クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ボクが持っているクワガタでは最北端となります。
根室産ミヤマクワガタ。
デジカメのピッ!という音に反応してしまい、
ピンボケなのが申し訳ない。。
いくらミヤマでもギリギリなのでしょう?
サイズは55と大きい個体ではありません。
(ちなみにミヤマの最北限ではありません。)
ずっと前に紹介させていただいている斜里郡小清水町の67って
やっぱりスゴイ個体なんだと認識させられます。
55だけど冠が反っています。アゴの出方はどちらかというと
緩い湾曲に全体のバランスから見て幅があります。
どちらかというとミシュミ ウェムケンみたいな印象です。
♂は全部で5頭。どれも似たような形状ですが
他産地とは明らかに違う印象があり、見惚れてしまいます❤
種類を問わず、北は根室 南は与那国まで♪
日本列島津々浦々❤
クワガタ行脚の旅は続きます♪
根室産ミヤマクワガタ。
デジカメのピッ!という音に反応してしまい、
ピンボケなのが申し訳ない。。
いくらミヤマでもギリギリなのでしょう?
サイズは55と大きい個体ではありません。
(ちなみにミヤマの最北限ではありません。)
ずっと前に紹介させていただいている斜里郡小清水町の67って
やっぱりスゴイ個体なんだと認識させられます。
55だけど冠が反っています。アゴの出方はどちらかというと
緩い湾曲に全体のバランスから見て幅があります。
どちらかというとミシュミ ウェムケンみたいな印象です。
♂は全部で5頭。どれも似たような形状ですが
他産地とは明らかに違う印象があり、見惚れてしまいます❤
種類を問わず、北は根室 南は与那国まで♪
日本列島津々浦々❤
クワガタ行脚の旅は続きます♪
なんかゆっくりですね。。
台風10号。。
今朝、受験生の息子が塾に出る時間帯は土砂降りで
今はTシャツが濡れるくらい汗をかいています。
とりあえず買い物と洗い物は大方昨日までに片付けました。
落札いただいた生体たちはお盆休みの関係上、ばらけて配送するようですので
こちらもOK♪
あとは部屋内の掃除と整理 あとは出品個体の選定です。
ご予約いただいている種類は選別してあるので、
(一応ですね、ご予約個体と同じような個体は複数いますから
出品個体がどうのということはありませんので♪ご心配なく。)
それが終わってから産卵セットです。
クチノエラブノコ アマミノコ笠利町飼育品 スジブトヒラタ(与路)
下北半島など東北地方のミヤマ ノコ 根室ミヤマ(!)
利島イズミヤマワイルド(!!)などをセットします。
たぶん部屋の掃除と出品個体までで今日は終了。
明日以降に産卵セットを組む予定。天候によっては
息子の送り迎え(これが最優先です♪)が加わるので
早め早めに動こうと思っています。
今年は南より北寄りな産地が多い産卵セット。
ケースの数と置き場所も把握しときたいところです。
台風10号。。
今朝、受験生の息子が塾に出る時間帯は土砂降りで
今はTシャツが濡れるくらい汗をかいています。
とりあえず買い物と洗い物は大方昨日までに片付けました。
落札いただいた生体たちはお盆休みの関係上、ばらけて配送するようですので
こちらもOK♪
あとは部屋内の掃除と整理 あとは出品個体の選定です。
ご予約いただいている種類は選別してあるので、
(一応ですね、ご予約個体と同じような個体は複数いますから
出品個体がどうのということはありませんので♪ご心配なく。)
それが終わってから産卵セットです。
クチノエラブノコ アマミノコ笠利町飼育品 スジブトヒラタ(与路)
下北半島など東北地方のミヤマ ノコ 根室ミヤマ(!)
