クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[685] [686] [687] [688] [689] [690] [691] [692] [693] [694] [695]
えっとですね^^)
まず、デジカメ(相変わらずデジカメで撮影しています。)の
バッテリーがなくなったので今日は見合わせたのですが・・・

その前にご落札された方々、誠にありがとうございました。
ご指定通りに発送させていただきます、
この場を借りて御礼申し上げます。



その発送に関して、やはりお盆休みに入りますので
帰省や旅行などで留守にされると思います。
ボクは今年受験生がいる関係上、どこにも出ないので
対応可能です。遠慮なくお申し付けくださいね♪



明日はデジカメの充電も大丈夫だから出品させてもらおうと
思っているのですが、ここでちょっとご連絡と言いますか?
ご注意と言いますか?

そろそろノコが発送できるぐらいになってきたので
これからはノコを出品していくようになります。



当然のことながら2019年羽化個体を出品していくのですが、
配送中の梱包内温度上昇や揺れで、暴れる個体が出てきます。
当ブログに来られている方はご存じかと思いますが、今年は羽化時期が
早くて6月下旬~の羽化となりますので休眠個体を出品します。
なので、落札していただいたと仮定して梱包を開けた際に
動きが活発だとしても、活動を開始したと判断しないでいただきたいのです。
個体によってはそのまま活動を開始する個体も存在しますが
(特にトカラノコはそのまま活動開始する個体の頻度が高いです。)
一時の暴れと解釈されたほうが無難です。



対処方法ですが、まず届いたら梱包をすぐ開けて状態を見てください。
ボクは1ペアで発送する場合はほとんど500のプリンカップに入れて
発送しますので、プリンカップのフタも開けます。
まず容器内の蒸れを逃がします。
動きが活発なようでしたら室温が低いところに置いて様子を伺います。
ある程度の時間が経過して落ち着いたら、今年ブリードしたいか?
来年に持ち越すか?考えます^^)



来年に持ち越したい場合はタッパー等にキリフキした
キッチンペーパーを入れて20℃以下(これ分かり易くするために
数字にしましたが、温度低めの場所で大丈夫です。)の場所で
管理すればそのまま寝てくれると思います。



今年ブリードしたい場合は、ミニケースに仕切りを入れて
成虫管理用マット多め加水多めで♂♀を仕切りで隔てて
ひとつのケースに入れます。置く場所は常温少し低め風通しよしが
よろしいかと思います。まだ成虫管理用マットの上に湿らせた
キッチンペーパーを被せたほうがいいかもしれません。
このときゼリーは与えなくて大丈夫です。ここで風通しよしですが
産卵セットに使うような密閉性の高いフタより網状のフタがついた
ケースを使って、ご自宅に誰かしらいるようでしたら
(要は開け閉めがあるようでしたら)それで大丈夫です。
お住まいの方々が全員 出払ってしまう(部屋が密閉される)場合は
なるべく温度が低いところを探して直射日光が当たらないところに
置けば大丈夫だと思います。
できれば毎日キリフキを兼ねた観察をして、動きが活発なようでしたら
ゼリーを与えてみます。ゼリーを舐めてオシッコを飛ばしても
すぐのペアリングは禁物です。期間的にはお盆明け 個体が届いて
ゼリーを舐めた確認が8月から9月に入れ替わるぐらいだとしたら
早くても9月の中旬ぐらいのペアリング⇒産卵セットぐらいに
考えていただければいいと思います。もちろん個体差はここでも出ます。



あとはもう気候の変動次第です。ここのところ夏日になる期間は
長いけど、今年の7月のように梅雨寒が長いこともあるので
9月に入ったらいきなり秋。。。なんてこともあり得ます。
長期予報をよく見とくことも大事だと思います。

長くなってしまいました^^)
最後に発送の際、大きめの保冷剤を入れてなるべく
配送の影響を受けないよう最大限の努力はさせていただきますので
奮ってご入札♪ お願いいたします^^)









整理整頓中の雑多な画像をお許しください^^)



ミヤマクワガタ標本整理中です。
まだ展脚中もございます♪



手前 宮崎73 ようやく乾いてきましたが
上翅も開いてきました。。
先日 友人と会ったときに修復は可能なんじゃないか?と
話していたのを思い出しました。
(詳しくはお伝え出来ませんが、友人は標本の修復に長けています。)



その友人に会ったとき 持ってきてくれたのが
この札幌産 たしか73だと記憶していますが
前述の宮崎と比べるとスラッとした上品な個体です❤❤



メインはこちら❤❤❤
兵庫県猪名川産 75
この個体はボクが所有するミヤマの中では最大個体。
一応75と表記されていますが76は確実にありますね^^)

今年、ミヤマに嵌っているのは当ブログに来られていらっしゃる
方はお気づきでしょうが、友人も密かに協力してくださっています。
この個体はハッキリ言って驚愕!!!
飼育個体 北海道の74(こちらも75ぐらいになります。)
とはまた違う野外個体ならではの繊細さと力強さを兼ね揃えた
個体です。まさに『侍』といったところ♪
ミヤマはノコと対局する魅力がまたタマラナイんですね^^)

ちなみになんですが、一番初めの画像の中には
まだ淡路島産は小さな個体が2つほどしか含まれていないのですね♪
(さすがに71はシ〆てしまいましたが、ほとんど生存しています。)

