クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
2月とは思えない気温で過ごしやすいですね^^)
昨日一昨日と出かけてしまったので
(やはり空いていましたね。。おかげで移動は楽でした。)
今日はお昼を食べたら精力的にクワ活します♪
実は自分用の個体もいろいろ揃えています。
こちらもご紹介出来たらと思っておりますが
今のところ、トカラノコ(口之島)
ユダイクス(某有名店血統個体)などなど♥
あとボクはヘタなんですけどね。。
スぺキオススのワイルド予約済みです。
あとユダイクスを引き取りに行った際に
ヨーロッパミヤマが大型になることで定評なマット
(実はもう実証済みです。)も入手したので
アクベスとユダイクスを交換予定です。
ちなみにこのマット、ミシュミも大型になります。
それではまた後ほど、書かせていただきます♪
昨日一昨日と出かけてしまったので
(やはり空いていましたね。。おかげで移動は楽でした。)
今日はお昼を食べたら精力的にクワ活します♪
実は自分用の個体もいろいろ揃えています。
こちらもご紹介出来たらと思っておりますが
今のところ、トカラノコ(口之島)
ユダイクス(某有名店血統個体)などなど♥
あとボクはヘタなんですけどね。。
スぺキオススのワイルド予約済みです。
あとユダイクスを引き取りに行った際に
ヨーロッパミヤマが大型になることで定評なマット
(実はもう実証済みです。)も入手したので
アクベスとユダイクスを交換予定です。
ちなみにこのマット、ミシュミも大型になります。
それではまた後ほど、書かせていただきます♪
国産のミヤマってご存じの通り4種しかいないので
カテゴリーも外産と分けないでいるのですが、
型違いもあるし個体差も大きいので、数を見れば
見るほど深みに嵌っていきます。
産地による希少性とかも加わりますから
種類が少ないとは言っても楽しめること請け合いです♪
飼育面でいうとやはりサイズですねぇ^^)
大きな個体を羽化させたときの喜びと言ったら
他のクワガタ同様以上の喜びを味わえるのでは
ないでしょうか?
希少産地モノもありますしね♪
有名なのは黒島産です。脚のイエローバンドの
面積が広いことが特徴に挙げられますが、これは個体差が
あります。あと離島のミヤマにも多く見られる傾向です。
あと型違い。エゾ型 基本型 フジ型とあって
サイズで変わるというワケではなく小さなサイズでも
出ます。エゾ型の個体はアゴの先端のフタマタの開きが
大きく第1内歯が小さいのでアゴが長く見えます。
離島モノはほぼフジ型だと思って大丈夫だと思います。
ミヤマはアゴのキバの出方が左右非対称の個体も出現します。
これは大型になると対称になる個体が多く、大型でキバの出方が
非対称の個体は珍しい部類に入ると思います。
ミヤマはディテールで見ていくといろいろ語れる部分が多いので
それこそ個体ごとに違うぐらいに思っても過言ではないし
魅力もその分多いと思います。
個人的にはサイズは北海道や宮崎県といった有名産地で
あとはやっぱり離島産地に目が行ってしまいます^^)
今年も見つけたら粛々と集めてしまうのだと思います。
画像は参考画像です。ミシマイオウなど亜種の画像しか
残っていないので挿絵程度にお考え下さい。
昨年以前ほどではないにしろ、いますよ♪
本土ノコギリ 離島モノ。
全て幼虫なので成虫の画像はこの初夏以降となりますね^^)
南から小値賀島 隠岐の島 宮島 金輪島 飛島 伊豆大島
もう少しいたようにも思いますが、パッと出てきたのは
これくらいですね^^)
まぁここに亜種と南西諸島が加わりますから
相変わらずノコは盛況です♪
特筆すべきは宮島で、現地採集家の方が出向いても
なかなか採れないそうで、その方比較的安価で出してくれるのですが
ちょっといいお値段で取引されたそうです。
ちなみにボクは幼虫で友人からいただいています。
隠岐の島 飛島は累代、金輪島 小値賀島は昨年の野外からと
なります。あと離島ではないですが鹿児島がいるよなー。。
個人的な好みの型は瀬戸内海近辺のアゴが長くなって
ボディがガッチリしたタイプ♪
画像は姫路産ですが、このタイプに該当します。
淡路島の大きな個体を送ってもらったのですが
失敗してしまいガックリきています><。。
淡路島産の♂は標本として残していますが
まさに好みのタイプで標本として残っただけでも
ラッキーでした。
これからも本土ノコの離島産地個体は
少量ですが続けていくつもりです。
大型個体にない魅力を探し出していくのも楽しい
時間です♪
なんか自分の中の位置決めみたいなことを
このような公の場で書かせていただくのは
いかがなものか?とも思うのですが、
書いてしまいます^^)

ボクの中でのヨーロッパミヤマ各亜種って
ミヤマクワガタの中の国産オオクワガタ的な位置を
占めています。スタンダードなのに奥が深いとか
大型を羽化させるのはなかなか・・・とかいうところが
共通しているのかもしれません。
その相反する位置にいるのがミシュミやウェムケンと
いった最近記載された種類。飼育内容云々より
形状の違いなどから位置づけしていますよね?^^)
そんなシンプルな考えでクワガタを入手していますが
今回も変わり種を無事落札することができました。
シュパンキー?新種?と名目で出品されていた個体です。
確かにアゴの形状など一線を画す形状をしています。
これ・・・もっと大きくなるんだろうな。。
正直なところけっこう安価で落とせたので、大型個体は
ショップで売れてしまっているのかもしれませんね?