利島イズミヤマワイルド(!!)などをセットします。
たぶん部屋の掃除と出品個体までで今日は終了。
明日以降に産卵セットを組む予定。天候によっては
息子の送り迎え(これが最優先です♪)が加わるので
早め早めに動こうと思っています。
今年は南より北寄りな産地が多い産卵セット。
ケースの数と置き場所も把握しときたいところです。
さてさてトカラノコが羽化してきました。
ちょっと早いんじゃない?と突っ込みなしで
いってみましょう❤
割った直後なので暗い画像です。
まだ腹が白いのが目立ちます。
同個体。アゴや頭部 上翅は申し分ないけど前胸の黒い部分が
気になります。
こちらは去年だったら種親候補に選出するだろうなーという個体。
トカラはこんな色バランスがトカラっぽいとも思いますが・・・
艶はありますね^^)この艶は活動開始ぐらいには
半分以上なくなってしまうのがつらいトコロです。
別個体♪ いいですねぇ。。この翅パカは治らないかもな。。
でもそうなると販売には回さないので種親としては充分すぎますね♪
この個体は衝撃です!!この翅パカは割り出し時の衝撃で出たものなので
腹が納まれば治ります。アスタコみたいですね^^)
アゴ 頭部 前胸 上翅申し分ない個体❤❤❤
オレンジというより肌色に近いけど、これは時間とともに
オレンジになっていくと思います。
ちなみにですね、ボクは腹が画像のような状態で取り出すには
ワケがあります。このことについてはまた今度♪
まだ全頭羽化したわけではないので、またご紹介できると
思います♪
ちょっと早いんじゃない?と突っ込みなしで
いってみましょう❤
割った直後なので暗い画像です。
まだ腹が白いのが目立ちます。
同個体。アゴや頭部 上翅は申し分ないけど前胸の黒い部分が
気になります。
こちらは去年だったら種親候補に選出するだろうなーという個体。
トカラはこんな色バランスがトカラっぽいとも思いますが・・・
艶はありますね^^)この艶は活動開始ぐらいには
半分以上なくなってしまうのがつらいトコロです。
別個体♪ いいですねぇ。。この翅パカは治らないかもな。。
でもそうなると販売には回さないので種親としては充分すぎますね♪
この個体は衝撃です!!この翅パカは割り出し時の衝撃で出たものなので
腹が納まれば治ります。アスタコみたいですね^^)
アゴ 頭部 前胸 上翅申し分ない個体❤❤❤
オレンジというより肌色に近いけど、これは時間とともに
オレンジになっていくと思います。
ちなみにですね、ボクは腹が画像のような状態で取り出すには
ワケがあります。このことについてはまた今度♪
まだ全頭羽化したわけではないので、またご紹介できると
思います♪
えっとですね^^)
まず、デジカメ(相変わらずデジカメで撮影しています。)の
バッテリーがなくなったので今日は見合わせたのですが・・・
その前にご落札された方々、誠にありがとうございました。
ご指定通りに発送させていただきます、
この場を借りて御礼申し上げます。
その発送に関して、やはりお盆休みに入りますので
帰省や旅行などで留守にされると思います。
ボクは今年受験生がいる関係上、どこにも出ないので
対応可能です。遠慮なくお申し付けくださいね♪
明日はデジカメの充電も大丈夫だから出品させてもらおうと
思っているのですが、ここでちょっとご連絡と言いますか?
ご注意と言いますか?
そろそろノコが発送できるぐらいになってきたので
これからはノコを出品していくようになります。
当然のことながら2019年羽化個体を出品していくのですが、
配送中の梱包内温度上昇や揺れで、暴れる個体が出てきます。
当ブログに来られている方はご存じかと思いますが、今年は羽化時期が
早くて6月下旬~の羽化となりますので休眠個体を出品します。
なので、落札していただいたと仮定して梱包を開けた際に
動きが活発だとしても、活動を開始したと判断しないでいただきたいのです。
個体によってはそのまま活動を開始する個体も存在しますが
(特にトカラノコはそのまま活動開始する個体の頻度が高いです。)
一時の暴れと解釈されたほうが無難です。
対処方法ですが、まず届いたら梱包をすぐ開けて状態を見てください。
ボクは1ペアで発送する場合はほとんど500のプリンカップに入れて
発送しますので、プリンカップのフタも開けます。
まず容器内の蒸れを逃がします。
動きが活発なようでしたら室温が低いところに置いて様子を伺います。
ある程度の時間が経過して落ち着いたら、今年ブリードしたいか?
