スグッズ様にて購入してきました。
産地はボクが持っている個体と同産地 累代はCBです。
昨年11月羽化確認となっているので、少し寝てもらいます。
外産ノコは今の処 この4種で打ち止め予定。
コルポラアルとウォレスは現在飼育中なので、ゲルツとサバゲが
上手くずれてくれれば間を空けて2種づつブリードできますね^^)
いつも通り思惑通りにとはいかないでしょうけど、
懲りない悪あがきをする自分が嫌いではありません^^)
飼育種を変更するときに候補に入れていた外産ノコ。
バリエーションも豊富だし、色もきれいな種類が多いので
それなりの種類数を揃えたのは事実です。
ただ並行して集め出した外産ミヤマのほうに傾倒して
少々お座成りになってしまったのも事実で、少しづつ販売して
数が減っていきました。
最終的には元々飼育していた国産ノコの飼育数を確保して
外産ノコは撤退も考えていたのですが・・・
軌道修正をすることにしました^^)
まず今いる種類はしっかり羽化まで持っていくことに
従事して、それから考えることにしました。
既に羽化している種類もいますので、自己ブリードからの
累代が中心になります。飼育期間もそれほど長くない種類もいますから
飼育期間の長い種類の飼育中に羽化が楽しめそうです♪
4頭ほど割り出した後、時間的に中途半端感もあって
結局 今いる成虫たちのお世話等々をしました。
いろいろ見たなかで外産ノコを抜粋してご紹介♪
ようやく起きてきたウォレス♀。自己ブリードの♂は一向に
羽化してくる気配がないので、♂は別系統を入手しています。
こちらがその♂。もう少しでペアリングが出来そうです。
♂のみ生存中のドルサリス。記事にしていないということは?
まぁ少しだけ採れたんですが、書くほどのコトではないです。。。
コチラも長寿なサバゲ。前出のドルサリスもそうですが
産卵には温度が低かったようです。サバゲは♀も元気なので
再セットを組んでいます。(幼虫は少し採れています。)
まだ寝ているナカゴメイ。もう少しかかりそうですね^^)
と、いう感じの外産ノコの面々です♪
結局 今いる成虫たちのお世話等々をしました。
いろいろ見たなかで外産ノコを抜粋してご紹介♪
ようやく起きてきたウォレス♀。自己ブリードの♂は一向に
羽化してくる気配がないので、♂は別系統を入手しています。
こちらがその♂。もう少しでペアリングが出来そうです。
♂のみ生存中のドルサリス。記事にしていないということは?
まぁ少しだけ採れたんですが、書くほどのコトではないです。。。
コチラも長寿なサバゲ。前出のドルサリスもそうですが
産卵には温度が低かったようです。サバゲは♀も元気なので
再セットを組んでいます。(幼虫は少し採れています。)
まだ寝ているナカゴメイ。もう少しかかりそうですね^^)
と、いう感じの外産ノコの面々です♪
ミヤマ飼育が飼育の中心になってから幼虫入手が多くなったこの頃♪
実はその成虫はチラ見程度しか見たことがないという種類も多数います。
(こーゆーときのイベント参加は大事です♪)
ナカゴメイもご多聞に洩れず、その類です。
今でこそ少々コナレてきていますが、当時はねぇ。。。^^)
懇意していただいているショップさんに見せてもらうのが
やっとという感じでしたからね^^)
この個体は♂単で入手しています。ナカゴメイは幼虫入手の子たちの
♀が蛹化しているので、この子と掛けて累代しようと考えています。
あとね、個人的にはハスタートとはなっているけど
色々な部分が違って見えたので、手許に置いて細かく見て見たかった
というのはあります。どちらかというとラフェルトに近い部分を
感じるんですよね。
まぁそんな考察めいたコトはさておき、届いた個体は素晴らしいです。
ブリードも含めてこれから登場していくことが予想されるナカゴメイ。
他のノコと併せていろいろ見ていきたいですね^^)