クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[731] [732] [733] [734] [735] [736] [737] [738] [739] [740] [741]
GW初日はあいにくの曇天から雨。
今日は出かけようと初めから思っていたけど
少し寝坊気味で起床。。
まずは最寄り駅でカレーを食べて(絶品だと思います♪)
ギターショップブルーバードさんへ。
2時間ほど談笑したあと、小田急線で新宿 JRで高円寺へ。



移転されたむし社さんへ行ってきました。
移転のチラシはクワタで配布されていたし、
オンラインショップで購入すると添付されてきます。
BE-kuwaでも大きく告知されています。

細かい路地を地図通りに抜けて、スーパーの上3Fが
むし社さん。中野のお店よりずいぶん広くなりました。



今回は行ってみたかったのと♪
画像のBE-kuwa最新号と小さな標本箱と
Uマットが欲しかったんですね^^)
ボクがオンラインショップで注文したときのUマットは
売り切れ。このようなときでも店には置いてあるときが
あるので(少しですけどね^^)Uマット目当てでもありました。

で、皆様が気になるのは以前と比べると道順とかは
どぉなの?ということだと思うのですが
そんなに遠くはないですよ^^)高円寺の路地には
小さな(魅力的な)お店がいっぱいあるので、
いろいろなお店を覗きながら行くのもいいと思います。



標本用のグッズもいろいろありますからね^^)
昆虫針も買ってくればよかったな。。。



♂が★になってしまったミクラミヤマ。。
現在展足中。♀はまだ元気なので
お婿さんは明日届きます。

むし社さんを後にするとき、偶然 Ī店長とすれ違い
簡単な挨拶を済ませて高円寺の路地へ。

今回はクワガタはほとんど見ませんでしたが
今度ゆっくり高円寺散策を兼ねてクワも物色しようかなと
思いました^^)



島モノ以外のオオクワは随分売れてしまい、
ほとんど残っていませんが、少しは残っています。



アンバランス。



神奈川県平塚市。



福島県昭和村。

昭和村は飼育色が強く出た個体ですが
アゴの太さなどはアンバランスの個体に遠く及びません。



あと眼上突起の張り出しがスゴイ!!
この2種はサイズもほとんど同じくらいなので
比較しやすいです。



神奈川県も飼育色が出ているといえばそうですが
やはり先の2個体と比べるとまだまだオオクワの中での
華奢さが残ります。



ただ、どの個体も魅力があって素敵だと思います。
昨年の夏、麻疹にかかったかのように集めたオオクワガタ。
画像の個体たちはブリード予定です♪







最初から躓きを見せたミクラミヤマを筆頭に
国産ミヤマを羅列してみたいと思います。



北海道が3産地。空知郡 白老町 今金町



宮崎県が2産地。宮崎県はちょっと産地が出てきません。
宮崎県と北海道以外では黒島 中甑島 伯方島 北鎌倉を
幼虫で持っています。

北海道と宮崎県は成虫がいるので今期ブリード予定です。



イズミヤマ。
イズミヤマも3産地ほど。伊豆大島 神津島 利島
利島は成虫なので今期ブリード予定。

これ以外ではミクラミヤマ(御蔵島)とアマミミヤマの
幼虫がいます。この2種は少数で飼育しています。

ミヤマは大阪で嬉しいお話もいただいていて
(ホントにいーんだろうか?というくらいのお話です♥)
にわかに活気づいています♪

ミヤマは種類数(亜種含む)が少ないので
レアな離島モノを見つけたら増やそうぐらいで
考えています。

ミヤマ飼育もノコ同様、ジックリ大型❤が、
キーワードです♪



蛹化が始まっています。
パプキン ヒラタ 外産ノコ。



あと起きだしも始まっています。
少しづつ飼育ケースに移す予定です。



外産ノコは、画像のラフェルトとトラグルス
もうすでに産卵セットを組んでいるゲルツの3種類で
打ち止めです^^)
これ以上増やしてもね。。。

今度のGWでムシベヤの模様替えを考えているのですが
蛹化しているビンの取り扱いに注意しないといけませんね^^)