来年に持ち越すか?考えます^^)
来年に持ち越したい場合はタッパー等にキリフキした
キッチンペーパーを入れて20℃以下(これ分かり易くするために
数字にしましたが、温度低めの場所で大丈夫です。)の場所で
管理すればそのまま寝てくれると思います。
今年ブリードしたい場合は、ミニケースに仕切りを入れて
成虫管理用マット多め加水多めで♂♀を仕切りで隔てて
ひとつのケースに入れます。置く場所は常温少し低め風通しよしが
よろしいかと思います。まだ成虫管理用マットの上に湿らせた
キッチンペーパーを被せたほうがいいかもしれません。
このときゼリーは与えなくて大丈夫です。ここで風通しよしですが
産卵セットに使うような密閉性の高いフタより網状のフタがついた
ケースを使って、ご自宅に誰かしらいるようでしたら
(要は開け閉めがあるようでしたら)それで大丈夫です。
お住まいの方々が全員 出払ってしまう(部屋が密閉される)場合は
なるべく温度が低いところを探して直射日光が当たらないところに
置けば大丈夫だと思います。
できれば毎日キリフキを兼ねた観察をして、動きが活発なようでしたら
ゼリーを与えてみます。ゼリーを舐めてオシッコを飛ばしても
すぐのペアリングは禁物です。期間的にはお盆明け 個体が届いて
ゼリーを舐めた確認が8月から9月に入れ替わるぐらいだとしたら
早くても9月の中旬ぐらいのペアリング⇒産卵セットぐらいに
考えていただければいいと思います。もちろん個体差はここでも出ます。
あとはもう気候の変動次第です。ここのところ夏日になる期間は
長いけど、今年の7月のように梅雨寒が長いこともあるので
9月に入ったらいきなり秋。。。なんてこともあり得ます。
長期予報をよく見とくことも大事だと思います。
長くなってしまいました^^)
最後に発送の際、大きめの保冷剤を入れてなるべく
配送の影響を受けないよう最大限の努力はさせていただきますので
奮ってご入札♪ お願いいたします^^)
まず、デジカメ(相変わらずデジカメで撮影しています。)の
バッテリーがなくなったので今日は見合わせたのですが・・・
その前にご落札された方々、誠にありがとうございました。
ご指定通りに発送させていただきます、
この場を借りて御礼申し上げます。
その発送に関して、やはりお盆休みに入りますので
帰省や旅行などで留守にされると思います。
ボクは今年受験生がいる関係上、どこにも出ないので
対応可能です。遠慮なくお申し付けくださいね♪
明日はデジカメの充電も大丈夫だから出品させてもらおうと
思っているのですが、ここでちょっとご連絡と言いますか?
ご注意と言いますか?
そろそろノコが発送できるぐらいになってきたので
これからはノコを出品していくようになります。
当然のことながら2019年羽化個体を出品していくのですが、
配送中の梱包内温度上昇や揺れで、暴れる個体が出てきます。
当ブログに来られている方はご存じかと思いますが、今年は羽化時期が
早くて6月下旬~の羽化となりますので休眠個体を出品します。
なので、落札していただいたと仮定して梱包を開けた際に
動きが活発だとしても、活動を開始したと判断しないでいただきたいのです。
個体によってはそのまま活動を開始する個体も存在しますが
(特にトカラノコはそのまま活動開始する個体の頻度が高いです。)
一時の暴れと解釈されたほうが無難です。
対処方法ですが、まず届いたら梱包をすぐ開けて状態を見てください。
ボクは1ペアで発送する場合はほとんど500のプリンカップに入れて
発送しますので、プリンカップのフタも開けます。
まず容器内の蒸れを逃がします。
動きが活発なようでしたら室温が低いところに置いて様子を伺います。
ある程度の時間が経過して落ち着いたら、今年ブリードしたいか?
