クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]


今年のヨツボシはボクの勇み足がモロに影響してしまいました。。
ほっとけばよかったんです。。。なのに蛹の段階であれこれ弄ったのが
原因で羽化不全を多数出してしまいました。画像の♀は既にお嫁ぎになり、
今 手許に残しているのは羽化不全個体ばかりでございます。



そんな折、完品で♂が羽化してきました(^^♪
26日に他個体と一緒に割り出しました。



前胸に黒い部分が無く、上翅が薄っすらブルーの綺麗な個体です。
サイズもヨツボシとしては大きな方かと思います。




ここでヨツボシの飼育に関してですが、一番大事なのは起き出しで
しっかり後食するまで待つことができれば大丈夫かと思います。
ミズゴケが必要か否かで意見が分かれることがありますが、ボクは
ケース底半分がマットのみ、上半分はミズゴケとマットでセットしています。
産む数はカブトムシとしては少ないほうかと思います。



幼虫飼育はカブトムシとしては短いほうなので、マット交換も
それほど必要はありません。だいたい8ヶ月ぐらいの期間で羽化してきます。
どちらかと云うとクワガタ飼育に似ていると思います。
ミヤマやノコの飼育に慣れている方にはそう難しく感じることはないかと^^)
思いますが、産卵セットの組み方はちょっと違いますので、ある意味
新鮮に感じるかもしれません。



5月末の羽化ですと、産卵させることができるのはだいたい12月ごろ。
その年の気温にもよりますが、室温でのブリードが可能かもしれないので
羽化した♂のお嫁さんを探そうかなと考えています^^)




月末から月初にかけて公私とも忙しいトコに
持ってきての台風です。。。
もう日頃の行いが垣間見えますね^^)



ノコたちの動きも非常に活発になってきて、ソチラもうかうかできなくて
ハラハラしています^^)なんとなくコロナ禍前と同じ状況に戻りつつ
あるのを少しほくそ笑んでしまいます^^)



羽化時期と管理の仕方が大いに影響するとは思いますが、若干 産地別で
起き出しの違いを感じます。あと少し早いのか?産み出しもちょっと
遅めです。まだケース側面から卵は見えていません。。



この相違点が混乱を招いたりするのですが、ここはもう焦らずに待つしかないです。
画像の個体は中之島産で、羽化は遅いほうですが今期ブリード用に保管していた
♂のなかで一番初めに活動を開始したし、安定もしています。
すでに2♀と合体済みです♡



産地別で見ますと、口之島産が最初に起きて(羽化も早かった個体ですが)、
次に中之島産、諏訪之瀬島産はまだです。ゼリーも出してしまったくらいなので
起き出すまでもう少しかかりそうです。



いま書かせていただいているのは、一昨年産卵、昨年羽化の個体ばかりです。
昨年入手した個体は、まだ寝ています。同じように管理しているつもりでも
個体ごと違うのは毎年の事なんですが、面白いです。



まだ幼虫が採れていないので、幼虫飼育の事を書くのは些かなんですけど^^)
今年羽化予定の臥蛇島産や中之島産から大きな個体が出たら、飼育方法を
1本化しようかと思っていますが、若干 違和感も感じている部分があるので
思案中です^^)と、あれこれ考えているうちに時間だけが過ぎていき
もっと大変になることは分かっていながら同じことを繰り返しています。。




一応複数種のセットを組んでいます。



シーズンイントップを飾ったニジイロ。入手個体です。
羽化している♀もいるので、♂が元気だったら再登場してもらう予定です。



伊豆大島産ネブトクワガタ。実に3セットも組んでいます。
組んでいる数もそうなんですが、この時期のネブトの産卵って
初めてなんですよね^^)



メアレーミヤマ。1♂起きて、もう1♂がぼんやりしていたのですが
現在2♂ともフル稼働です♪ もう少し頑張ってもらいます。



サキシマヒラタ。思いつくままに書いているので、種類が煩雑になっている
ことをお許しください。実はニジイロに次いでのセット組みです。



ビシグナートゥスコクワ。昨年晩秋に組んでの再セット。
産んでくれると嬉しいなぁ。。



ビシグナートゥスコクワと同じ背景のスペキオススシカクワガタ。
コチラも産んでくれれば御の字です。



ゲアンミヤマ。1♀は起きてくれましたが、そのあとが続きません。
♂が元気なうちになんとかしたいトコロです^^)



