クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[725] [726] [727] [728] [729] [730] [731] [732] [733] [734] [735]
この時期、羽化もそうなんですが、
休眠中の個体が起きだす時期でもあります。



昨日ですか?
ちょろちょろタッパーを齧って穴を開けようかという個体が
いたので、一番小さいケースに移しました。



去年はノコが売れて(ありがとうございました♪)、
自分用は多くて2ペア。大半が1♂2♀という状態なので
ここで★にしてしまったりすると、累代が終わってしまいます。。



なのでいつも以上に慎重です。
今期はトカラノコを筆頭に、アマミノコ(笠利町)
クチノエラブノコ ミシマイオウノコ
本土ノコは、離島を中心に奥尻島 小値賀島 隠岐の島
壱岐・長島 壱岐・大島 飛島
ミヤケノコは神津島 三宅島 式根島とハチジョウノコ。
を産卵予定。尚、本土ノコは今いる産地を大事に累代していく
予定です。



ノコはどうしてもトカラノコに頭数を振ってしまいますから
他の亜種・産地は少数飼育にする予定です。



外産はこの2種がもうセットを組まないとギリギリの
ところまできていますから近日中に組む予定です。
ゲルツは1♀はもう産卵セットに入っています。

これから仕事も忙しくなるので当分
慌ただしく過ごすことになりそうです^^)





昨年の秋から購入したり、いただいたりで
今やノコを凌駕するんじゃないかという数の
ミヤマクワガタの幼虫たち。



全頭見るのが精一杯で画像にできませんでしたが、
大きくなっています。同種異亜種で生育度の違いが
見て取れたりするので面白いです。
あと国産は産地別や採卵時期で、生育速度が違いますね^^)
興味深いです。



イズミヤマの幼虫は伊豆大島産が2系統
(とは言っても出所は同じ♪)いるのですが、どちらも
大きくなっています。伊豆大島産のイズミヤマは
種親を一緒に採集しているので(ボクが採ったわけでは
ないです^^)ラベルというより、採れた場所が
頭に思い浮かぶぐらいです。イズミヤマは伊豆大島産の他
神津島産がいます。



昨年夏入手して、一部販売したりおすそ分けした白老町の
ミヤマの幼虫が、幼虫バックでいるんです^^)
北海道産は他に今金町も一緒に来て幼虫は10頭ほど
います。両産地とも成長が早いのですが、これは
飼育温度が高いのかな?と、思っています。

画像はありませんが、人気の外産種もいますよ❤
アクベシアヌス ユダイクスはもちろんのこと
ミシュミ ウェムケン メアレー タイワン クラーツ
ミシュミ ウェムケンは成虫のサイズにしては
幼虫が大きくなりますね^^)
ちょっとビックリしています。大きくなると言えば
クラーツも大きくなっています。ウチのクラーツは
中国産で、意外とミヤマにしては高温のほうが
育ちがいいように感じています。クラーツは
そろそろエサ交換です。タイワンはアマミミヤマの
近縁種ということで購入したのですが、成長の仕方が
違いますね。あと、マットも違うようなので近日
入れ替えるつもりです。

(画像は淡路島産)

国産離島モノも加齢が進んできていますね^^)
黒島産 伯方島産 中甑島産・・・大きくなっています。
あと仕事仲間が自宅付近で
(というか、自宅マンションの壁に付いていた♪)
採集した北鎌倉産。幼虫こそはそんなに採れなかった
けど残した幼虫は大きくなっていて、中甑島 伊豆大島
と遜色ない大きさまで育っています。鎌倉でミヤマが採れるというのは
聞いていましたが、私有地だったり治安維持が徹底されていたりで
(あと観光名所ですからね^^)なかなか難しい部分はあります。)
実物を見たのは初めてだったのですが、これも楽しみのひとつです。

と、長くなったのでここらへんにしときますが
これ以外に宮崎県産が2産地いたりするので数は凄まじいです♪


 