来年に持ち越すか?考えます^^)
来年に持ち越したい場合はタッパー等にキリフキした
キッチンペーパーを入れて20℃以下(これ分かり易くするために
数字にしましたが、温度低めの場所で大丈夫です。)の場所で
管理すればそのまま寝てくれると思います。
今年ブリードしたい場合は、ミニケースに仕切りを入れて
成虫管理用マット多め加水多めで♂♀を仕切りで隔てて
ひとつのケースに入れます。置く場所は常温少し低め風通しよしが
よろしいかと思います。まだ成虫管理用マットの上に湿らせた
キッチンペーパーを被せたほうがいいかもしれません。
このときゼリーは与えなくて大丈夫です。ここで風通しよしですが
産卵セットに使うような密閉性の高いフタより網状のフタがついた
ケースを使って、ご自宅に誰かしらいるようでしたら
(要は開け閉めがあるようでしたら)それで大丈夫です。
お住まいの方々が全員 出払ってしまう(部屋が密閉される)場合は
なるべく温度が低いところを探して直射日光が当たらないところに
置けば大丈夫だと思います。
できれば毎日キリフキを兼ねた観察をして、動きが活発なようでしたら
ゼリーを与えてみます。ゼリーを舐めてオシッコを飛ばしても
すぐのペアリングは禁物です。期間的にはお盆明け 個体が届いて
ゼリーを舐めた確認が8月から9月に入れ替わるぐらいだとしたら
早くても9月の中旬ぐらいのペアリング⇒産卵セットぐらいに
考えていただければいいと思います。もちろん個体差はここでも出ます。
あとはもう気候の変動次第です。ここのところ夏日になる期間は
長いけど、今年の7月のように梅雨寒が長いこともあるので
9月に入ったらいきなり秋。。。なんてこともあり得ます。
長期予報をよく見とくことも大事だと思います。
長くなってしまいました^^)
最後に発送の際、大きめの保冷剤を入れてなるべく
配送の影響を受けないよう最大限の努力はさせていただきますので
奮ってご入札♪ お願いいたします^^)
整理整頓中の雑多な画像をお許しください^^)
ミヤマクワガタ標本整理中です。
まだ展脚中もございます♪
手前 宮崎73 ようやく乾いてきましたが
上翅も開いてきました。。
先日 友人と会ったときに修復は可能なんじゃないか?と
話していたのを思い出しました。
(詳しくはお伝え出来ませんが、友人は標本の修復に長けています。)
その友人に会ったとき 持ってきてくれたのが
この札幌産 たしか73だと記憶していますが
前述の宮崎と比べるとスラッとした上品な個体です❤❤
メインはこちら❤❤❤
兵庫県猪名川産 75
この個体はボクが所有するミヤマの中では最大個体。
一応75と表記されていますが76は確実にありますね^^)
今年、ミヤマに嵌っているのは当ブログに来られていらっしゃる
方はお気づきでしょうが、友人も密かに協力してくださっています。
この個体はハッキリ言って驚愕!!!
飼育個体 北海道の74(こちらも75ぐらいになります。)
とはまた違う野外個体ならではの繊細さと力強さを兼ね揃えた
個体です。まさに『侍』といったところ♪
ミヤマはノコと対局する魅力がまたタマラナイんですね^^)
ちなみになんですが、一番初めの画像の中には
まだ淡路島産は小さな個体が2つほどしか含まれていないのですね♪
(さすがに71はシ〆てしまいましたが、ほとんど生存しています。)
これで宮崎はグラデーション、北海道はレア産地含め
70台で基本 フジ エゾ 山梨エゾ 佐賀などに加え、
淡路島もグラデーションと大型個体で標本箱2つほどになります。
やっぱり国産ミヤマはカッコイイ!と、宣言したくなってしまいます♪
ミヤマクワガタ標本整理中です。
まだ展脚中もございます♪
手前 宮崎73 ようやく乾いてきましたが
上翅も開いてきました。。
先日 友人と会ったときに修復は可能なんじゃないか?と
話していたのを思い出しました。
(詳しくはお伝え出来ませんが、友人は標本の修復に長けています。)
その友人に会ったとき 持ってきてくれたのが
この札幌産 たしか73だと記憶していますが
前述の宮崎と比べるとスラッとした上品な個体です❤❤
メインはこちら❤❤❤
兵庫県猪名川産 75
この個体はボクが所有するミヤマの中では最大個体。
一応75と表記されていますが76は確実にありますね^^)
今年、ミヤマに嵌っているのは当ブログに来られていらっしゃる
方はお気づきでしょうが、友人も密かに協力してくださっています。
この個体はハッキリ言って驚愕!!!
飼育個体 北海道の74(こちらも75ぐらいになります。)
とはまた違う野外個体ならではの繊細さと力強さを兼ね揃えた
個体です。まさに『侍』といったところ♪
ミヤマはノコと対局する魅力がまたタマラナイんですね^^)
ちなみになんですが、一番初めの画像の中には
まだ淡路島産は小さな個体が2つほどしか含まれていないのですね♪
(さすがに71はシ〆てしまいましたが、ほとんど生存しています。)
これで宮崎はグラデーション、北海道はレア産地含め
70台で基本 フジ エゾ 山梨エゾ 佐賀などに加え、
淡路島もグラデーションと大型個体で標本箱2つほどになります。
やっぱり国産ミヤマはカッコイイ!と、宣言したくなってしまいます♪