クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[732] [733] [734] [735] [736] [737] [738] [739] [740] [741] [742]


昨年 友人が成虫ペアで購入。
採卵した材をボクのところに持ってきたときに
数が採れたら販売するという約束のもと
本日ヤフオクに出品させていただきました。

まず、ビークワ等で必ずプレートには載ってきますが
同じ画像を使っていると推察できます。
ということは・・・サンプル数が少ないということが
容易に想像がつきますね^^)絶対数も少ないのだと思います。



今回は5頭セットを2セットご用意させていただきました。
うち1セットは一日限りの出品です。
(これ・・・・実は操作を間違えました。入札がない場合は
再出品いたします。)
残念なのはおてがる版のみの配送設定なので同梱ができないことです。
(同じ方が落札しても荷物は別々、配送料も別途で請求が来ます。)




初2令ということもあり♂♀判定はしておりませんが
ボクも飼育はしています。もし落札されて♂♀が偏っても
当ブログにご連絡くだされば無償と言うわけにはいきませんが
適価にて販売させていただきます。

鹿児島産オオクワに関しましては今回のヤフオク出品のみ
で操作を間違えた②は一度再出品しますが①は一回のみで
終了しようと思っています。
貴重な鹿児島産オオクワガタ。形状も少し異なります。
お気になった方 よろしくお願いいたします。


待望の羽化です。



って、オオクワなの?というお声が聞こえてきそうですが
我が家では希少種なんですね^^)



アゴの太さは薄皮で分かりませんね。。



頭の幅はあるように感じるのですが
これもオオクワを見慣れた方からすると
そうでもないのかもしれない。。

この個体は神崎産。
異なるポイントから採集された♂と♀で掛けたので
CBF1としてほしいと言われて購入した幼虫が
羽化しました♪

残念ながらこの個体もご予約済み。
羽化前にご予約をいただくのはちょっとビビりますが
無事羽化してくれて何よりです♪


我慢できず画像だけでもと思い、撮影してしまいました。。
トカラコクワ(中之島産)



大きいのです♥
なぜか大きい個体が一番初めに羽化してきました。
これは上からノギスを当てただけのですが、40台後半です(!)
しかもですよ^^)800に2頭入れ一本で孵しています。
(もう一頭は♀でした。♀もデカイです。)



トカラコクワも御多分に漏れず大型個体は
内歯が上を向きます。羽化したてのときはつや消しか?
とも思ったのですが艶が出てきました。この個体の親は
テカテカの真っ赤でしたのでダイトウヒラタよろしくで
大きくしたら黒くなるかな?とも思いましたが最小限で済みそうです。
このあと羽化してくるであろう個体の色に期待します。



ボク自体はトカラコクワってノコほど個体数を見ていないのですが
先歯に釣り針の返しのような歯が出た個体を見るのは初めてです。



まだ腹が納まりきっていない状態なので、いろいろな部分が
固定されていくのはこれからなのでしょうが、もう少ししたら
取り出して詳しく見ていこうと思います。

トカラコクワもほとんどがご予約済みですが
ペアで4ペアほどにはなりそうなので、もしかしたら
ヤフオクに出せるかもしれません♪




北海道は知床 ウトロのノコギリ。
斜里郡のノコギリは小清水町も持っていますが
ウトロ産が先に羽化してきました。



まぁとにかく太いです。サイズはしっかり測れていませんが
64後半です。なんちゃって65というカンジです。
画像は2個体をランダムに撮影していますが両方とも
同サイズで羽化してきました。



羽化してきたばかりなので上翅の暗褐色の
グラデーションがキレイです♥
色については2個体で違いがありますので個体差ですね^^)



まぁカッコイイですよ♪
国産ノコは太い個体と華奢な感じを全面に出した
スリムな個体が両方出ますが、ウトロは太いほうに
入りますね。これも個体差だと思います。
太い個体がお好みの方はとてつもなく魅力的なノコなのでは?
と想像いたします。



縦湾曲もご覧の通りです。
このおかげでサイズの数値が伸びないのですが
見た目は数値より大きく見えますよ♪



この個体は向かって右、自分から見ると左になるのですが
若干長いです。ノコはどうしても左が長くなる傾向が
あるのですが、実物を目にしたときはそんなに感じないです。
1ペアは既に予約が入っていて、もう1♂が蛹なので
全部で3ペア(もしくはトリオ)になりますね。
赤い個体を残そうか左右のバランスが取れた個体を残そうかは
ご予約いただいた方次第です^^)




フタを開けたら細かいダニのような虫が
けっこういたので思い切って交換しました。
ヤエヤママルバネ(西表島)。



でも前回が5月5日なんですね。。。
ちょっと早すぎました。。



少しは成長していましたの14g



こっちのほうがデカイ。。16g
14gは2300で16gは1400なんです。



でもこの糞の量を見ると交換しても良かったのか?
とも思います。

マルバネは西表と石垣がいて、石垣は自己ブリードです。
以前はマットの減り具合に応じて継ぎ足す方法で飼育していましたが
今回は、使用していたマットをフルイ掛けして糞を取り除き
新しいマットと底面に中央はフルイ掛け(そこに幼虫を入れます。)
で、容器上部は新しいマットというサンドイッチ方式で
飼育しています。マルバネに関してはミヤマ同様 標本目的でもあるので
大型狙いで飼育しているつもりなのですが。。。
いかがなものでしょう?^^)


material by:=ポカポカ色=