ヒラタはいろいろ蛹化しています。
今期は本土ヒラタの産地モノが多いので、ここも注意が必要。
移動しているときのラベルの紛失を気を付けないといけません。

今回、ムシベヤの模様替えと同時に飼育数の把握という大命題も
あります。正直なところ一年で何頭飼育しているか分からなくなることが
多々あって、調子に乗って幼虫で販売していたら自分のがない。。。--)
なんてことがありますからね^^)



ネブトもそろそろ羽化してきているハズです。
早めに組んだトカラネブトやチチジマネブトはもう少しで
羽化してくるんじゃ?というところ。
ネブトは単頭で飼育していると大きくなる分、羽化までに
時間が掛かります。



2年モノのみなさんはジックリ育ってもらいます。
外産ミヤマは、王道のユーロ系と何種かに絞るつもり。
マルバネも今いる石垣と西表をしっかり飼育して
そこからどうするか考えます。いろんな意味で数を
増やすというより個体をしっかり飼育することを
心がけていきたいと思います。

少しづつですが飼育に色めき立ってきたムシベヤ♪
模様替えと同時にいろいろご紹介できそうです。



この時期・・・活動を開始したように
見られる個体が出てくる季節でもあります。
今日はノコ中心に書かせていただきます。



日中の気温上昇で暴れたりする個体も見られますが
少し待ちましょう^^)

特にノコは、ケースで保管していたりすると
暴れるので、まずケースをなるべく温度の低いところに
置きたいところですが、ほとんどの方は平日の昼間は
仕事していたり学校に行っていたりしますよね?
なので、クワガタを保管しているところにいるときは
なるべく見るようにしてください。数多くお持ちの方は
けっこう大変かもしれませんが、ケースのフタを
開けてあげるだけでも違います。できればキリフキを
してあげるといいと思います。要はケース内の温度を
下げてあげると思ってくださっていいと思います。
あとゼリー入れてもいいと思いますよ♪
ただ、置くだけに留めてクワガタが自然にゼリーに行くようでしたら
そのまま活動を開始します。まだの個体は潜るか舐めないので
2~3日してゼリーに変化がないようでしたら、ゼリーだけ出して
もう少し様子を見ましょう。ノコの活動開始時期やブリード時期は
野外での発生時期とリンクします。よくオシッコを飛ばしたら
大丈夫(当ブログの古い記事にも同じような記述がありますが。。)
とか、ありますけどもう少し待ったほうがより安全です。



昨年羽化の個体を購入された方、特にここ最近購入された方は
(ボクの個体ですと直近でインセクトディスカバリー)
購入されたあと、ご自宅までのあいだに気温変化、揺れなどで
生体を刺激しています。体液を放出したりある程度の時間
暴れたりすると思いますが、これも少し待っていただくと
いいと思います。ボクの対処方法は大きな♂個体の場合、
小ケースに仕切を入れて♂♀同ケースで保管。
小さな♂の場合は、ミニもしくはクリアスライダーぐらいの
大きさのケースに仕切を入れて♂♀同ケース このときは
まだゼリーは入れても入れなくても大丈夫ですが
だいたい大事を取ってゼリーの半切れは入れておきます。
容器内のマットは成虫管理用を潜れるぐらいの深さまで
入れて転倒防止用の止まり木も入れておきます。
止まり木の代わりにキッチンペーパーでも大丈夫です。

この時期 昨年羽化個体のノコは、もう眼でモノを追うし
脚の力もかなりのものなので、ブリードできると錯覚してしまいますが
あともう少しです。何かといろいろ待つことが多いのですが
グっと堪えてください^^)ホント、あともう少しです♪





material by:=ポカポカ色=