これで宮崎はグラデーション、北海道はレア産地含め
70台で基本 フジ エゾ 山梨エゾ 佐賀などに加え、
淡路島もグラデーションと大型個体で標本箱2つほどになります。

やっぱり国産ミヤマはカッコイイ!と、宣言したくなってしまいます♪





大きな個体を羽化させたいというのは
クワガタ飼育をされている方なら誰でも思い描くところ
だと思います。



まず頭に思い浮かぶのは、いかに幼虫を大きく育てるか?
なのですが・・・エサの種類や温度は話題に上がるけど
意外と話題にならないというかスルーしがちなのは容器のサイズ。
もちろんエサの種類がその種類や個体に合っているというのが
前提だし環境もそれなりにいいのでは?と、いうことを
大前提で話を進めます。



たとえばですよ、極端な話 ネブトを1400に入れても
大きな個体が孵るか?というと???なんですね。
何が言いたいかと申しますと、種類によって適正な容器サイズが
存在するのでは?と、考えているんです。



ノコの大きなサイズを羽化させるには1400に入れたほうが
大きく孵る確率は上がります。
でも2300に入れたから大きくなるか?というと???なんですね^^)
これは他の種類にも言えることでヤエヤマコクワのように
あまり幼虫が動かない(居食いとはまた違うように見えます。)
産地の個体は800すら大きく感じます。

意外とクワガタにとって劣環境かな?と思える産地のクワガタは
そーんなに大きな容器の必要性を感じないんです。
ただそこを逆手にとって、種類としての良環境を整えられる
(これは狙っているつもりで外していることが多いですね。。
ボクの場合。。。)と、劇的に大きくなることもありますが^^)



ここからは個人の見解なので参考程度にとどめていただきたいのですが
ボクが飼育している種類で適正な容器サイズは・・・
(あっ!国産種♂の幼虫に絞っています。)

ネブト 350~500
コクワ 500~800
ヒラタ 800~1400
ノコ  800~1400

ミヤマで、マルバネはまだ模索中です。
オオクワに関してはボクが書くまでもないと思います。

ネブト、コクワは劣環境にも強いので交換なしでも
いけますが、ノコ、ヒラタに関しては種類や産地で交換回数が
変わります。個人的にヒラタはそんなに大きな容器でなくても
大型が孵ってきます。この容器サイズ、タイトルにもあるように
容量で表示されますが、けっこう大事なのは底面積で
ノコは底面積が広いほうがいい結果です。逆に底面積を
あまり気にしなくてもいいのがネブト コクワ ヒラタだと
個人的に思います。

ただ今回は話題を容量に限定していますが
ここに環境整備やエサの種類で変わってくることから
いろいろな個体が羽化してきて、自分の思惑通りに必ずしも
ならないことも多いので、そこを模索していくのが
面白いのですね^^)容量に関しては蛹室も少し関係しているようにも
感じるからちょっと気にしてみるのはいいのかなと思います♪










疲れがたまるのか?疲れが取れないのか?
とにかく転寝癖が治りません^^)
変な時間に寝て起きてはあまりよろしくないですね。。
そんなことの繰り返しをこの休みで直そうと思いながら
(普通逆ですよね?)お盆休みの突入です。

当ブログはクワガタの飼育が中心なので
まずはクワネタから♪



一番最初にやろうと思っているのは
整理整頓です。仕事の合間に羽化個体を割り出したりしているので
部屋は滅茶苦茶。。。まずはここから始めます。



あと洗い物。。この休みはどうも台風の影響がありそうです。
天気予報と相談しながら予定を決めようと思います。



あと野外個体 購入個体の整理と産卵セット。
これは必須です。ご紹介したい産地や個体もありますからね^^)



ヤフオクも出品していきますよ!
ボクはどちらかというと出品期間が長いほうなんですが
この休みは帰省されている方も多いと思いますので
可能な限りお選びする時間をご提供させていただきます。



幼虫のエサ交換もしたいところです。
主にマルバネが中心になりますが、そろそろ大きな容器を
必要とする個体も出てきています。

飼育に関してはここでもずーっと書いているように
少しづつ少量にしていく予定です。
やっぱり負担にならないくらいの数をしっかり飼育して
大きくてカッコイイ個体を拝みたいですもんね^^)






もうそろそろお盆休み・・・
すでに入っている方もいらっしゃるでしょうし、
いやいやお休みは・・・という方もいらっしゃると思うのですが
ボクのところは10日よりお盆休みに入ります。
仕事でお付き合いのあるところは今日まで仕事で
明日からお休みというところもあるので
少し緩やかな時間の流れになっています。



そんなこんなで、本日は友人と会ってきました。
ちょっと食べすぎて苦しいお腹をさすりながらの
楽しいクワ談義をしてきました^^)
いろいろと記事にしたいお話もありますので
後日、書かせていただきます。



ところで、これなんだと思います?
これも別の友人から問い合わせがあって
もう少し画像を撮ったつもりでしたがこれだけでした。
こちらも後日UPさせていただきます。

暑さのせいなのか?はたまた年か?
先ほど暖かいコメントもいただきました^^)
とにかくこの夏をまず乗り切りましょう!

まだ腹が苦しいです。。


material by:=ポカポカ色=