今年のミヤマはケルブスが一番手。なんだかんだでヨーロッパミヤマ系は
外せません。



一番目立つのはトカラノコ。口之島と中之島がセットに入っています。
続けて入っていくと思います。



今年の傾向としては、あくまでもミヤマが環境整備からも中心では
ありますが、割とバラエティに富んでいます。今年初めのカブトムシから
考えると多岐に渡っているのでは?などと、思っています^^)



あと自己ブリード個体を中心にしているのもここ近年では久しぶりです。
これからワイルドも入るのでこのままとは言いませんが、いろいろ羽化も
してきますのでこのままということもあり得ます^^)



一昨日のクワ活は書きたい部分から書いたので
時系列的なコトを言わせていただくとメチャクチャです^^)
なので、今回は一番初めに行ったことを書かせていただきます。



今週末の渡島前にどうしてもやっておきたかったコトから
始めました♪ プリンカップで管理している卵や初令幼虫の確認です。
実はけっこうな数がいるんです^^)



このあいだ産卵セットを整理しようとしたひとつのドウイロ。
♀がご存命(しかも元気)でしたので再セットを組んだのですが、
初令幼虫と卵が出てきたので保管していました。



大きくなったかどうか分からないぐらい小さな初令幼虫です。
なんとか飼育分は確保できています。



けっこう丸くなった卵も出てきました(^^♪
これで一安心です。ドウイロはどちらかと言うと気が付いたら
幼虫が見えていたということが多かったので、卵で割り出すのは稀です。



お次はフンボルト。フンボルトは出品させていただいているので
数はそれなりです。しかも複数 卵で管理していたプリンカップが
まだ残っています。幼虫が見えていたので割ってみました。



孵化間近の卵。この子が最後かな?



ド初令のフンボルト幼虫。脚が長いです。あとけっこう威嚇してきます。



このあとミヤシタくんやミシュミくんの確認をして、プリンカップ管理の
個体を確認したのが始まりでした。まぁ腰が痛くなりました^^)


羽化していました♡ まずは♀の画像から♪



うーん。。。けっこう大きいのでは?



画像では判りづらいのですが、シロカブトは羽化直後は紫っぽい色で
とても綺麗です。このまま色が固定されたら、この個体は黒い斑点が
非常に少ない個体になりそうです。



お次は♂。うまく蛹室を暴いたなと思わないでください^^)
予め蛹室まで掘っておいて、窓になる部分はキッチンペーパーを
被せていました。画像はキッチンペーパーを取り除いただけです♪



蛹室の様子。内部壁面の滑らかさも去ることながら、繭玉的に取り出せたのも
興味深い部分です。以前ヘラクレスの幼虫採集画像を見たことがあるのですが、
バカデカイ倒木の中にヘラクレスの幼虫がいました。グラントシロカブトも
自然下では同じようなかもしれません。



まぁこんな狭い処でうまく羽化するものだといつも感心します。
これはクワガタも同様に観察できます。蛹室奥に脱ぎ捨てた幼虫の皮(?)が
確認できます。けっこうリアルに幼虫だと確認できます。



さて、取り出しました(^^♪ よろしいのではないでしょうか?
角もまっすぐ伸びていますしね♡



1年ほど前になるかと記憶していますが、一緒に購入した幼虫で
♂が先に羽化したのですが、その個体よりは大きいです。当ブログに
お越しの方はなんとなくご理解いただけるかもしれませんが、ボクは
極端に大きくなる種類はあまり飼育しません。しかし、形状的には好みの
種類がいて、その種類のサイズで断念しているなかにヘラクレスがいます。
これならいいなと思ってしまいました^^)



胸角の出方も繊細です。そこにカブトムシならではのまるっとした上翅の
アンバランス感が秀逸だと感じるのはボクだけでしょうか?
色づきも微妙に白が判る程度のこの状態はブリーダーでないと見ることが
できないのも嬉しい限りです♪



クワガタとはまた違う魅力を醸し出してくれるカブトムシ。
少々ウチの環境では時間が掛かりますが、続けていこうと思います♪








material by:=ポカポカ色=