クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
20 23
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[685] [686] [687] [688] [689] [690] [691] [692] [693] [694] [695]


まぁこんなのは買いました♪
木なのですごく軽いのと汗を吸収してくれるので
不快感がないです。
それとは別に・・・



もう何かお分かりですね?^^)



ワインセラー。成虫管理用に使おうと思っているので
8本収納・・・一番小さいやつですね♪



ペルチェ式なので音は静からしいです。
実は昨日の夜、届いたのですがまだ電源を入れておりません♪



実はまだ置く場所を決めておらんのですよ^^)
これでミクラミヤマを寝かせます♪




今回は販売個体と言っても買うほうのお話です。



この時期はミヤマ各種・・・熱くなっていますね^^)
特に外産ミヤマと国産種はミクラ・アマミの2種の
争奪戦が熱いです♪
ウェムケンなど昨年賑わせた種は少し落ち着いているようですが
聞いたことがない種類の幼虫なども出品されていて
見ているだけでも楽しくなってしまいます❤

実際入札もしていますしね^^)



ただ今年の場合、昨年とは違って補強の意味合いが強いので
自分の限度額を超えたら清く諦めてはいますけどね^^)
ミヤマの場合、超えてくると額が跳ね上がるので
その1種だけならまだしも複数落札すると、合計額が
ビックリするような金額になってしまうので注意が必要です。



個人的にミヤマと双璧を成すのはマルバネで
アマミマルバネやチャマルは探している人、多いですね。。
ヤエヤママルバネは頑張れば・・・というところで
落札されています。石垣と西表は同じヤエマルでも
型が随分違うので両方飼育するのはアリですよ♪



ミヤマに話を戻しますと、昨年売れてしまったアクベスは
今年、幼虫で補強しました。アクベスの成虫は今年の方が
高値のような気がします。ユーロミヤマ系はサイズで価格が
随分違ってきますからね♪ 今年は見るだけにしときます。



成虫は紹介するするといっておざなりになっている
クリイロと画像のエラフス、エラフスは入札中です。
昨年 色添えで自分用をイベントに持ち出して
色添えから売れていくという。。。なんとも言い難い結果に
なりましたからね。。。今年は成虫と幼虫の両方で飼育したいなぁ
というのが希望です。エラフスはなんか外産ミヤマを飼育するには
とっかかりがいいような気がするんです。同サイズだと
ヒメミヤマとかウェムケン ミシュミあたりが購入する上で
比較しやすいのかなと思いますが、飼育難易度や価格で
考えるといろんな意味で入りやすいかなと、思います。

これ以外で狙っているのはラエトゥス。
ミクラミヤマを羽化させることができたのが自信に繋がっています。
ミヤマは国産種をある程度充実させたら、外産ミヤマの小型種を数種と
大型種は限定して飼育できればと思っています。


とは言うものものの、増税前に買い物はしたので
その意識はあったのですが、いきなり目の当たりにしました^^)
タバコ・・・(そんなに吸わないのでやめれば?と、
よく言われるのですが。。。)10円上がっていました。。



そこからは仕事先、行く先々で何か買ったか?とか
飲食に関することなど話題は方々に(^^♪



クワは?と言うと懇意にしているショップ様が値札の切り替え等で
臨時休業したりと俄かに増税の波が押し寄せていました^^)

ただ5%から8%になったときほどの動きはボクの周りでは
見られませんでした。
ボクもマットを買ったりしましたけど、どちらかというと
自分のお財布事情のほうが大きかったですしね^^)



個人的な印象では8%になったときのほうが騒がしかったように
記憶しています。

増税前に購入したものは今週末にでもご紹介いたします♪
久しぶりに設備投資しましたよ^^)




ちょっと月末処理に戸惑っています。。

明日また書かせていただきます。


まずですね^^)
ボクは関東に住んでいるので、伊豆諸島というのは
比較的身近な島なのですね。
竹芝から行くこともできるし、熱海からですとジェット船で
45分です。(まぁ熱海まで1時間強電車に乗りますけどね。。)



でもそれは伊豆大島の話で、八丈島には飛行機のほうがアクセス
しやすいようですし、他の島に行くのはちょっと時間がかかります。
それとそんなには採れないらしいのですよ。。
ボクの仲間で、飼育から採集のほうに重きを置くようになった方がいて
それこそ伊平屋島にまで足を延ばすのですが、伊豆大島が一番面白い
というくらいなのです(^^♪ 



そんな伊豆大島でさえ、ノコ以外となると全てが貴重種です。
画像のミヤマも♀は2回ぐらいしか見たことがないし・・・



今年はこの1頭だけですからね。。
去年は行けなかったけど2年前は6頭ぐらい♂が採れた・・・
そうだっ!2年前は一年に2回足を運んで、6月に♀が採れたんだっ!
(ボクが採ったんじゃないです。。)
しかし・・・いくら身近に感じているとはいえ、よほどのことが
ない限りは早々行けるところではありません。



ちょっとノコとヒラタのあいのこのような感じの
イズミヤマ♀。この子がねぇ。。。採るの大変なんですよ。。



あと意外と流通していないんですよね?
ボクが国産種を入手するショップには毎年のように
何かしらの種類が入荷していますが、他のショップさんですと
そんなに置いてないことの方が多いです。ハチジョウノコは
ちらほら見かけますが、それ以外の産地ですとミヤケノコは皆無に
近いです。当然ことながらコクワ ヒラタもそうですしミヤマも
例外ではありません。むしろミクラミヤマのほうが目にするくらいです。



あと余談ですが・・・
伊豆諸島に日本で唯一ミヤマクワガタが2種生息する島があります。
そう❤神津島です❤❤❤






material by:=ポカポカ色=