その後の経過報告です。



ボクとしては相当な本気度合いで臨んでいる
ミクラミヤマですが、交尾確認後すぐ産卵セット投入。
少し♀がかったるいのが気になります。。



ルックミヤマ。初のミメミヤマ飼育ですが
意外と近しい人が飼育記事を書いていて、その記事を
参考に産卵セットを組みました。
初日、2日めと潜らなかったので少々ビビリましたが
パプキンよろしくで、セットに穴を開けてそこに♀の
鼻先を促したところ、見事に潜ってくれました♪



北海道は空知郡のミヤマ。コヤツはデカイんですね♪
最初から標本目的で購入したので、後脚の1本がマヒしていたのですが
両足がマヒしてきたので、今週末にもペアリングをかけます。
♂♀ともに後食をしているのでたぶん大丈夫なハズ❤
ノコの感覚でペアリング等を考えると少し遅いかもしれません。
道産ミヤマもたぶん生息地より温度が高いのだと思います。



イズミヤマ(利島)。こちらも♂は起きていますが
♀がぼんやりしているので気長に待つつもり。
ウチの個体はそんなに大きくないのでクリアスライダーで
管理していますが、大きい個体は小以上がいいかもしれませんね♪



外産は結局2種となったラティコルニス。
これは手に入らないからぜひとも成功させたいですね。
こちらも♀がぼんやりしています。



ミヤマ画像で頻繁に登場する宮崎県産。
小林市ですね^^)こちらは3♀いるので爆産体制で臨みます。
北海道のセット後に考えています。

一応現時点ではこのラインナップでいこうと思っていますが
イズミヤマはなんかいいのがあったら増やしたいところ。
三宅島なんかが入手できたらいいなと思っています。







昨日・・・やっとコクワの♀、羽化が確認できまして。。
いつもですと、そろそろノコ♀でいっぱいになっているところ
なんですが・・・今年はまだまだです。



コヤツらのおかげで温度を下げているということも
そうですが、去年はいつもよりセット時期を遅らせたというのが
一番の原因です。

あと、今年は羽化不全が多いので
(通年の不全数を超えてしまいました。。)
やはり手間はかけないとダメですね。。



と、自己反省を踏まえながらの飼育はいつもながらで
そうこうしているウチにヒラタの♂も蛹になっています。
だいたい、ヒラタ⇒コクワ・ヒラタ⇒ネブト⇒ノコの
順番です。



ノコは北海道から蛹室を作り出していますね^^)
これは単に生息地より温度が高いのだと思います。
北海道は斜里郡産が2産地でウトロと小清水町
が羽化予定で、この2産地は同じ斜里郡なのに型が
顕著に違うので楽しみです。

あと・・・あまり記事にしていないのですが
キンオニの幼虫が6頭(どうも幼虫採集なので1頭違うっぽい。。)
いて、♀が蛹で♂が蛹室を作っています。
キンオニは初飼育なので、羽化が待ち遠しいところ♪

なんにせよ、温度に気を付けて手間かけて
無事に羽化してもらいたいところです^^)






藍島のコクワ♀が羽化してきたので
ホーント久々のコクワネタです。
羽化したばかりですから赤味がありますよね^^)



上翅の合わせが黒くてあとは赤いです♪
特筆すべきは梨地なところ^^)
藍島のコクワを見たとき一番印象に
残ったのはこの梨地です。



前胸の艶感に上翅の梨地・・・タマラナイデスネ❤
型がスッキリしているのはマットで飼育したからです。
フセツが細いように感じますが気のせいでしょうか?



♀ばかりでもつまらないでしょうからワイルドの♂。
確か2♂いて、この子は小さいほうです。
ミシマやトカラといった艶がある個体とは対照的ですね。



コクワは、産地別に並べてみるとけっこう違います。
ただ亜種にするほどではないのかな?とも思います。
ちなみに♂も今蛹になっていますから来月あたりに
ご紹介できると思います。
藍島産コクワはたぶん2ペアほど販売させていただくと思います。
来期のブリード予定に入っていないので、もし気になられた
方がおられるようでしたら、ご予約賜ります。
♂のサイズにもよりますがだいたい3000円ぐらいの
設定にしようかなと思っていますが、応談可能です♪
よろしくお願いいたします。


material by:=ポカポカ色=