ちなみにこの画像の個体、ペアでクワタに持っていきます。
自分用なので一応価格は付けますが、ちょっとお高くつけていると
思います。どちらかというと見ていただきたいという想いが強いです。
新記載の多いミヤマクワガタ。ビークワで特集組んでくれないかなー♪
なぁんて思ってしまいます^^)
このような公の場で書かせていただくのは
いかがなものか?とも思うのですが、
書いてしまいます^^)
ボクの中でのヨーロッパミヤマ各亜種って
ミヤマクワガタの中の国産オオクワガタ的な位置を
占めています。スタンダードなのに奥が深いとか
大型を羽化させるのはなかなか・・・とかいうところが
共通しているのかもしれません。
その相反する位置にいるのがミシュミやウェムケンと
いった最近記載された種類。飼育内容云々より
形状の違いなどから位置づけしていますよね?^^)
そんなシンプルな考えでクワガタを入手していますが
今回も変わり種を無事落札することができました。
シュパンキー?新種?と名目で出品されていた個体です。
確かにアゴの形状など一線を画す形状をしています。
これ・・・もっと大きくなるんだろうな。。
正直なところけっこう安価で落とせたので、大型個体は
ショップで売れてしまっているのかもしれませんね?
ちなみにこの画像の個体、ペアでクワタに持っていきます。
自分用なので一応価格は付けますが、ちょっとお高くつけていると
思います。どちらかというと見ていただきたいという想いが強いです。
新記載の多いミヤマクワガタ。ビークワで特集組んでくれないかなー♪
なぁんて思ってしまいます^^)
大宮の準備をします。
今回はそんなに持っていけない(個体が少ないです。)ので
時間がかからないかなぁとも思っているのですが
前回の12月もそんな風に考えていたら、意外と時間が掛かって
開場中睡魔に襲われていた(大変申し訳ありません。。)ので
早めに準備します。
出品内容は会場でのオタノシミということで
告知はしませんが、今回はほとんど自分用の個体を
持ち出します。なので大半が外産ミヤマになると
思います。
あと若干ですがネブトも出品いたします。
羽化後休眠させている(低温で管理している)個体なので
凄まじく産むことはないと思いますが、適数があればと言う方には
お勧めです。
外産ミヤマも種類数はそんなにいないので少数になると思いますが
通りかかって下さったときに覗いていただけたらと思います。
実は2月の大宮って大きなイベントなのですが、この2,3年は
いつもこんな調子です。クワタの開催回数が増えたことも
ありますけど、2月~5月あたりって一番個体数が少なくなる時期でも
あるので出品する内容に悩まされることが多いです^^)
幼虫もこの時期はもう持ち出せないような状況ですしね。。
マルバネは産卵セットを組んでいるので割り出してみようかとも
思いますが、出品するか(だいたい産んでいるかも疑問ですしね^^)
は未定です。
ただね♪ 自分用のってもちろん出展業者様からも入手するのですが
あまり表立たないところから入手したりするので
面白いものもあるかもしれませんね^^)
ここで紹介していないのも持ち出す予定ですから
やっぱり乞うご期待して・・・いやいややめときます^^)
とにかくですね、状況があまり芳しくないですが
自己防衛(マスクと濡れティッシュですね♪)をして
たくさんの方にご来場いただけることを切に願います♪
今回はそんなに持っていけない(個体が少ないです。)ので
時間がかからないかなぁとも思っているのですが
前回の12月もそんな風に考えていたら、意外と時間が掛かって
開場中睡魔に襲われていた(大変申し訳ありません。。)ので
早めに準備します。
出品内容は会場でのオタノシミということで
告知はしませんが、今回はほとんど自分用の個体を
持ち出します。なので大半が外産ミヤマになると
思います。
あと若干ですがネブトも出品いたします。
羽化後休眠させている(低温で管理している)個体なので
凄まじく産むことはないと思いますが、適数があればと言う方には
お勧めです。
外産ミヤマも種類数はそんなにいないので少数になると思いますが
通りかかって下さったときに覗いていただけたらと思います。
実は2月の大宮って大きなイベントなのですが、この2,3年は
いつもこんな調子です。クワタの開催回数が増えたことも
ありますけど、2月~5月あたりって一番個体数が少なくなる時期でも
あるので出品する内容に悩まされることが多いです^^)
幼虫もこの時期はもう持ち出せないような状況ですしね。。
マルバネは産卵セットを組んでいるので割り出してみようかとも
思いますが、出品するか(だいたい産んでいるかも疑問ですしね^^)
は未定です。
ただね♪ 自分用のってもちろん出展業者様からも入手するのですが
あまり表立たないところから入手したりするので
面白いものもあるかもしれませんね^^)
ここで紹介していないのも持ち出す予定ですから
やっぱり乞うご期待して・・・いやいややめときます^^)
とにかくですね、状況があまり芳しくないですが
自己防衛(マスクと濡れティッシュですね♪)をして
たくさんの方にご来場いただけることを切に願います♪